夏至が過ぎ、気温もだんだんと上がり初夏の暑さを感じられるようになってきた6月26日(火)、岐阜県立森林文化アカデミーにて、岐阜県地域森林監理士養成研修を受けられている12名の研修生の方々へ、弊社代表古川より『「林業ビジネス概論と実践」~短期マーケティングと長期フォレスターの融合~』と題して講演をさせていただきました。

平成31年4月から施行を目指している森林経営管理法において、意欲と能力のある林業経営者の定義について様々な議論がなされていますが、岐阜県ではそれを自ら定義し、山林を適切に管理するための様々な取り組みをされています。

そして本日の参加者の皆様は、岐阜県独自の地域型フォレスター制度である「岐阜県地域森林監理士」を目指す方々でした。

岐阜県地域森林監理士とは、地域における森林の管理や経営に必要な専門的知識を持っており、市町村の林務行政の支援や民有林経営への助言などを行う岐阜県独自の人材のことです。

本日は、岐阜県地域森林監理士を目指す皆様に、経営管理の視点から地域型フォレスターとしての役割についてお話させていただきました。

 

地域型フォレスターの役割とは ―①短期マーケティング―

まず、フォレスターの短期的な役割として、木材の有効利用による収益をあげるために木の売り方を知らなければなりません。そこで他の講演でもお話させていただいている、林業マーケティング基本3要素(3C分析、消費の3要素、ライフサイクル)を紹介しました。あくまでも林業は生業である以上、収益性を生むためのビジネスの視点が必要ですから、自社を分析し、より戦略的に木を加工し、付加価値を付けて売っていく力が必要となります。その後、異業界のマーケティングがよくわかる3冊の本も紹介しました。

基本的な、マーケティングフレームを自分の物にして使いこなすことで、世の中の流れを知り、その上でオリジナルの戦略を考えていく事ができます。

 

地域型フォレスターの役割とは ―②長期フォレスター―

持続可能な森林をつくるために、フォレスターにとっての長期的な役割は、何に木を使うのかということを考えて長い目でのビジョンをつくることです。

講演では「出口(利用目的)あってこその目標林型」と話をさせていただきましたが、木または山をどう使いたいのかというビジョンをもって森林計画に取り組むということがフォレスターには求められるのではないかと思います。

例えば、高野山での林道設計は100年ではなく1000年もつかどうかという話になります。それはこれまで高野山には1200年の歴史があり、この先も1000年規模での森の使い方を考えることができるからです。

吉野であれば、「一般社団法人 吉野かわかみ社中」が500年の歴史ある吉野林業を、次の500年に繋ぐということで「NEXT500」という言葉を掲げています。

西粟倉村では、50年前に子や孫へと木を植えた人々の想いをつなぐために、あと50年間は村全体で挑戦を続けようということで「100年の森林構想」を掲げています。

このように、少なくとも100年程度のスケール感でビジョンを持って森林を管理していく人材が必要です。

 

地域型フォレスターの役割とは ―③行政と民間の両方を知る―

地域型フォレスターの理想は、行政の予算と民間企業の財務状況の両方を見ることのできる人材です。

その上で行政の支援すべきところと、民間企業が自費で賄う(投資する)ところの判断ができるようになることがポイントです。

例えば、広告宣伝費などは本来、民間企業側が出すべき費用です。しかし、行政がその費用を出してしまうことで中途半端な平等性が求められてしまい、結局それぞれの差別化が出来ずに個別の宣伝は実はできていないというのが現状ではないでしょうか。

行政側にはもっと基盤整備へ予算を回していただき、民間企業はその上で理念と利益を回していくための費用を投資する。

そういった「行政側がお金を出すべきところ」と「民間企業側がお金を出すべきところ」の判断ができると補助金に頼らなくてもよい経営ができるようになります。

 

行政と民間が一緒になって『夢』を実現するために

前述したように、行政と民間の協業と分担により森林ビジョン、つまり「夢」を実現していけるかどうかが今後を左右するカギです。

 

そこで今回は、行政と民間がまさに協業と分担により「夢」を実現させた例として、「茨城県立カシマサッカースタジアム」を紹介しました。こちらのスタジアムは、鹿島アントラーズ(サッカーJ1クラブチーム)のホームスタジアムでスタジアムは茨城県が所有し、運営管理は株式会社鹿島アントラーズ・エフ・シーが行っています。

現在ロシアでサッカーワールドカップが開催されていますが、鹿島アントラーズからは3人の日本代表選手を輩出しているほどの強豪チームです。そんな鹿島アントラーズのホームスタジアムの設立の背景には行政と民間の協業と分担がありました。

工業地域として高度経済成長期から発展してきた鹿島でしたが、これからは工業だけでは持続できないと、サッカーと共に新しいまちづくりを進めるビジョンが策定されました。その後、スタジアム建設が進められたのですが、建設予定地には「先祖代々の土地を手放せない」という200人以上の地権者の方々がいました。そこで動いたのが行政職員でした。新しいまちづくりの「夢」を語り、地権者を説得して回られたそうです。その努力もあって、見事スタジアムは完成。その後は民間が運営をし、今では市民にとってなくてはならないものになっています。

 

このように行政は夢を掲げ、旗を振ることで基盤整備をし、その後は民間が主体的に運営をしていくことが必要で、これは林業施策に関しても同じことが言えるのではないでしょうか。そして、そもそも林業界で「夢」を持っている人が少ないのが問題です。

例えば、サッカーのJリーグは1993年の発足当初から、「100年構想」というものが掲げられており、これはサッカーのみならず、地域が主体となって、あらゆるスポーツを老若男女が楽しめる豊かな国を目指したいというJリーグの夢です。

林業界では、長野県松本市で弊社もメンバーとして共に活動をしている「ソマミチ」という一般社団法人があります。ソマミチではシェアフォレストという考え方をもって、みんなで遊べる森をつくったり、暮らし方を提案したりすることで「木を使う社会の仕組みをつくる。」という夢を掲げて取り組んでいます。

 

このように、夢を掲げて森と向き合い、その際に官民が正しく役割分担をすることで地域が主体的に課題解決を行っていくことが大切なのです。

 

参加者の声

【県職員:W様】

日頃凝り固まった世界で仕事をしていることを改めて思い知りました。

純粋に面白かったです。

 

【建築会社:T様】

大変ためになりました。物事を科学的に考えることは自分なりに行っていましたが、レベルの違いに感動しました。スッキリした気分になる話でした。

 

【素材生産業者:T様】

内容は非常に分かりやすく、今後の自分のためになりました。

また、林業に欠けているものをズバリ言い当てられていたと思います。

経営ではなく運営であったり、顧客が誰であるのかも理解していない場合が多いと思います。

 

さいごに

林業×マーケティング×リクルートに係るご相談・講演依頼等は、お問合せフォームからお受けしています。ご希望の時期や内容について、お問合せフォームからご連絡いただければ幸いです。

過去の講演実績は以下のURLからご覧いただけますので、併せてご参考ください。

https://chiikino.jp/blog/?page_id=193

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Posted by wpmaster on 火曜日 6月 26, 2018 Under すべての記事, 講演&研修 報告

 

 

流通を飛ばしたい!そんなとき、こんなことが、よくあります。

 

・メーカーの直接取引が増えると、流通の取引領域とバッティングする。

・自分の顧客の顧客を開拓することで、自分の顧客を食うことになる。

 

マーケティング用語で、カニバリゼ―ションとか評されますが、食い合いがおこり、「俺の仕事を奪う気か!」と言われたりするというところです。食い合うほどの「肉(利益)」が、そもそもどこにあるか、どうつくるかを考えるべきなのですが・・・。

 

 

さて、流通から直販へという支援をするとき、いつも思いますが、
・価格が不透明なままで、
・努力なき意味不明な領域争い
をよくみてきましたが、それでは市場の活性化はありません。

 

 

いまだに木材の世界でも、日本酒の世界でも、古い体質が残るところはメーカーが販売をしてはならない。流通を通すことという商慣習(ルール)は様々にありますが、背に腹を変えられないという理由でメーカーが直接取引をするのではなく、あくまでも

 

そもそも、既存の流通が、

・価格の不透明さ
・サービス展開の努力のなさ

があるゆえに、変革せざるをえないとすれば、それは、必然の動きであるわけです。

 

 

ただし、いつも思いますが、ただ、流通を飛ばせばいいというのは間違いです。

与信管理は?
ストック機能は?
在庫調整は?
運送に関することは?

等など絶対に必要な仕事があります。それは、どこかでやらねばなりません。

 

 

意味のない、市場に撤退すべく、努力をしない流通を飛ばすべきですが、
かといって、流通を飛ばしたことにより、

直接取引が増えました
コストが下がりました

ということを短絡的に喜ぶのではいけません。

 

 

 

改めて、

1.仕入れ(原価)+調整費用
⇒ここの金額の「納得性」と「明朗性」

 

2.流通事業者として
与信、ストック、物流のサービスの充実化

 

3.顧客と共に「仕入れ」と「見込み顧客」づくりを
サポート&同行する。

 

 

ということをしているかどうかで評価するべきです。それを全くしていない人は、メーカーだろうが、流通店だろうが、マーケットから撤退していただきたい。ある流通店の販売先に、とあるメーカーが直接販売し、今までの取引先を脅かされることがありました。

 

それに対して、結果的に、流通店の強みを改めて見出し、サービス強化をすることができた、という経験がありましたしあえてメーカー側が直販のカードを持つことで、流通店と協業営業の新しい方法が展開されたという経験もあります。やはり、適切な競争が起こることで各種サービスがよくなっていくんですね。

 

流通がどうあるべきか、業界がどうあるべき、とかでなく市場についてサボっているところは撤退すべきということは、業種業界を問わないかと思います。

 

 

林業などは、弱きものを助けるという補助事業があることで、本来は撤退すべくプレーヤー(事業体)まで市場に残ることができる。これが大きな問題です。もう一度、横綱に立ち向かう力士のように、戦う素地を作っていきたいと思っています。

 

(地域再生・森林再生コンサルタント古川大輔日記 2015.07.23より編集)

 

 


 

代表取締役 | 代表コンサルタント 古川 大輔  Daisuke Furukawa

twitter: @daisukefurukawa

blog: 地域再生・森林再生コンサルタント日記

 

地域と森林林業専門コンサルタントとして全国の産地を飛び回ること十数年。会社のミッションは、森林や林業、山村の問題解決ではなく「価値創造」です。そんな志を共有できるお客様・そして未来のビジネスパートナーとの更なる出会いを目指して、古川の考えや、先輩方から教わった学びを言葉にお届けします。

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

Posted by wpmaster on 金曜日 6月 22, 2018 Under ちいきのコラム, 未分類

 

銀座の一等地に銀座NAGANOという長野県のアンテナショップ(情報拠点&発信地)があります。

 

この日は、そこで、ソマミチプロジェクトが、信州落葉松、赤松被害木等の地域材の利活用をPR。

 

林業、製材加工、そして設計工務店(地元&湘南)によるトークショーが開催されました。

 

加工側によるスペック(機能)と
林業側によるストーリー(物語)と
設計側によるデザイン(意匠)について、語られる場でありました。
 
国産材、間伐材という言葉が市民権を得てきた昨今、
そもそも
何故、木材がいいのか
何故、国産材がいいのか
何故、信州材がいいのか
 
というところから、
 
敢えて、銀座NAGANOという場所で、
私は、信州の魅力(独自性)を伝えるために、
吉野林業を始めとした、他地域の話についてもご紹介させて頂きました。

 

 

その数日後は、奈良県川上村へ。
某工務店の見込み顧客に向けた200年吉野杉伐採ツアーにおいて、
製品や性能の魅力だけではなく、その地域の「魅力」について
体感体験して頂きました。
 
では、なんで吉野なの?密植多間伐長伐期といってもそれは技術側の自己満足?

では、なんで信州なの?新たなチームを組んでプレゼンといっても、それは自己満足?

 

 

 

もちろん、製造業としてのQCD(品質・価格・納期)の明瞭化は必須です。
そして、そこに一つの圧倒的答えに「デザイン」 の存在が欠かせないことでしょう。

 

 

デザインとは、見えるデザイン(意匠設計)、
見えないデザイン(理念設計)などありますが、

まずは、安全性、快適性、審美性、個性というところで、どの部分で尖っていけるか。

では、国産材は?地域材は?というと、上記4つを地域を表現しながら、
その地域を代表するデザイン的象徴が必要です。

例えば、秋田杉(天然)は、もともと某木材流通店が作ったのですが、

 

1.加工開発
2.有名な秋田の料亭で使った
3.天井板の美的空間が伝わった

以後、あぁ、あれが秋田杉だと認知される地域ブランドを作った。

吉野杉だって、樽丸林業(酒樽の材料)から始まり、
鴨居長押等の杉柾赤身の世界でブラントを作った。

 

 

天竜杉だって、江戸時代はこけら板から始まり、
成田御殿といわれたとき、あの補償問題の土地で新居ができ、桁丸太が使われたとき、
時代に応じて天竜材ブランドが浸透されていったのです。

 

あぁ、あの「製品」が使われた「空間」と呼ばれる、地域ならではの圧倒的デザインとは何か。もう一度「地域デザイン」というものを再定義しつつ、ストーリーと空間とそこに見られる山林資源の持続性。

 

素材業だけからの拡張こそ重要で、林業は地域づくりなのです。

 

改めて、もっともっとデザインを知るべきだと大いに思う一日でもあり、
その接点を増やすべく仕事をしていかねばと思う所存でありました。

 

(地域再生・森林再生コンサルタント古川大輔日記 2015.07.27より編集)

 

 


 

代表取締役 | 代表コンサルタント 古川 大輔  Daisuke Furukawa

twitter: @daisukefurukawa

blog: 地域再生・森林再生コンサルタント日記

 

地域と森林林業専門コンサルタントとして全国の産地を飛び回ること十数年。会社のミッションは、森林や林業、山村の問題解決ではなく「価値創造」です。そんな志を共有できるお客様・そして未来のビジネスパートナーとの更なる出会いを目指して、古川の考えや、先輩方から教わった学びを言葉にお届けします。

 

 

 


 

Posted by wpmaster on 木曜日 6月 14, 2018 Under ちいきのコラム, 未分類

 

 

 

滋賀県長浜市にあるラーメン屋さん「梅花亭」。
カフェのようなオシャレな空間で今回いただいたのは、“酒かすのらーめん”です。
使われている酒かすは、同じく長浜市にあり470年の歴史を持つ「冨田酒造(有)」のもの。
ほどよく香る酒かすの匂いが鼻を抜けると共に、どこか懐かしさを感じるような味わいでした。

京都北山にある「いのししラーメン・へしこラーメン」に続いて、
今回もご当地ラーメンに出逢いました。

“その土地の歴史を味わえる一杯”

あなたのオススメは、何ですか?

 

 

 

 

Posted by wpmaster on 水曜日 6月 13, 2018 Under ちいきのgraffiti~写真集~

 

ここは、高野山真言宗総本山・金剛峯寺、
その壇上伽藍にある西塔(さいとう)。

敷地内の多くの建物が朱色に着色されるなか、
素材の色そのままに佇む西塔は、木造ならではの重厚感を色濃く醸しています。

西塔が最初に建立されたのは、886年。
その後、4度の火災に遭い、こちらの建物は5代目・1834年に再建された西塔です。

仏教の五色に塗られていない、西塔。
高野山へお参りの際には、ひっそりと佇む西塔の雰囲気を肌で感じてみて下さい。

 

 

 


			
Posted by wpmaster on 金曜日 6月 1, 2018 Under ちいきのgraffiti~写真集~
  • 1ページ
  • 1