ご縁あって、私・岩井有加が三重大学生物資源学部の1年生向けに講義をさせていただきました。

「生物資源学総論」として、農林漁業全般についての講義の中で、

ゲスト回としてお招きいただきました。

 

林学出身の自分自身が、

「自分が学部生のときにこんな講義が聞けたらよかったのに」と思う内容をお届けしました。

 

タイトルは「森ではたらく!~林業の魅力とキャリアプラン~」。

 

私の経験上ですが、

大学の林学で教科書通りの勉強をしていると、

「林業はスギヒノキ⇒間伐せねば」という単純な方程式に凝り固まりがちで、

また右肩下がりのグラフばかり見ていると、「林業は暗い」という

”林業自虐史観”のようなものが、気が付いたら刷り込まれていることがあります。

 

また、林業と言われても、具体的にどのような人がどんな仕事をしているのか、

大学の授業では出会う場面が少なく、

なんとなく「木を伐ること(キコリ)が林業?」「大学を出たら就職先は公務員?」

くらいのイメージしかないものです。

 

そこで、

●スギヒノキだけではない、日本の林業の多様性

●そこに生きる「はたらき方」の多様性

 

を伝えるべく、お話しいたしました。

~~~~~

 

テーマの一つ「学生時代に行っておくべき林業地10選!」では、
(といいながら15個くらい紹介したと思いますが)

 

私が実際に訪れた、各地の

著名な、また知られざる日本の林業産地をご紹介しました。

 

・日本三大美林&日本三大人工美林のどこか

・スギヒノキの中でも北山林業など特殊な施業

・カラマツ、アカマツ、アテなど多様な針葉樹林業

・広葉樹林業

・海外林業(どこか1つ)

 

を、学生時代のフラットな目で見て視野を広げておくことが大切と思います。

それに加えて、

 

・自分の身近にある山、ご縁のある山

 

と出会うこと。

これは、近所の山、家族が所有する山、サークルや研究で出会う山

どんなきっかけでも構いませんが、自分が林業を見るときの、軸足となる山です。
思えば私も学生時代には、

かなり色々な方々にお世話になり、各地の山に御邪魔しては勉強させていただきました。

しかし、仕事に就いてからも、まだまだ新しく出会うことばかりで、林業の世界は本当に広く、底知れず奥深いのです。

~~~

 

また、キャリアプランを描くべき参考図書として、

「森ではたらく!27人の27の仕事」をご紹介しました。

 

ここには、森の多様な資源をいかし、それぞれのライフスタイルを体現している27人が登場します。

木を伐る人や公務員だけでない、可能性を感じてもらえればと思います。

 

 

 

みなさんの「10選」はどこですか?

 

みなさんの「はたらく」は何ですか?

 

 

考えて頂くきっかけになれば幸いです。

お世話になりました三重大学の皆様、この度は誠にありがとうございました。

 

岩井有加

 

Posted by wpmaster on 火曜日 7月 5, 2016 Under — 大学連携, pick up, すべての記事, 講演・研修、コーディネーター, 講演&研修 報告

11月14日、法政大学の現代福祉学部(多摩キャンパス)にて、ゲスト講義をさせて頂きました。

写真は3限の「地域問題入門」です。

内容は

・日常と非日常
・時間軸と自分軸
・利益と理念
・情熱方程式
・消費の3要素(6次産業化のストーリー)
・ライフサイクル(地と図の関係)
・日本の地域のあれこれ
・ドラマあまちゃん、林業エンターテイメント映画(WOOD JOB)についてなど。

お伝えさせて頂きました。

 

まだ、事務局から全部のが来ていない学生のリアクションペーパー(感想文)がいつもいつも楽しみです。私(古川)の学びや気づきもありますが、何よりも学生の感性が時代、時代によって変わってきているという実感です。

毎年お世話になっているがこれで5年目。
4年前、私(古川)の話をここで聞いて、地域へ飛び込んでチャレンジする学生が何人か出ました。ただ
ソーシャルビジネスとかいうカタカナだけでもなく、ボランティアといった世界だけでなく、あらたに地域にチャレンジしていく学生が増えていくようにと願うばかりです。

 

Posted by admin on 木曜日 11月 14, 2013 Under — 大学連携, pick up, すべての記事, 講演&研修 報告

いよいよ最終回となりました、林業大学校での講義。

和知駅を降りると、とにかく暑い!

そして、講義も熱く・・・

 

今回はゲスト講師として、㈱トビムシ(弊社 相談役)の小林氏をお招きし、

法務・コンプライアンスについてのレクチャー。

 

「『契約』というと何となく難しそうに感じて、避けてしまいがちなテーマですが、

ペットボトルを自販機で買うことも、切符を買って電車に乗ることも、

『代金を支払うことでサービスを受けられる』という契約をしているのです。」

 

わかりやすく身近なものに置き換えながら、基本的な
「国産材の品質とは」「瑕疵とは?」というところから解説いただきました。

受講後の休憩時間には、受講生から実際のトラブルやクレームについての相談もありました。

改めて振り返ってみると、日頃からトラブルにならないための
「考える癖」をつけ、反省し、「勘」を養うことが大事ですね。

 

後半は、みなさまに最終課題として出させていただいた

「経営総まとめシート」の発表会。

 

理念と利益、3C、製造業・小売業・サービス業としての今後の展開、各種戦略、
さらに情報発信、ロゴマーク等について、自社の目標を書いていただきました。

中には、シートの別冊まで作り、詳しく書き込んでいただいた方もいらっしゃり、

みなさまそれぞれに自分の言葉で、新しいフレーズもつくりながら、個性的にプレゼンテーションいただきました。

【写真:びっしり書き込まれた「経営総まとめシート!」】

 

書いてみての感想は・・・?

 

「文字にすることは自分に対しての約束。(実現できるのかこわくなったが)」

「ぜひ、会社の若い子たちとも一緒に考えながら書いてみたいと思った。」

「改めて文字にしてみると、自分が言葉について何となくあいまいな定義しか持っていなかったことに気付いた。」

「優れた木材」などぼんやりと表現していたが、分解してみると意外ときちんと説明できないと思った。

「森林組合の存在価値は作業だけではない。森林管理、コーディネート業だと思う」

「やはり『適期適施業』を大事にしていきたい」

「資産価値のあがる家づくりをしたい」

「木材で世界をデザインする!」

 

など、経営を見つめ直し、決意表明をしていただく機会にしていただけたかと思います。

はじめは聞き慣れない単語やフレームワークにとまどっておられたようですが、
最終的にはみなさま自分の考えをしっかりと持ち、表現するにまでいたり、
その成長に驚きました。

 

修了式では、木村副校長よりお言葉がありました。

「みなさま、経営高度化コースお疲れ様でした。

古川氏による、多岐にわたる事例の紹介や
マーケティングの基礎から経営フレームのレッスンだけでなく、
夢を描くこと、仕事の原点に返り、
原体験を考えること等惜しみなくお話を頂きましたが、

今回の講義の内容につきましては、
古川さんがおっしゃっていたよう、

やっているところはやっているんです。

知らなかったら負ける
そして
やらなかったら負ける

んです。

この高度化コースをもとに、異業種のやり方をヒントに 儲かる林業をやりましょう。

 

終了後、懇親会でも業種を超えて熱く語り、盛り上がりました。

5回にわたる今回のコースが、
京都府、そして各地の林業関係者がつながり、ともに前進するきっかけとなれば幸いです。

 

京都府立林業大学校の職員の皆様、受講者の皆様、本当にありがとうございました。

共に、業界を盛り上げて参りましょう!

 

Posted by admin on 日曜日 8月 11, 2013 Under — 大学連携, pick up, すべての記事, セミナー報告, 講演&研修 報告

4回目となりました、林業大学校での講義。
今日も、京都駅から電車に揺られて1時間半、「和知」駅近くにある校舎へやってきました。

 

まずは前回いただいた質問への回答から。

漠然とした質問から、講義中に登場した経営フレームに重ね合わせた
具体的な質問へと変わってきました。

中には、「懇親会しましょう!」というお声もいただき、
ワークショップやディスカッションを通して、業種を問わず受講者どうしの交流も深まってきたようです。

次に、質問の中にもありましたが、

情報発信のためのツール、ホームページとアプローチブックの効果的な作り方について解説。

まず業種別にグループに分かれて、記載すべき項目についてディスカッションをしました。

我々のサービスをお客様に説明するのに、必要な情報はなんだろう?
どういった工夫をすれば、伝わるだろう?

各グループでまとめて10項目に絞り、発表をいただきました。

 

企業理念、商品・サービス情報、価格、
さらに施工・施業事例、お客様の声など、必須項目が挙げられましたが、

なかには、AIDMA理論と組み合わせて構成された応用編の発表もあり、
すばらしい応用力に、ほかの受講生のみなさまも刺激を受けていたようです。

そして意外と出てこないのが、「社員の顔」。

「個人信頼」が、企業が選ばれる理由のひとつであり、
最後はそれに尽きる!という人もいるほど。
ぜひ、社内コミュニケーションを高めるためにも、おすすめいたします。

その他、業種ごとに少しずつ異なりますが、ポイントを解説しました。

 

その後は改めて、B to C と B to Bでの営業手法の違いについて、

シェアの理論について、など解説させていただき、

様々な林材業ビジネスからのマーケティング・情報発信の事例紹介として、
各社のアプローチブックやHPを紹介いたしました。

 

いよいよ次回は、最終回。

「経営まとめシート」として、今回のコースでご紹介した経営フレームに合わせて、
最後はみなさんに自らの理念や戦略をまとめて、発表していただきます!

【宿題はこちら!!(古川)】

社会に出ても、まして学生時代にも、意外ときちんと習うことがない、この経営フレームというもの。

「フレーム病」になることは危険ですが、
改めて自社の方針を整理し、未来を見通すきっかけとして使っていただきたいと思います。

最終回が楽しみです!!

 

Posted by admin on 土曜日 7月 27, 2013 Under — 大学連携, pick up, すべての記事, セミナー報告, 講演&研修 報告

 

本日もやって参りました、京都府立林業大学校。

今回で3回目の講義となります。

 

まずは前回の復習ということで、受講生の皆様からいただいた「質問」「掘り下げて聞いてみたいこと」
について、解説させていただきました。

 

 

その中で「国産材を使う意味をどのように伝えればいいのか」という疑問対して、

①まず、伝える対象が誰かにより違う

②QCDをどう伝えるかを分解してみる

というステップで考えます。

 

まず、国産材使用の意義について、B to B と B to C の場合で、
訴求ポイントが違ってきます。

改めて、国産材市場において誰がBで誰がCにあたるのか、

整理するところから解説しました。

 

そして、前回からの宿題としても挙げさせていただいた、

「自社のQCDを分解する」という課題、

受講者の方にお答えいただきました。

 

たとえば原木の品質とは何なのか、細かく分解していただいたのですが、
意外と、(本当は知っておられるのに・・)みなさんからはっきりした答えが返ってきません。

 

それはシンプルに、たとえば「節」「年輪の数」「曲り」

といったことなのですが、
もっと製材業のイロハだけでも知っていると、色々と出てくるのかもしれません。

林業における素材品質とは、顧客品質とは何か、を
あらためて議論する機会となりました。

 

普段から分解して考えるくせをつけ、
いわゆる「A材、B材、C材」 と感覚だけで分けてしまわないことが、
林業における商品品質を高めることにつながりそうです。

質疑応答から、現場の課題が見えてきたような気がします。

 

【写真】休憩時間:受講生と古川が、熱心に原木流通について質疑応答!

 

そこから発展して、そもそも原木市場の役割とはなにか、

直送体制さえ取ればいいのか、といった議論になり、

休憩時間にも関わらず、熱心な質問と、受講生同士のディスカションとなりました。

 

だんだんと、盛り上がって参りました経営高度化コース。

 

・木材売上方程式
・AIDMA理論
・木材営業 7レベル
・マーケティング、セーリング、クロージング
・営業ツールのポイント(HP,アプローチブック)

といった内容でお届けしました。

皆様からのツッコミ、ご質問等もあり、ついつい話がそれてしまう部分は反省でしたが、
受講生の方々とともにつくりあげていく講義となればと思っています。

 

残すところあと2回、「懇親会もやりたい!」という声も挙がってきて、
川上~川下の異業種、同業種の多様なメンバーが集まったコースに、

また化学反応の可能性を感じています。

Posted by admin on 土曜日 7月 13, 2013 Under — 大学連携, pick up, すべての記事, セミナー報告, 講演&研修 報告

平成25年 5月27日(月)

大阪大学 ソーシャルデザインの授業で、古川がゲスト講師をさせて頂きました。

 

内容は、

・経営コンサルとは何か
・経営コンサル(林業コンサル)という生き方
・しごと観(仕事、私事、志事) ~人生の中に仕事があるのではなく、仕事の中に人生がある~ 

・地域再生、林業再生の定義と、その理想と課題は何か
・世界の森林と日本の森林(3つの森林)

・ところで、君は「林業」を知っているか?

・地域マーケティングの3つの基礎
・消費の原理
・市場規模(必要性、欲求性、物語性)
・売りモノと売りカタ

・AKB48 の マーケティング戦略

・大学卒業後の生き方として、誰も教えてくれなかった「2つ」のこと
・情熱方程式
・自分をデザインする7つのこと

 

等をお話しさせて頂きました。

対象が広く、外国語学部、文学部、工学部、基礎工学部、理学部、薬学部、法学部、医学部、歯学部、経済学部、人間科学部と全学部の学生で、100名近い生徒(ほぼ全員1回生)が、とても熱心に、真面目に聴講してくれましたが、なんと10名程が学生が、さらにもっと聞きたい!と、臨時の食事会に同席参加。

 

私たち(古川&岩井)こそ質問攻めになり、この日は、学びを得て刺激を受けました! ゆとり族でもさとり族でもないグローバル視点もある素晴らしい学生たちに感銘です。ある学生は、すごく将来ビジョンも明確だし、大学はいってまだ2ヶ月ですが、とあらゆる興味のある講義を詰め込んで勉強している子もいて、将来はタイと日本をつなぐビジネスをしたいと、いまイケイケな成長をしている東南アジアに興味があるなかで、さまざまなサークル活動、勉強、留学への準備など、18歳とは思えぬ、問題意識と行動力。

 弊社にとってこの100名近い学生のアンケートが宝です。

いくつかを紹介したいと思います。

 

■Aさん■
=====
古川様のお話に釘付けの90分間でした。昨年、三浦しをん氏の[神去なあなあ日常]という小説を読んで、林業に少し興味を持っていましたので。私には、(略)、という大切な将来の夢がありますが、古川様のお話を通して、自分の進路にまたひとつの答えを出すことができました。そして何より、私も人を引き込む話のできる、柔らかい頭と情熱、見識を身につけたいと感じました。またお話していただける機会があれば幸いです!
=====

■Bさん
=====
林業の方だと聞いていたが、さまざまフィールドを持っていてとても興味深かった。学生インターンについて詳しい情報が欲しいです。 林業については、一過性のブームのようなものではなく、持続可能な開発を考慮し、公共の建築材利用も踏まえて、再生につなげる必要があると感じた。
====

■Cさん
====
私は吉野出身なので、廃れつつある吉野の林業に関わってくれていることがとてもうれしく好印象でした。
====

 ■Dさん
====
「ところで、君は「林業」を知っているか?」 という問いかけ、そして内容。自分の無知さに驚いた。国土の7割が森林だという数字もそもそも驚かされたし、木に触れる機会はそんなに少なくはないのに、その木に関わる林業そのものを全くし知らないのである。ユーモアも交えて、生徒参加型の授業をしているのは、さすがでした。プレゼンがどこに向かっているのかも非常にわかりやすく、興味が惹きつけられる授業でした。もっと話が聞きたいです。
====

 ■Eさん
====
新しな、って思いました。
==== 

■Fさん
====
情熱方程式、受験時代、部活動時代を思い出しました。これからの自分の未来になる原点も改めて見えました。地域再生のゴールなんてものはなく、時代時代に合ったスタイルに移行していったら、それが最善であるのではないか。
====

■Gさん
====
林業やコンサルタントって自分の生活とは関係ないと思っていましたが、古川さんのお話を聞いて、案外身近な話なのかもしれないと考えるようになり、社会貢献ができ、そこから利益を生み出せる一番理想的な形が一番当てはまるのが林業なのかもしれないと思った。
====

■Hさん
====
「エコ」と「エゴ」の両立を目指す話は納得できました。後継者不足に苦しんでいる林業こそ、IT技術も駆使し、もっと「エゴ」の面を追及していくことで、逆に、若者の目にももっと林業が素敵に映るのかも・・・。
====

■Hさん
====
非常にためになった!もっとたくさん吸収したい!自分も何か行動を起こそうと思った!
====

■Hさん
====
必要と欲求、利益と理念のベクトルの話はとても興味深かった!「理念なき利益は犯罪、利益なき理念は寝言」という言葉は特に心に残った。
====

たくさん頂いたアンケートに感謝とお礼を申し上げます。
また色々と機会があれば、よろしくお願い申し上げます。
大阪大学の講義を聞いた学生のみならず、インターンに興味がある方は、遠慮なくご連絡ください。
→こちらメールにて。
  info@chiikino.jp
(古川ちいきの総合研究所 インターン希望 と件名に記入頂き、ご連絡ください。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Posted by admin on 月曜日 5月 27, 2013 Under — 大学連携, お知らせ, 講演&研修 報告

このたび、ご縁あって、大阪大学大学院の講義をお手伝いさせていただくこととなりました。

文部科学省の事業で、
「リーディング大学院プログラム」というものがあります。

優秀な学生を、専門知識だけでなく、俯瞰力と独創力を備えた、
広く産学官にわたりグローバルに活躍するオールラウンドなリーダーに育てるという趣旨です。

http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kaikaku/hakushikatei/1313575.htm

現在、大阪大学、京都大学、慶応大学で行われています。

 

その中で、大阪大学は「超域イノベーション」というカリキュラム名で、

異分野と異分野の掛け合わせで社会課題に対するソリューションを
生み出していこうという授業があります。

http://www.cbi.osaka-u.ac.jp/

 

弊社は「超域建築×社会ワークショップ」という講座の中で、

<思想×建築×コミュニティ×林業(木材資源)>を、
学問領域を超えて学ぶワークショップにご協力させていただきます。

2000人いる大阪大学、大学院生の中で、
リーディング大学院第一期生の、選ばれし20名。
そのうちの5名が参加する講座です。

 

大学講師・建築家・哲学者・受講生らとディスカッションをしながら、

弊社とご縁のある、とある山村をフィールドとして、現地視察、

最終回には、
地域課題に対して建築や社会学といった視点から、
学生からソリューションを提案するというものです。

 

弊社としても、林業×マーケティングだけでなく、

建築やランドスケープ、コミュニティといった視点を盛り込み 行われるこのプログラムは大変楽しみです。

 

本日、第一回の講義が終了し、

建築家の講師陣から、建築物だけでなくコミュニティのデザインも考える
これからの建築についてトークセッションがあり、

その後、弊社の岩井からも、林業についての基礎知識編をレクチャーさせていただきました。

 

若くて柔軟な頭脳から、山村・地域・林業の課題に対してどのような発想が生まれるか、可能性を感じるプログラムです。

 

今後もプログラムの様子をお伝えしますので、お楽しみに。

 

【参考】リーディング大学院
オールラウンド型 採択3学校

http://www.cbi.osaka-u.ac.jp/ (大阪大学)
http://www.sals.kyoto-u.ac.jp/  (京都大学)
http://www.lua3.keio.ac.jp/  (慶応大学)

Posted by admin on 土曜日 12月 8, 2012 Under — 大学連携, pick up, すべての記事

平成24年 8月23日(木)

 

大学時代の先輩との出会いとそのご縁で、

大阪大学大学院(法学研究科)で、一コマ講義を致しました。

今回は、特別講座という枠で、

「持続可能な日本の進路を考える

-成熟期を経た省資源・少子高齢化の日本の安心安全な進路のデザイン-」

というお題。

https://idiscp.osaka-u.ac.jp/gakusai/hp/index.php?cn=han311&direct=hp&nen=2012&kbn=13&pcd=45&ccd=

【プログラム概要(WEBより抜粋)】
グローバル社会が進展する中、我が国は先進諸国に先駆けて少子高齢化社会に移行し、加えて省資源の国として、様々な社会的課題に直面しています。高度な経済成長は終焉し、私達は持続可能な社会を構築することを求められています。このような時代に、グローバル化が進む世界の中での我が国の位置を的確に把握し、先進諸国を先導するような次世代社会を設計することは喫緊の課題です。
本プログラムでは、日本の社会構造や産業構造の変遷、世界の中の日本の強み・弱みをグローバルな視点から把握・分析し、俯瞰的・大局的な知を修得します。これらをもとに、グループ・ディスカッションを含めて、現代の日本が抱える課題を分析し、それらに対する解決法を構想・議論し、持続可能で安心・安全な日本の進路をデザインします。

 

最近は、

「地球環境」だとか、「持続可能」だとか、「低炭素社会」だとか、

ちょっとかっこいいような言語だけが先行していて「暮らしのリアリティ」がないままに、

研究対象にしてしまう学生が多い。

 

そうではいけない、っということで、

私が関わっている、ありのままの 「地域(農林漁業)」の話を伝えました。

少人数形式でしたが、意識の高い学生さんが多く、私も多くの学びがありました。

受講後、1時間後、すぐに、メールによる感想を頂きました。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

古川 様

 

本日はお忙しい中素晴らしい

お話しをいただきありがとうございました。

大阪大学大学院法学研究科の●●です。

 

私はコンサルタントという職業の方が嫌いでした。

 

私が接したことがあるコンサルタントの方は、

頭でっかちで、口ばかり達者で、『コスト』の話ばかりで、

なんだかだまされたような気分になるようで、

古川様のように理念の話をされる方は初めてでした。

 

なるほど、確かに一次体験が足りないと分からないものなのだなぁ、

と思いながら聞いていました。

 

僕は『理念』よりも『利益』派ですが、

それは社会人やってきていて、もっとお金があればできることがいっぱいあるのに。。。

と思ってきたことによります。

 

どれだけ素晴らしい『理念』があっても、

大きなことをしようと思えば思うほど多くの人を巻き込む必要性が出てきます。

 

多くの人を巻き込もうとすればするほど、自分の期待した通りに動かすことが難しくなります。

自分の『理念』の方向に持っていく手っ取り早い方法が『利益』なのかなぁ、

というの今のところの自称リアリストの私の実感です。

 

もっとも、『理念』だけで賛同者を集められて何か成功させる

というのは、昔成功させたことがありますが、まるで麻薬のようですね。

その味が忘れられない人だけがそういった仕事を続けられるということでしょうか。

 

それと、今とっていたメモを見てふと思い出したのですが、

情熱=『好き』×『憤り』と仰っていましたが、好きなものだからこそ、憤るのではないのかなぁ、と思いました。

 

ちなみに私の場合、

情熱=『好き』×『失敗(or挫折or敗北)』

です。

実際に失敗してからでないと学べない人間なので。。。

 

長々と意味の無い文章で失礼いたしました。

この夏休み中に宮島→石見銀山→大山→金沢と

旅行する予定にしていますので、

途中で山を眺めた時に今日のお話が蘇ると思います。

 

ありがとうございました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

もう一人も、その日の夜に感想メールをすぐ頂きました。

紹介致します。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

㈱古川ちいきの総合研究所

古川大輔 様

 

夜分遅くに失礼します。

大阪大学工学研究科M1の××です。

 

昨日は貴重なお話ありがとうございました。

 

とても楽しく聴かせて頂きました。

 

今まであまり林業について深く考えたことが無かったので、

今回の講演を良い機会にしたいと思います。

 

講演の中で一番印象に残ったのは、

未来を変えるのは現場の積み重ねでしかないということです。

 

これはあたりまえのことですが、

知らず知らずのうちに実感が薄れてしまうと思います。

大きなビジョンを考えることも大事ですが、

実際に現場に行ってみることが何より重要であると改めて感じました。

私は現在まちづくりの研究を行っているので、

これからもっと現場に足を運び、現地の活動に参加していきたいと強く思いました。

 

今回の講演はとても良い勉強になりました。

とても楽しかったです。

お忙しい中ありがとうございました。

~~~~~~~~~

こういう反応は嬉しいですね。

また、ぜひ、お会いしましょう (古川)

 

Posted by admin on 金曜日 8月 24, 2012 Under — 大学連携, すべての記事, 講演&研修 報告
  • 1ページ
  • 1