四国の真ん中、高知県本山町にて、

森林・林業ビジョン「土佐本山コンパクトフォレスト構想」を策定しました。

 

 

弊社は、策定に関する業務全般をご支援させていただき、1年の検討期間という短い時間ではありましたが、森林・林業に関わる事業体の皆様、観光協会に商工会、高校生までを加えた14名の策定委員と役場の担当職員の方々と共に、真剣かつ楽しく議論を交わし、時には会議室から飛び出して林業現場の空気感を共有しながら、計7回の委員会を経て、密度の濃いビジョンを作り上げることができました。
本山町には、四国一の大きさを誇る吉野川が、南北に伸びる町の中央を東西に流れ、上流には四国の水がめとも呼ばれる早明浦ダムがそびえ、町内には透明度が高く鮮やかなブルーが美しい支流も存在します。

また、吉野川沿いに施設や行政機能等が集約されておりとてもコンパクトで、国道や高速道路も充実し交通の便も良いのが1つの特徴です。

マチの周辺に目を向けると、吉野川北岸には全国でもここでしか見ることのできない貴重な天然のヒノキ群落が残っており、木材生産に適した人工林が多く育っています。

南岸には日本の原風景を感じさせる美しい棚田が広がり、その周囲にも豊富な森林資源が存在します。

 

このような個性的な特徴を洗い出し、さらに委員の皆様がそれぞれ抱く想いや課題を掘り出し、こうなっていたいという50年後の未来の山や町の姿、今自分たちが達成したいこと、やらなくてはいけないことを拾い上げ濃縮したのがこのビジョンになります。

ビジョンの冊子で表紙に描かれているシンボルマークも、前職ではデザイン業をし、退職後に本山町に移住をして林業をされている方に作っていただきました。
町の特徴と森林の多様なあり方(ビジョンで定めた7つの森)がぎゅっと一つにまとまったマークが出来たことで、委員の中の一体感が一層高まりました。

 

また、ビジョンを策定する前までの最近数年間の本山町の様子を振り返ってみても、美しい棚田を活かしたブランド構築を着々と進めていたり、機能が整ったアウトドア活動拠点ができたり、バイオマス発電と発電時に発生する熱を活用したハウス栽培施設が稼働したりと既に多くの情報、人、物が動いていました。

その上で、今回ビジョンを策定したことで関係者の役割が明確になり、各々が主体的に進める事の選択と集中がしやすい土台が出来たことで、より一層、目標達成に向けた動きが加速化することが見込めます。

コンパクトなマチと7つに色分けされた森を拓き、理念に共感する仲間を増やしながら、多様性と可能性が広がっていく今後のチーム本山に、是非注目ください。

(以下、本山町ホームページリンクより本文をご覧いただけます)
https://www.town.motoyama.kochi.jp/soshikikarasagasu/machizukurisuishinka/5/1063.html

 

===

なお、
追記となりますが、
森林環境税が、2024年度から国民1人ひとりが年額1,000円徴収されていきます。以降はこれまでにも増して、市町村ごとに住民や企業に対する森林・林業に関する事業の明瞭な説明と、期限と具体的なゴールを定めたビジョンの必要性が高まります。

「森林環境税の使い方がわからない」の前に、どうありたいか、どうなりたいか。地域の方々と行政とが一緒になって討論していく。

またビジョンも策定をして終わりではなく、関係者が主体性を持って動かしていけるビジョンにしていかねばなりません。

私たちは、調査ヒアリング→委員会運営→仮説設計→ビジョン策定をするのみではなく、その後の活動まで伴走させていただき、その土地ならではの地域づくりを増やせるスタイルで業務を遂行するポリシーがあります。

ビジョンを策定したいが具体的にどう作ったらよいのか、また作った後の実行にどう移せばよいのかが分からない、森林環境譲与税(森林環境税)の運用や地域住民への浸透、啓蒙を合わせた計画を立てたいが、
マンパワーが足りないという地域の皆様は、是非一度弊社までご相談ください。

 

 

 

 

 

 

 

Posted by wpmaster on 月曜日 4月 25, 2022 Under pick up, お知らせ, すべての記事, プロジェクト活動記

色濃さを増してゆく新緑の中、すっと心地よい風の吹く 岡山県 新庄村。

 

そんな2019年5月10日、令和初となる新庄村勉強会・ワークショップを開催しました。

 

(写真は、新庄村内のとある地域にある

「隠岐へ流される道中の後鳥羽上皇が 都を偲んで詠んだ歌が刻まれた石碑」

 

本日のテーマは「新庄村の森林ビジョンとゾーニング」について。

まずは弊社古川より、森林ビジョンとは何か、ゾーニングとは何かの説明をおこない、いくつかの例示をお話させていただきました。

会社でいうところの企業ビジョン、経営ビジョンにあたる、地域における森づくりビジョンとはなにか。新庄村の皆様が主体になって考えて自ら決めることで、親近感と緊張感とがあいまって気持ちが引き締まり、その実現に向けて参加者が具体的に動くようになる、という目的について、他地域の写真やゾーニング図をみせつつ話題提供をいたしました。

 

弊社クライアント先のとある自治体でも、森づくりビジョンをつくり、またそのビジョンに基づいて各種チームが派生し、その任意団体の中から、マーケティング会社(株式会社)を作ったという積極的な動きに繋がっている事例があります。

 

参加の皆さんがイメージしやすいよう、弊社より仮のビジョン案も提示させていただきました。このあとのワークショップは、最終的に森づくりビジョンを策定するためのいわゆる「材料集め」になります。

 

ワークショップ「新庄村の森ゾーニング」

「ゾーニング」 あまり聞きなれないこの言葉、「zone(ゾーン=区域)+ing」で「区域をテーマや用途に分けて考えること」という意味です。林業でも「施業の方向性を決める森林ゾーニング」を実施することがあります。

しかし、ここでは林業的(生産視点)だけの「ゾーニング」ではなく、「新庄村の森が、一般の人(村内・村外)も含む、すべての人にとって、どのような森(になりうる)か」という視点で、新庄村の森をゾーニングして「ゾーンごとに名前をつける」ということを目指します。

 

ワークショップの前に、ポイントは2点とお伝えし、

「本日は、肩慣らしとして、まずは気軽に取り組んでほしい」ということと、

「また、ゾーン(エリア)と捉えることは、その森林、その木材、その地域資源を、誰にどうやって伝えていくか、活かしていくかという顧客発想を基にしていくことで、その森林エリアの主観性に客観性を持たせ、マーケティング視点を生み出し、地方創生(地域活性化)に繋げていく」ということをポイントに、ワークショップを始めました。

 

そして、開始前に古川より以上のことをお伝えしたうえで、2グループにわかれ、ワークショップが始まります。

 

ワークショップは以下の流れで実施します。

 

・新庄の森マッピング →「点」で「新庄村の良いところ」を森林マップに落とし込む

・新庄の森ネーミング →落とし込んだ「点」の情報から「ゾーン」を決め、名前をつける

・まとめと発表

 

参加者の皆さんからは、「ブナ林」「トレイルラン」「しだれ栗「たたら製鉄跡」と言った村内ではよく知られているものから、「ヤマサンショウウオ」「土の性質:火山灰の山、鉄分の多い山、真砂土」「だるま杉」など、地元の人ならではの「良いところ」もいくつも出てきました。また「一般の人に来てもらえるような視点を持つのは難しいもんだなあ」という意見もありました。これから、弊社と一緒にマーケティング視点を育てていきましょう!

 

ネーミングでは、「点」で「良いところ(特色)」を落とすことはできても、その特色を「ゾーン」に広げることにためらいがあったり、また「これは村全体の森にいえることだしなあ・・」と、「新庄村の森」をよく知っているからこそ、苦戦されている方が多いように思いました。弊社もサポートさせていただき、いくつかゾーニング(ネーミング)の仮説を提示したのち、各グループの発表へと進みました。

 

林業、森林セラピーなどお仕事など立場によっても視点が違い、お互いのグループの発表を興味深く聞いているのが印象的。我々も新庄村は昨年よりお世話になっていますが、新しい新庄村の森の顔がたくさん見えてきて、わくわくする時間でもありました。きっと、私たちだけでなく、たくさんの人にも伝わる素敵なところです。どんな森づくりビジョンができるか、我々もこれからが楽しみです。

 

 

 

森づくりビジョンに向けて

 

発表ののち、古川より森づくりビジョンを作ることによる効果について改めてお話しをしました。

・「顧客」「人材(移住定住)」「投資」の3つのパターンに繋がること

・森づくりビジョンがあることで、村民にも村外の人にも取り組みを知ってもらえる

 

これまでに、古川が関係してきた地域でのゾーニング事例もご紹介しました。

 

〇岩手県 岩泉町様 あしたの森づくり http://iwaizumi-forest.jp/

・アカマツ林 100÷2=50

・スギ・カラマツ林 100=50÷2

・広葉樹林 ぼう芽更新 100×33×3×1   等

 

〇高野山の森林  5つのゾーニング

・木の文化伝承の森

・仏法僧の森

・高野六木の森

・彩の森

・共利群生の森

 

〇浜松市様 『森林・林業ビジョン』6つの「価値ある森林」

・安全で安心な林産物を供給できる「価値ある森林」

・水源をかん養し、山地災害を防ぐ「価値ある森林」

・森林を守り、美しい景観を創る「価値ある森林」

・森林や林業を学び、豊かな心を育む「価値ある森林」

・森林レクリエーションや山村との交流を楽しむ「価値ある森林」

・地域材を使い、生活に潤いを与える「価値ある森林」

 

地域や森、人により、ゾーニングにこのように違いが出てきます。

昨年度から、航測測量の森林データが新庄村に揃った為、樹種、樹齢、所有者界等の客観データをもとに、ゾーニングの精度を高めていく予定です。それにより、新庄村も新庄村ならではのゾーニング、そしてその先にある森づくりビジョンができることでしょう。

本日は、ウォーミングアップではありましたが、このワークショップで出てきた情報を起点に、これからの新庄村の森づくりについて新庄村の皆様と検討を深めていきたいと思いますので、よろしくお願いします!

 

参加者の声

岡山県職員N様

今まで新庄村で行われたその他のワークショップにも参加してきたが、本日のワークショップは逆にゴールがみえづらくなって悩んでしまった。これからこの勉強会や他のワークショップに引き続き参加し、向かう方向を探していきたい。

 

岡山県職員Y様

本日初新庄村だった。新庄村の森の魅力を皆さん方たくさん教えていただき、これから是非いろいろ行ってみたい。

 

新庄村地域おこし協力隊T様

今までのワークショップの中で一番楽しかった。今までは自分に具体的に落とし込むイメージを掴みづらかったが、今日は具体的に森づくりとして向かう方向が見えて自分にも関わることができそうでよかった。

 

素材生産業者N様

今までこのワーキンググループでは、中間土場の新たな設置や流通の再編成など、林業の専門的なことについて話してきたが、今日は「新庄村のファンをつくる」という切り口で、新鮮だった。どちらもこれからの新庄村に大事なことだと思った。

 

新庄村職員I様

このようなワークショップなどの積み重ねで森づくりビジョンを明確にしていき、最終的にこのワーキンググループを基礎とした組織化につなげ、その組織では「森づくりビジョン」に基づきながらしっかり森林で収益を上げられるようにしたいと思っている。皆さんこれからも積極的によろしくお願いします。

 

次回は、6月中旬に、第2回の勉強会(ワークショップ)が行われます。

ビジョン構想⇒ビジネス計画⇒実行体制へと展開していきます。ご期待ください。

参加ご希望の方は、新庄村役場・産業振興課までご連絡ください。

 

Posted by wpmaster on 金曜日 5月 10, 2019 Under pick up, プロジェクト活動記, 講演・研修、コーディネーター

 

2017年6月23日(金)は岩手県岩泉町にて、新会社「株式会社岩泉フォレストマーケティング」の設立総会が行われました。FSC森林認証林の拡大や、広葉樹資源の活用、流通整備による町産材の価値創造を目指し、「岩泉の明日の林業をつくる会」が発足したのは3年前の平成26年。ちょうど3年前から弊社はサポートとして岩泉町に携わっています。
これまでは任意団体として、町内の林業、木材加工、工務店、行政関係者が一丸となり森づくりのビジョン策定、シンボルマークの作成、勉強会を重ね、ステップアップしてきました。さらに、昨年8月30日の台風10号による甚大な被害を乗り越え、現在に至ります。今後は新会社が「岩泉の明日の林業をつくる会」の運営支援をしながら、様々な事業を展開していく形になります。弊社は、オフィシャルパートナーとして、今後も岩泉の取組をサポートして参ります。是非今後の「株式会社岩泉フォレストマーケティング」の動きに、ご注目下さい!
●岩泉の明日の林業を作る会
https://iwaizumi-forest.jp/

 

 

 

 

 

Posted by wpmaster on 土曜日 6月 24, 2017 Under pick up, すべての記事, プロジェクト活動記

ウッディーラー豊田Facebookページより引用

 

 

愛知県豊田市の建築設計・デザイン事務所が同市からの委託を受け、
弊社もメンバーの一員として昨年9月から推進してきた「豊田市地域材利用拡大プロジェクト」から、
新団体「ウッディーラー豊田」がH29年5月25日に誕生しました!

 

 

豊田市の森林組合、製材・木材加工業者、建築士・デザイナー、行政がチームとなり
①情報発信機能、②ブランドマネジメント機能、③流通コーディネート機能をもちながら、
製材メーカーと販路(工務店、エンドユーザー等)との間に立つ中間組織です。

 

ウッディーラー豊田について、ミッションやブランドロゴについての詳細は、
■WEBサイト:http://woodealer.jp/
■Facebookページ:https://www.facebook.com/woodealer.toyota/
からご覧ください!
また、当社WEBサイトのコンサルティング事例ページにて内容をまとめていますので、合わせてご覧ください。

■豊田市コンサルティング事例:https://chiikino.jp/blog/?consulting=%E8%B1%8A%E7%94%B0%E5%B8%82%E6%A7%98

===

<プロジェクトの背景>
愛知県豊田市は「クルマのまち」のイメージが強いかもしれませんが、
実は豊富な森林資源を有する、「林業のまち」でもあります。

平成12年の東海豪雨、平成17年の市町村合併で広大な森林面積を有したことから、
平成19年に「豊田市100年の森づくり構想」を策定、森林管理を促進してきました。
次なるステップとして、地域材の利用拡大や地産地消の実現に向けて、
昨年9月から「豊田市地域材利用拡大プロジェクト」が始まりました。

 

<プロジェクトの進行>
関係者ヒアリングと資料調査により、
豊田市産材の生産・加工・流通、住宅建築の現状を把握したのち、
市内外から広く参加者を募り3回のワークショップを開催し、

 

①コンセプト&ツール作り
②商品開発(ノベルティ制作)
③ロードマップと組織体制の策定

を行いました。その成果の中から、「ウッディーラー豊田」の構想が生まれ、今日に至ります。

===

 

ウッディーラー豊田、いよいよ本格始動です。
今後の活躍に是非注目下さい!

 

 

 

 

Posted by wpmaster on 木曜日 5月 25, 2017 Under お知らせ, すべての記事, プロジェクト活動記

 

9月2日(金)、新たなプロジェクトが始動。

その名は「豊田市産材利用拡大プロジェクト」

=== === ===

愛知県豊田市では、平成12年の東海豪雨、平成17年の市町村合併で広大な森林面積を有したことから、

平成19年に「豊田市100年の森づくり構想」を策定、森林管理を促進してきました。

 

「クルマのまち」のイメージが強い豊田市ですが、

豊富な森林資源を有する、「林業のまち」でもあります。

 

次なるステップとして、地域材の利用拡大や地産地消の実現に向けて、本プロジェクトが始まりました。

 

地元の建築設計・デザイン事務所が豊田市からの委託を受け、

弊社もメンバーの一員として推進していく体制となっております。

 

 

さて9月2日はキックオフイベントということで、豊田森林組合を会場に

「豊田市地域材利用拡大プロジェクト 事業説明会&講演会」が行われました。

 

 

まず市役所からの事業説明、

そして事例発表として、
●豊田の森から顔の見える流通をつくる取り組み「人と木をつなげるプロジェクト」

●地域の木を使った家づくりを手掛ける「水嶋建設㈱」

●平成30年に豊田市で製材工場を設立予定の「西垣林業㈱」

の3名の方に活動紹介をいただきました。

 

P9020125

 

また基調講演として、弊社代表古川が

『「地域材、いま何故チャンスか。」~全国の先進事例を基に~』

と題して講演をさせていただきました。

(photo by 永田ゆか)

 

今回のプロジェクトの目的は、地域材ブランドとマーケットを創造すること。

とはいえ、単に「●●県産材」「○○市産材」と名前をつけるだけでは

ブランドたりえません。

 

改めて日本各地の林業産地を紹介した上で、

ブランド=見た目、ではなく、

素材をつくる施業の在り方、加工品質、営業品質までを含めて

ブランドが形成されていることをお話させていただきました。

 

「素材力、加工力、営業力」の3つの力を分析し、

さらにめざすべき地域の目標林型、森林ビジョンの達成に向けた

「企画」と「規格」が必要とご紹介しました。

 

 

遠くは県外から、定員の80名を超える参加者が集まった講演会。

感心の高さがうかがえました。

 

後半のディスカッションでは、会場からのご質問も多く飛び交い、充実した時間となりました。

 

 

本プロジェクトとしましては、まずは関係者ヒアリングを実施し、豊田市産材の生産・加工・流通、住宅建築の現状を把握し、

10月以降は具体的な活用策にむけて計3回のワークショップを開催予定です。

 

①コンセプト&ツールを作り

②商品開発

③運営方法や組織

 

それぞれテーマを変えて、回会を重ねるごとにリアリティが増し、

地域内のプレーヤーを知り、繋がり、実行へつなげる未来を見据えた設計となっております。

 

市内、市外からの参加も可能で、メンバーは随時募集して参ります。

今後にご期待ください。

 

★プロジェクトのfacebookページはこちら

https://www.facebook.com/tlwpj/

Posted by wpmaster on 金曜日 9月 2, 2016 Under — 産地ブランド・選ばれる林業会社, pick up, すべての記事, プロジェクト活動記, 講演・研修、コーディネーター, 講演&研修 報告

 

地域一番ブランドをめざす工務店様の、定期支援に行って参りました。

 

昨年一年間で、【現状分析】→【戦略提案】 をおこなうブランデイングプロジェクトを終え、
今年度からは、戦略を具体的に実行していく【定着支援】に入りました。

 

新たに掲げたビジョンや企業デザイン、ブランドは、
現場で実行できなければ、「ウソ」になってしまいます。

この日は、建築現場の職人さんの「マナー」について議論をしました。

 

これまでも現場マナーや安全対策を徹底するためのルールを定めていたものの、

「現場こそが営業の最前線である」との考えに立ち、

あらためて、見直しをかけました。

 

★現場近隣の方々への配慮

★職人の安全確保

★お施主様の財産を守るための対策、施工品質確保

 

これらの切り口から議論をし、まとめることができました。

 

弊社は社員のみなさまの間に立って、

ご意見を吸い上げ、よりグッとつたわる、「コトバ」へとブラッシュアップするという

コーディネーター役を務めます。

 

また、さらに深掘りをしていくと、根底にある「想い」に行き着きます。

そのコンセプトを発掘するのも、弊社からのサポートのひとつです。

 

現場まで徹底したコンセプトをしっかり作っておくことで、
ブレない品質を達成することができるのです。

 

内容が固まったら、次は現場にかかげる看板のデザインも、担当させていただきます。

「地域ブランド工務店」をめざして!

お客様との伴走がつづきます。

Posted by admin on 火曜日 9月 8, 2015 Under — 地域ブランド工務店, pick up, すべての記事, プロジェクト活動記

 

弊社が昨年度よりプロジェクト参画している、
岩手県岩泉町の取り組みを

岩手林業新報(2015.08.07号)」の一面に掲載いただきました。

 

岩泉町では、FSC®森林認証と広葉樹資源を活用した、
地域の林業と木材産業の活性化を支援させていただいております。

このプロジェクトの一貫で開催された「岩泉の明日の林業をつくる会」 の様子が紹介されています。

 

Posted by admin on 金曜日 8月 7, 2015 Under — メディア掲載, pick up, お知らせ, すべての記事, プロジェクト活動記

5月17日(日)、吉野林業の発祥地・奈良県川上村にて、
「吉野材で家を建てたい、リフォームしたい」と検討中の施主候補の方々をお招きして、
川上村の森と製材加工場をご案内する

木材産地見学ツアー「吉野の森体感ツアー」が開催されました。

ツアー風景

 

ツアーの主催は川上村の「川上の材PR運営委員会(林業再生準備室内)」。

川上村や村内の林業関係組合からなる、情報発信のための委員会です。
今回は林業界が一丸となって行う、川上産吉野材のPRツアーでした。

川上村林業再生準備室をサポートする弊社も、スタッフとして参加いたしました。

 

委員である「川上さぷり」様(製材加工場)と、
川上さぷりが製品を直送している奈良県の「株式会社イムラ」様(工務店)

とが協業し、ユーザーの方々を吉野材の産地である川上村にご案内。

・吉野林業の歴史
・一級品の吉野材の特徴
・林業に携わる人の想い
・木を使うことの魅力
・地域の木を使うことの大切さ

などをご紹介し、木材を使っていただくことを目的としています。

 

この日は、大阪、奈良の都市部から
お子様から60代まで、老若男女、幅広い年齢層の方が
約30名が参加されました。

初夏の陽気の中、川上村の高台にあるヘリポートで
開会式を行い、ツアー開始。

テーマは「家に使われる木材の産地を体感しよう!」

 

林内散策

 

■午前中:林名の散策

林業の現場で働いてきた川上さぷり職員の皆様から、

・道なき急な山を歩いて植林したこと
・最高の木材を育てるために、良い木を残すように間伐すること
・吉野の木はヘリコプターで出材されること
・身近な山野草を食べ物に、薬に、フル活用したこと
などなど…

参加者の皆様は、ヤマイキさんの豊富な経験談と知識を聞きながら、
初夏の杉・桧の林をゆっくり観察して、写真撮影等も楽しんでおられました。

 

林内散策

 

■昼食後:トークタイム

川上さぷり様からのトーク。

・吉野材の価値の高さ
・吉野林業、川上村の現状
・川上さぷりとイムラの連携による、山に利益を返す木材流通作り

について、
気取らないトークに、 参加者の皆様も聞き入っておられました。

 

講義風景

 

■午後:木工センター、加工所の見学

吉野材の木工品を扱うお店を見学し、
また川上さぷり様の工場で端材配布をすると、

お客様の中には

「記念に吉野杉の製品を買いたい!」

「端材をお風呂に浮かべて吉野杉の薫りを楽しみたい!」

という方が大勢いらっしゃいました。

山を見て、その背景を知ってから製品に触れることで、

皆様すっかり吉野材のファンになったようです。

 

製材所

 

今回参加された方のほとんどは、

「環境、自然に感心はあるけど、林業のことはよく知らない。」

という方でしたが、ツアーを終えて、

「山野草が沢山あって、山は食料倉庫みたい」
「やっぱり山の中は気持ちがよい!」

と、手入れされた森林の楽しさ、美しさを体感された方、

「木材を使うためには、木を使える人もいないといけないと知った」

「木を育てる技術は奥深くて、深入りしそう!」

と、林業について理解を深めて下さった方もいらっしゃいました。

 

林業について知識を得るだけではなく、

実際に木材生産に携わる人の想いを、直接聞くことや、
手入れされた森の美しさ、豊かさを、足を運んで体感することで、

国産材を使うことの魅力も大きくなるのですね。

 

川上村では、今後とも「川上産吉野材」を利用していただくために、積極的に産地見学ツアーを展開していく予定です。

この吉野林業の発祥地である川上村にて、美しい山に出会い、美しい木々に出会い、
川上村のヤマイキさんとお話をされたい方は、

「川上村林業再生準備室」(公式HPはこちら)までご連絡下さい。
(平成27年5月現在。同年7月に名称変更の予定。)

弊社も今回のツアーにスタッフとして参加しましたが、
「日本三大人工美林」に数えられる吉野の森の美しさ、吉野杉・吉野桧の魅力を、

より多くの方にお伝えし、
川上産材を使っていただけるよう、
引き続き、サポートを続けてまいります。

 

このたびは、ツアーに参加してくださった皆様、ツアーを支えてくださったスタッフの皆様、ありがとうございました。

Posted by admin on 日曜日 5月 17, 2015 Under — 産地ブランド・選ばれる林業会社, — 選ばれる製材メーカー, pick up, すべての記事, プロジェクト活動記