流通を飛ばしたい!そんなとき、こんなことが、よくあります。

 

・メーカーの直接取引が増えると、流通の取引領域とバッティングする。

・自分の顧客の顧客を開拓することで、自分の顧客を食うことになる。

 

マーケティング用語で、カニバリゼ―ションとか評されますが、食い合いがおこり、「俺の仕事を奪う気か!」と言われたりするというところです。食い合うほどの「肉(利益)」が、そもそもどこにあるか、どうつくるかを考えるべきなのですが・・・。

 

 

さて、流通から直販へという支援をするとき、いつも思いますが、
・価格が不透明なままで、
・努力なき意味不明な領域争い
をよくみてきましたが、それでは市場の活性化はありません。

 

 

いまだに木材の世界でも、日本酒の世界でも、古い体質が残るところはメーカーが販売をしてはならない。流通を通すことという商慣習(ルール)は様々にありますが、背に腹を変えられないという理由でメーカーが直接取引をするのではなく、あくまでも

 

そもそも、既存の流通が、

・価格の不透明さ
・サービス展開の努力のなさ

があるゆえに、変革せざるをえないとすれば、それは、必然の動きであるわけです。

 

 

ただし、いつも思いますが、ただ、流通を飛ばせばいいというのは間違いです。

与信管理は?
ストック機能は?
在庫調整は?
運送に関することは?

等など絶対に必要な仕事があります。それは、どこかでやらねばなりません。

 

 

意味のない、市場に撤退すべく、努力をしない流通を飛ばすべきですが、
かといって、流通を飛ばしたことにより、

直接取引が増えました
コストが下がりました

ということを短絡的に喜ぶのではいけません。

 

 

 

改めて、

1.仕入れ(原価)+調整費用
⇒ここの金額の「納得性」と「明朗性」

 

2.流通事業者として
与信、ストック、物流のサービスの充実化

 

3.顧客と共に「仕入れ」と「見込み顧客」づくりを
サポート&同行する。

 

 

ということをしているかどうかで評価するべきです。それを全くしていない人は、メーカーだろうが、流通店だろうが、マーケットから撤退していただきたい。ある流通店の販売先に、とあるメーカーが直接販売し、今までの取引先を脅かされることがありました。

 

それに対して、結果的に、流通店の強みを改めて見出し、サービス強化をすることができた、という経験がありましたしあえてメーカー側が直販のカードを持つことで、流通店と協業営業の新しい方法が展開されたという経験もあります。やはり、適切な競争が起こることで各種サービスがよくなっていくんですね。

 

流通がどうあるべきか、業界がどうあるべき、とかでなく市場についてサボっているところは撤退すべきということは、業種業界を問わないかと思います。

 

 

林業などは、弱きものを助けるという補助事業があることで、本来は撤退すべくプレーヤー(事業体)まで市場に残ることができる。これが大きな問題です。もう一度、横綱に立ち向かう力士のように、戦う素地を作っていきたいと思っています。

 

(地域再生・森林再生コンサルタント古川大輔日記 2015.07.23より編集)

 

 


 

代表取締役 | 代表コンサルタント 古川 大輔  Daisuke Furukawa

twitter: @daisukefurukawa

blog: 地域再生・森林再生コンサルタント日記

 

地域と森林林業専門コンサルタントとして全国の産地を飛び回ること十数年。会社のミッションは、森林や林業、山村の問題解決ではなく「価値創造」です。そんな志を共有できるお客様・そして未来のビジネスパートナーとの更なる出会いを目指して、古川の考えや、先輩方から教わった学びを言葉にお届けします。

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

Posted by wpmaster on 金曜日 6月 22, 2018 Under ちいきのコラム, 未分類

 

銀座の一等地に銀座NAGANOという長野県のアンテナショップ(情報拠点&発信地)があります。

 

この日は、そこで、ソマミチプロジェクトが、信州落葉松、赤松被害木等の地域材の利活用をPR。

 

林業、製材加工、そして設計工務店(地元&湘南)によるトークショーが開催されました。

 

加工側によるスペック(機能)と
林業側によるストーリー(物語)と
設計側によるデザイン(意匠)について、語られる場でありました。
 
国産材、間伐材という言葉が市民権を得てきた昨今、
そもそも
何故、木材がいいのか
何故、国産材がいいのか
何故、信州材がいいのか
 
というところから、
 
敢えて、銀座NAGANOという場所で、
私は、信州の魅力(独自性)を伝えるために、
吉野林業を始めとした、他地域の話についてもご紹介させて頂きました。

 

 

その数日後は、奈良県川上村へ。
某工務店の見込み顧客に向けた200年吉野杉伐採ツアーにおいて、
製品や性能の魅力だけではなく、その地域の「魅力」について
体感体験して頂きました。
 
では、なんで吉野なの?密植多間伐長伐期といってもそれは技術側の自己満足?

では、なんで信州なの?新たなチームを組んでプレゼンといっても、それは自己満足?

 

 

 

もちろん、製造業としてのQCD(品質・価格・納期)の明瞭化は必須です。
そして、そこに一つの圧倒的答えに「デザイン」 の存在が欠かせないことでしょう。

 

 

デザインとは、見えるデザイン(意匠設計)、
見えないデザイン(理念設計)などありますが、

まずは、安全性、快適性、審美性、個性というところで、どの部分で尖っていけるか。

では、国産材は?地域材は?というと、上記4つを地域を表現しながら、
その地域を代表するデザイン的象徴が必要です。

例えば、秋田杉(天然)は、もともと某木材流通店が作ったのですが、

 

1.加工開発
2.有名な秋田の料亭で使った
3.天井板の美的空間が伝わった

以後、あぁ、あれが秋田杉だと認知される地域ブランドを作った。

吉野杉だって、樽丸林業(酒樽の材料)から始まり、
鴨居長押等の杉柾赤身の世界でブラントを作った。

 

 

天竜杉だって、江戸時代はこけら板から始まり、
成田御殿といわれたとき、あの補償問題の土地で新居ができ、桁丸太が使われたとき、
時代に応じて天竜材ブランドが浸透されていったのです。

 

あぁ、あの「製品」が使われた「空間」と呼ばれる、地域ならではの圧倒的デザインとは何か。もう一度「地域デザイン」というものを再定義しつつ、ストーリーと空間とそこに見られる山林資源の持続性。

 

素材業だけからの拡張こそ重要で、林業は地域づくりなのです。

 

改めて、もっともっとデザインを知るべきだと大いに思う一日でもあり、
その接点を増やすべく仕事をしていかねばと思う所存でありました。

 

(地域再生・森林再生コンサルタント古川大輔日記 2015.07.27より編集)

 

 


 

代表取締役 | 代表コンサルタント 古川 大輔  Daisuke Furukawa

twitter: @daisukefurukawa

blog: 地域再生・森林再生コンサルタント日記

 

地域と森林林業専門コンサルタントとして全国の産地を飛び回ること十数年。会社のミッションは、森林や林業、山村の問題解決ではなく「価値創造」です。そんな志を共有できるお客様・そして未来のビジネスパートナーとの更なる出会いを目指して、古川の考えや、先輩方から教わった学びを言葉にお届けします。

 

 

 


 

Posted by wpmaster on 木曜日 6月 14, 2018 Under ちいきのコラム, 未分類

 

私は、株式会社、一般社団法人、任意団体等の組織形態に関わらず、新しい「地域マネジメント組織(地域商社、人材育成組織、広報機能特化組織)等」の立上げに多数関わってきましたが、大事なポイントは、2点あるように思います。

 

①「方向性(ビジョン)」の言語化と

②「各社」の役割の明確化

 

にあります。「みんなでやろうは、誰もやらない」というなかで、今日、あきらかに、ローカルグループ(任意団体)の2社による連携骨子をまとめました。

 

 

地域環境づくり

地域経済づくり、というよりも

 

あきらかに人的資源が少ない地域においては、

 

地域人物づくり、が実行段階では、極めて重要になります。

 

 

妄想→構想→計画→実働

1)妄想・・・冊子に「手書き感ある絵」をかく(たまにはお酒を飲みながら

2)構想・・・ビジネスフレームに落とし込んでモジュール化(ルール化・一般化)してまとめる

3)計画・・・数値目標をSMARTの法則でつくる

4)実働・・・動きながら、調整/改善を繰り返す

 

ということ。今日は、みんなでやろうという部分と、1社(2社)でやろうという部分との合意形成の不要な合意のとりつけというところから、私も含めたリスク(種蒔)&リターン(果実)とは何かについて話し合う、キックオフミーティングとなりました。

 

やはり、キーは「ひと」です。

この人の利益をどうつくるか、この人からの利益をどう広げるか、というところでしょうか。

最近、岐阜県にあるある木工技術の学校の事業骨子を教えていただきました。

その卒業生たちは、

 

1.技術を活かして、

2.どこかの地域に入り、

3.その地域資源を加工し、

4.起業するのみでなく、産業として興して、

5.人も雇用し、Iターンしてくる

 

そんな流れができたらいいですよね。

そのためには、地域マネジメントとかいう大きなフレームで語るよりも、

この人の為に、この人の利益をまず考えて動こう。

 

①ビジョン(方向性)そして、核となるキーパーソンを中心に②役割分担の整理。

コーディネーター(プロデューサー)にも、そういった手腕が求められます。

 

 

(地域再生・森林再生コンサルタント古川大輔日記  2017.05.15より編集)

 

 

 


 

代表取締役 | 代表コンサルタント 古川 大輔  Daisuke Furukawa

twitter: @daisukefurukawa

blog: 地域再生・森林再生コンサルタント日記

 

地域と森林林業専門コンサルタントとして全国の産地を飛び回ること十数年。会社のミッションは、森林や林業、山村の問題解決ではなく「価値創造」です。そんな志を共有できるお客様・そして未来のビジネスパートナーとの更なる出会いを目指して、古川の考えや、先輩方から教わった学びを言葉にお届けします。

 

 

 


 

 

 

 

 

Posted by wpmaster on 月曜日 5月 28, 2018 Under ちいきのコラム, 未分類

 

刺激ある一日でした。

ワクワク、ドキドキ、そして好奇心を掻き立てる持続可能性に出逢う。

地球が持続可能性とかよりも、まずは、

大事なのはマイライフ、自分の人生の持続可能性を。

 

さて、今日は、

 

・川上村で、あっちこっちと意見収集した午前と昼過ぎ。

・大阪でのF社(社長)のリーダシップに感化された夕方。

・異業種交流会での京都の夜。

 

とあっという間の24時過ぎへ。

 

一番記憶に残った話を一つ。とある方からの言葉を頂きまして、

私なりに4つにルール化してました。

 

「儲かるポジションって知ってる?」と。

 

1 とにかく異端児であってトップを走れ!

 

これがひとつ。

でもそれより儲かるといわれているのが、

 

2 とにかく一番を走っている人の後ろについて、

タイミングをみてバっと前にでろ!

 

ということ。

あとは、

 

3 ニッチになれ!

 

っとまぁ、ここまでは

よくあるトップ、フォロワー、ニッチの理論ですが、

その先、もう一つの仮説が面白い。

 

それが、

 

 

4 一周遅れのトップになれ!

 

ということです。

ニッチを行けとは、ちょっと違う。

 

さて、一番から順に説明しますと、

 

 

1 とにかく異端児であってトップを走れ!

 

は、他者評価による成功は少ないかもしれないが、注目度は高い、

自己評価による成功は困難が多いが、非常に満足度が高いこと。

 

 

2 とにかく一番を走っている人の後ろについて、

タイミングをみてバっと前にでろ!

 

は、干支のネズミ年が、何故1番なのかというエピソードで説明できます。

ずっと牛の頭の上に載っていたネズミがゴール目前でしゅっと前に出たから干支の一番になったと。

そういうマラソンランナーもいますよね。確かに、一番成功しやすいといわれます。

 

で、1と2の違いは、どこで、考えるか。

 

それは、

経営資源に自信があるかないかということでしょう。

 

もし、経営資源(ひと、もの、かね)の最適配分に自信がなければ、2を選べ。

で、そこに自信があれば、1番前をとにかく走れ!

石橋をたたかず渡れ。

石橋であることを確認する前に渡れということ。

 

2番は意外といいポジション。

リスクはやや少ない。

 

3 ニッチになれ!

は、より狭い領域で、狭属性マーケティングですよね。

 

そして最後です。

 

4 一周遅れのトップになれ!

 

はちょっと別途かもしれませんが、

これは、面白いです。最先端、最先端に走れば走るほど置いていかれたサムシング(何か)がある。

技術がある。手法がある。負け残りというかもしれませんが、そこに大いなる価値があります。

 

最先端機械を導入!

というより、例えば古いやり方を敢えてやり続ける、一周遅れのトップ。

でも、もちろん知識、知恵は最先端も抑えているということが前提となります。

農業や林業は、この辺りが面白い。

 

で、どちらのポジションでも

 

1)「立ち位置(周り)が見えていて」

2)その「狙い(意図)」があるかどうか

3)自分の体質(キャラ)に合っているか

 

が試されるということですね。

色々な業界に当てはまるなと思い、異業種交流会でのお話をちょっとまとめてみました。

 

あと、余談ですが、珈琲での

  • インスタント⇒②粉⇒②豆 という こだわりが

木材において

①新建材⇒②無垢材⇒③国産プレミアム木材 というこだわりに似ている

等、こちらも、マーケット形成や技術の話、

そして、「珈琲は果物である」というくだりなど、これまた林業界にヒントいっぱいですよね。

 

たまには、まったく異業界の人ばかりの会に

参加せねばなりませんね。皆師匠です。

 

Uさん、この機会をいただきましてありがとうございました。

 

(地域再生・森林再生コンサルタント古川大輔日記  2015.02.25より編集)

 

 

 


 

代表取締役 | 代表コンサルタント 古川 大輔  Daisuke Furukawa

twitter: @daisukefurukawa

blog: 地域再生・森林再生コンサルタント日記

 

地域と森林林業専門コンサルタントとして全国の産地を飛び回ること十数年。会社のミッションは、森林や林業、山村の問題解決ではなく「価値創造」です。そんな志を共有できるお客様・そして未来のビジネスパートナーとの更なる出会いを目指して、古川の考えや、先輩方から教わった学びを言葉にお届けします。

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

Posted by wpmaster on 火曜日 5月 15, 2018 Under ちいきのコラム

 

 

「プロジェクトって何ですか?」と質問を受けました。

 

質問して下さったのは、某材木流通店~製材~建築の総合会社の30代中堅社員。

質問の主旨は、プロジェクトとは、日常の延長に進めて行くものですか?

それとも日常とは異なり、ドラスティックに変化していくものですか? というものでした。

 

 

例えばインターネットで検索するとプロジェクトとは、

「一つの目的を達成するための計画の策定とその遂行。特に、期限が定まっていたり、

具体的な目標を達成したら終了するような限定性を持った計画またはその遂行のことを意味する。」とあります。(WEB- IT用語辞典 e-Wordsより)

 

すなわち、あくまでもプロジェクトとは、

日常業務とは別の非日常的な業務であり、特定目的のための期間限定業務であることを示しています。

 

よってプロジェクトとはその目標が達成されると終了し、

 

1)そのテーマが日常業務となって終了となる場合

2)期間限定的のため、継続が無く終了となる場合

 

とに分類されることでしょう。

どちらの終わり方でもよいのですが、

すなわちプロジェクトにおいては、

①目的の設定

②期限の設定

この2つの設定が肝要です。

 

そして、その他にとても大事となるのは「メンバー選定」であります。

 

私の場合はプロ集団だけで作らないチーム編成が大事だとしており、必ず

 

1)その分野の専門(プロフェショナル)

2)その分野の新人、素人

3)管理マネージャー

 

といった3タイプを入れるようにとして、進めるようにしています。

これは誰が偉いとかでなく、得意かどうかということですね。

 

今まで光が当たらなかった人をプロとしてチームリーダーにする。特に、素人や新人を入れて、染まらない発想を出していくような工夫をしたりするメンバー選定が大事です。

 

 

企業の営利活動をより改革(改善)していく場合でも、

行政の福祉事業をより改革(改善)していく場合でも、

プロジェクトを作るというのは、本来的な内発的発展を持続させるためのモノであり、確かに、日常業務の延長上に発展がない場合も出てきます。

 

ただし、そのプロジェクトを急激でドラスティックにやるかどうかというのは気持ちの問題であって、小さなプロジェクト(委員会、クラブ活動)といったものをつくり、可愛らしいわかりやすいネーミングで、変化を愉しむことも目的に適いやすくなります。そこでの成功体験を共有し、大きなチャレンジへと変化していく力相応一番主義、時流適応、長所伸展で、実行していく。常に原点回帰で改革志向を持つことです。

 

まとめますとポイントは、

■目的の明確化

■期限の限定性

■メンバーの適正配置 これがプロジェクトです。

 

さぁ、今日も通常業務とプロジェクト業務と共に頑張りましょう!

 

(地域再生・森林再生コンサルタント古川大輔日記  2016.01.28より編集)

 

 

 


 

代表取締役 | 代表コンサルタント 古川 大輔  Daisuke Furukawa

twitter: @daisukefurukawa

blog: 地域再生・森林再生コンサルタント日記

 

地域と森林林業専門コンサルタントとして全国の産地を飛び回ること十数年。会社のミッションは、森林や林業、山村の問題解決ではなく「価値創造」です。そんな志を共有できるお客様・そして未来のビジネスパートナーとの更なる出会いを目指して、古川の考えや、先輩方から教わった学びを言葉にお届けします。

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Posted by wpmaster on 木曜日 4月 26, 2018 Under ちいきのコラム

 

 

経済活動には、ライフサイクル理論というのがあります。

導入期から始まり、成長期になり、安定期(成熟期)になり、衰退期となる。

 

それは、

栄枯盛衰という言葉とは若干に異なりますが、主体的行動な努力の結果から生まれるものでなく、

顧客の消費行動が総体として現れるいわゆる、世間の流行り廃れ、といってもよいでしょう。

 

これを諸行無常という大きな流れのせいにするのでもなく、その動きやスピードを感じて、先を読むことをすれば、常に勝者になることは難しいけれども、負けない力をつけることはできるものです。世の中は、弱肉強食ではなく、適者生存です。適者というのは、強い、弱いというのは、その時代、その時流により変わるものであり、変化に対応するものです。

 

 

昨日は、

3つの経験がありました。

 

1)「明らかに俺新しいことやりたいんだ、これやりたいんだ!」と

ご自身は導入期だと思っている方でしたが、

 

私からすれば、

「すみません、もうそれ、ある地域でやってますよ」というシーン。やはり全て、客観的に見て今どの立ち位置にいるかを理解せねば、戦略を間違え、その努力はすべて無駄(死)に向かうことがあります。

 

2)あるベンチャー起業家の話

「おれ、すげぇだろ」と自慢していました。それは確かにすごいこと。

しかしそれは単にそのビジネスが成長期だっただけで、誰でも経営者になれる、問題は次の持続性を生み出すかが起業家から企業家と、言われるようなシーンでもありました。

 

3)もうひとつは、

自分自身の会社の変化への対応です。

新しい提案をどう社内に取り入れていくか、最近どうも、林業関係の話題が増えてきました。

色々な方が参入しています。ある意味、新しい成長期になっているかもしれません。

企業体としての変革を、社員提案や外部の知恵からも実現するようにならねば、成長期に乗れません。また、補助金に慣れて弱体化している経営体、市場を撤退せずに林業を行っていると指摘される方もいらっしゃいます。

 

さて、ある日、

都知事候補の小池百合子氏が選挙PRのために、

奥多摩に行って、東京チェンソーズの青木君ところへ行って

林業体験し、東京の多摩地区のPRをしていましたが、時代も変わったなと思いました。

 

票が少ないところも応援しているという姿勢は、票の大きいところにも間接的に波及しますし。それが林業というものなのかもしれませn。

 

農林族とか族ではない「属」ではない、俗な流れにはなってはいけないが、時流に適応していかねばならない経営の持続可能性とは何か。

 

林業の持続可能性と経営の持続可能性を、視野広く、ライフサイクルで見ながら、今を勝ちにいくのではなく、負けないように動いていく。

また、今日も毎日、アリとキリギリス。

自分に負けないように。

 

(追伸:古川は都民ではなくなりましたが、小池氏、当選おめでとうございます。東京の緑(山)も、変わるかな?)

(地域再生・森林再生コンサルタント古川大輔日記 2016.07.28より編集)

 


 

代表取締役 | 代表コンサルタント 古川 大輔  Daisuke Furukawa

twitter: @daisukefurukawa

blog: 地域再生・森林再生コンサルタント日記

 

地域と森林林業専門コンサルタントとして全国の産地を飛び回ること十数年。会社のミッションは、森林や林業、山村の問題解決ではなく「価値創造」です。そんな志を共有できるお客様・そして未来のビジネスパートナーとの更なる出会いを目指して、古川の考えや、先輩方から教わった学びを言葉にお届けします。

 

 

 


 

 

 

 

Posted by wpmaster on 火曜日 4月 17, 2018 Under ちいきのコラム

 

 

「うちの会社は、新人を入れられない」

「うちは即戦力(中途採用)しか入れられない」

「人を育てるには手を止めねばならないし、教えることで経費がかさむ。」

 

中小企業の経営者から、このような言葉(ご相談)を受けることがあります。

しかし、「それゆえに儲けられない組織になっているのではないでしょうか?」とお答えしております。

 

儲かってから人を雇うのではなく

この人を雇いたいから儲けていく。

(こんな人と一緒に仕事をしたいから、儲けていかざるをえない)

という感覚でしょうか。

 

例えば、プロジェクトチームを作るとき

以下4つのタイプの人材を入れるべきといわれています。

 

 

・大局でマネジメントできる人(リーダー)

・時間をマネジメントできる人(タイムキーパー)

・知識(技術)のプロフェショナル(実行玄人)

・発想(着眼)のプロフェショナル(発想素人)

 

もちろん零細企業であると、

これら全てができるリーダーがいることが理想などいわれますが、一人でバランスをとるのは難しいですし、起業当初はよいですが、経営が継続していくと、やはり閉塞感がでてしまいます。

少ない社員数であっても、如何に(近しい)外部のパートナーをいれるかは、重要です。

学生でもいい、主婦でもいい、お客さんでもいい。

 

だから、特に4番目のいわゆる“アホ”と呼ばれる新人が入ることで、

発想素人からの気付きが多く得られ、教えていく中で

玄人ばかりで停滞しがちな組織が“実行玄人”になる。

 

経営の根本は、「人」です。

 

即戦力も良いですが、

色々な人が出入りする組織を受け入れること。

 

業界が停滞しているのも問題の根源には、

発想素人を受け入れる勇気がないところにあるのかもしれません。

業界って言っている時点で

自らドメインを定義してしまうから、停滞してしまうのですよね。

 

 

とある人(ワカモノ、バカモノ、ソトモノ)が

「○○というプロばかりの前で、

講演の依頼があったんですがどうしましょう」

 

と、相談を受けましたが、

 

「私は素人です。素人発想しかしていません。

この素人の話が皆様プロの息抜きと何かに一部でもお役に立てればと

幸甚ですと、いい切ればいい」とお答えしました。

 

 

素人、玄人。

共通ビジョンが軸にあれば、どちらも欠かせないのではないでしょうか。

 

ちなみに、発想素人、実行玄人というのは、

船井総研時代、船井幸雄氏からの学びです。

(地域再生・森林再生コンサルタント古川大輔日記  2015.06.15より編集)

 

 


 

代表取締役 | 代表コンサルタント 古川 大輔  Daisuke Furukawa

twitter: @daisukefurukawa

blog: 地域再生・森林再生コンサルタント日記

 

地域と森林林業専門コンサルタントとして全国の産地を飛び回ること十数年。会社のミッションは、森林や林業、山村の問題解決ではなく「価値創造」です。そんな志を共有できるお客様・そして未来のビジネスパートナーとの更なる出会いを目指して、古川の考えや、先輩方から教わった学びを言葉にお届けします。

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

Posted by wpmaster on 木曜日 4月 5, 2018 Under ちいきのコラム

 

 

 

あるライターの方が川上村を来訪されていて川上村の山守らと、よもやま話でのこと。
私が何となく思っていたことを、A氏がス~っと言葉にされました。

 

 

「農林漁業の6次産業化ということについて思う事があるんですよ。付加価値化、サービス化して儲けていこうっていうことに関しては、何も悪いことではないし、そういう時代になったのもよくわかります。ただ、それを認めているということは、そもそも素材価値を認めていないということでもあり、本当に素晴らしい野菜、本当に素晴らしい、木材、それはそれで、素晴らしい一次産業としての商品力であり、何も、加工(2次)・サービス(3次) を自ら(あるいは連携して)行う必要はない。素材生産者自らが6次化というのは、負けを認めることにもなる。1次産業自体で勝負することから逃げることでもある。殊に、林業であれば、時流(マーケット)に合わせた、山づくり、木づくり、育林&造材こそ林業の旨み。よい木を創ろう。それが山側にきちんと利益が落ちることであり、6次産業化を田舎にいて全部を自前でやればいいということだけではないと思うんだけど・・・。」

 

 

とはいえこういう声もあるでしょう。林業は、農業、漁業と大きく異なり、素材価値だけでは、一般の方々が手に届くところまでの利用価値までは高められません。また物流を考え得ると、如何に川上(山林)側で、歩留りをよくし加工力を高めるかはビジネスのキーとなり、6次化までではなくとも、地域に応じた1.5次加工(例えば、乾燥まで)とか、2次加工の状況で勝負できる、価値訴求も重要です。しかしながら、時流に合わせた商品を作ろうとし、その加工力を高めようとすればするほど、如何に素材力(安定品質、安定供給)が大事かは、加工者側にとっては極めて重要なわけですし、それを一般の方々に感覚で理解してくれるような商品提供をしていくことが重要となるでしょう。ゆえに、改めて、林業に置ける素材力とは何かをA氏は説いていたのです。
続けてA氏はこういいました。

 

 

「さらにいえば、日本の森を守るとかデカいことを、言う人は信用できない。あくまでも立方あたり1000円高く売ることだけでいい。あくまでも自分の関わる山のことだけのことでいい。それができずに、何を語るのか。僕らは林業を崇高なものと思っているけれど、だけどそこを偶像化して、遠い世界のものとして過大に美化するものではなく、あくまで一本でも高く、儲けることが日常にある。だから、その先の製材所、加工品が何を求めていて素材のどこで勝負するのかを日々考える。それが林業。」と仰るAさんの言葉を聞いて、

 

~素材が時代を創る~というTORAYのメッセージを思い出しました。

私はこのように語らう時間が好きで、学生時代に24才、地域づくりインターンで、奈良県川上村に来て、27歳まで、ぷらぷら林業家を訪ね、自由に歩いてきたことを思い出しました。こういう方々の話は、いつもワクワクする。こういう人たち(すなわち自分が出会った人)と、と仕事をする、未来を創る。今日約束して、明日やる。それの繰り返し。で、最近それが自分の中でも怠っている部分があり大いに猛省したシーンもありました。

もう一度、自分に厳しくいきたいと思います。

 

 

<問い>
・6次産業化は、1次産業(素材業)の諦めか?
・時流(マーケット)に合わせた育林&造材こそ林業の旨みであろう。
・俺が日本の○○を!よりも、私の顧客、幾分かの利益。

皆様、いかがでしょうか。

(地域再生・森林再生コンサルタント古川大輔日記 2015.05.12より編集)

 


 

代表取締役 | 代表コンサルタント 古川 大輔  Daisuke Furukawa

twitter: @daisukefurukawa

blog: 地域再生・森林再生コンサルタント日記

 

地域と森林林業専門コンサルタントとして全国の産地を飛び回ること十数年。会社のミッションは、森林や林業、山村の問題解決ではなく「価値創造」です。そんな志を共有できるお客様・そして未来のビジネスパートナーとの更なる出会いを目指して、古川の考えや、先輩方から教わった学びを言葉にお届けします。

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

Posted by wpmaster on 月曜日 3月 26, 2018 Under ちいきのコラム