12月21日(土)、元号改正により新しい時代を迎えた令和元年も早くも終わりに差し掛かる師走の末、

今年度第3回の大阪経営実践研究会を開催しました。

今回は、12名の参加者と1名のゲスト講師にお越しいただき、

今年の振り返りと来年の抱負を皆さんにお話いただくなど、年末らしいコンテンツを交えながらお届けしました。

 

 

今回のメニュー

1.各社報告

2.情報提供

・林業ニュースまとめ

・初参加者紹介

3.ちいきの総研講座~林業活性化最前線~

・関係人口創出拡大とは

・森林への期待とは「副業、複業、コミュニティ、マーケティング4.0」

4.ゲスト講座(京都大学森里海連環学教育研究ユニット 特定准教授 清水夏樹 様より)

・台湾(国際シンポジウム:2019山村緑色経済検討会)&グリーンツーリズムについて

・農山村活性化の芸術的テーマ、大学の目指す地域連携の実態と課題とは?

5.2019年の振り返りと2020年の抱負

・参加者による発表

・2019年ヒット商品ランキング

・2020年予測と抱負、今後の予定

 

それでは、当日の内容を一部ご紹介します。

 

 

関係人口創出拡大とは?森林への期待とは?

 

弊社代表古川より、AIDMA理論と移住定住方程式(交流人口)と見込み顧客(マーケティング戦略)の点から、
中小企業の目下のテーマである、募集・採用・定着への導線づくりをお話しました。

一昨年ごろからよく目にするようになった「関係人口」、この定義を皆さんご存じでしょうか?

総務省のポータルサイト(https://www.soumu.go.jp/kankeijinkou/)を見ると

『移住した「定住人口」でもなく、観光に来た「交流人口」でもない、地域や地域の人々と多様に関わる人々のこと』

とあります。

「人口」をテーマとした行政の言葉のイメージがありますが、単に人口としてみるのではなく、人の行き来である「交流」の中で起きる具体的アクション(観光、特産品購入、ふるさと納税、対話、頻繁に通う、ボランティア)による多様な接点の中に、民間企業の経営において人材採用・育成・定着のヒントが含まれています。そこで、注目するのがマーケティングフレームのAIDMAやAISASとなります。

交流人口といっても、まだその地域のことを知ったばかりの人もいれば、既に地域内で行動を起こしている人もいるはずです。どのような属性、段階の人口が多いのかを把握し、何を目的に人口を増やすのかを定める自治体、そして地域に根差す企業は学生との接点、インターン制度の在り方、研究者との連携、また地域での暮らし方の喜びとは何かというところを追求していくことで、採用のあり方、社員教育のあり方が見えてくるのです。

人材が足りないという企業様は是非、自社だけではなく地域という枠で血縁ではない地縁が増えていく関係性と仕組みを見ていただければと思います。

 

今回は、12月初週に訪問した台湾でのシンポジウムについてもご紹介したのですが、台湾のほうでも、日本の施策に倣い、「地方創生」「6次産業化」という政策キーワードから、
グリーンツーリズムへの力を入れているということでした。また古川と今回ゲストの清水様が見てきた林業・製材会社では、マーケティング機能もしっかり持っており、営業力の強化もできている中で、彼らが日本から学ぼう!という姿勢が見られ非常に紳士的でありました。今後は、台日交流を経て、お互いの長所を活かした、事業交流ができるとも考えています。

 

 

ゲスト講座~学術論文の評価が変わる!それは、会社の評価の変化へ!?~

今回は、京都大学森里海連環学教育研究ユニット 特定准教授清水夏樹様にゲストにお越しいただき、

農山村活性化の学術的テーマ、大学の目指す地域連携の実態と課題についてお話をいただきました。

普段、企業経営ではなかなかお話を聞くことが出来ない学術の世界ですが、特に興味深かったのが

「インパクトファクターから、オルトメトリクスへ。」というキーワードでした。

 

まず「インパクトファクター (impact factor、IF) 」は、「自然科学・社会科学分野の学術雑誌を対象として、その雑誌の影響度、引用された頻度を測る指標である。」(Wikipediaより)、

「オルトメトリクス(英: altmetrics)」とは、「学術論文の影響度を評価する指標のこと。学術雑誌の影響度を示すインパクトファクター (IF) や、研究者個人の被引用数を示す指数などでは定量化しにくい観点から学術研究を評価するために2009年から2010年頃に提唱されるようになった考え方、およびそれに基づく代替的な指標の総称。」(Wikipediaより)とあります。

 

これまでは、研究=既往の研究を重要視しているイメージが強くありましたが、現在では世間での評価、SNS等での広がりなどを指標とするオルトメトリクスが、指標になりつつあるということですね。

ビジネスにおいても、誰から評価されるべきか!?といことを考えると一般的には「顧客」が大きい存在かもしれませんが、広い意味での顧客ととらえれば「社会(地域の人たち)」の評価が、地域の実績、信頼、そこからの口コミに繋がり、起点として自らの情報発信からの反響といったことが、極めて重要になっているということとも捉えられると思います。

 

日々のオペレーション(接客、運営、営業対応)の良さが、SNSで広がる昨今、改めて、社員ひとりひとりの行動から、個人評価から会社評価、地域への評価へというところ、評判というところに、企業の魂を持っていくべきではと考えさせられた次第です。

 

また、清水様のお話の終わりの方では、「是非、企業は研究者をもっと使ってください」とお話をされていました。

木材業界では木材強度の計算で工学とのかかわりは強いかもしれませんが、是非これを機に社会学との連携、学術を活かした戦略も考えていきたいところですね。

 

 

2019年の振り返り、2020年の抱負

皆様にとって、2019年はどのような年でしたでしょうか?また2020年の抱負は既に立てられましたか?

本研究会では毎回、参加者の皆様から近況報告をいただいているのですが、今回は振り返りと抱負を併せて発表いただきました。

皆様のお話を伺っていると、2020年の抱負については主力事業の課題修正のお話をされている人もいましたが、特に多かったのは主力事業に加え補助(副業)事業への注力、

採用や社員教育といった基盤整備についての抱負が多いように思います。また、研究会メンバー同士で連携した仕入れ販売やイベント実施についても触れていただく方もいました。

 

また、「自社」(内部環境を)を徹底的に分析改善することも需要ですが、流行(外部環境)にも敏感にアンテナを立て、事業の参考にすることも重要です。ということで弊社では今年も日経トレンディが選ぶヒット商品ランキング2019(https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00242/00002/)に合わせて森林・林業ヒット商品ランキング2019を発表しました。毎年楽しみにしているという方も出てきたこのランキング、参加者の皆さまも楽しみながら2019年の振り返りをしていただけたのではないでしょうか。

弊社ではこれからも異業種視点も含めた森林・林業の最新情報を発信していきますので、お楽しみにお待ちください。

 

 

参加者の声(一部抜粋)

【T様】

内容が盛りだくさんでした。今回の参加を金い、弊社でも中・長期の経営計画を考え始めたいと思いました。またグリーンツーリズムのお話については、「功罪あるが森林で一番人が動くのがツーリズム。」「農村という言葉があるが農村の明確な定義はない。」「研究者の評価軸が変化してきている」という点が印象に残りました。地域との関わりはこれから強めていきたいと思いました。

 

【M様】

今回も本当に勉強になりました。年末年始の事業計画作成のイイネタを仕入れられました。交流人口から移住定住人口への動きは、会社でいうリクルートの流れと同じという視点はなるほどなと思いました。移住(就職)した後に、以下に定住、永住(離職しない)する地域(会社)にするか。福祉の充実(福利厚生、給与面)なども重要ですが、住みやすさ(働きやすさ)全体をいかに感じられるまち(会社)にするかが大事ですね。社内で具体的な改善対応を考えていきたいと思います。

 

 

さいごに

今年最後の研究会が終了しました。

次回第4回は2月22日(土)を予定しています。

さらに先にはなりますが、4月11日(土)~13日(月)に高知県本山町にて現地研修会を開催予定です。市町村規模に合わせた林業とまちづくり、新たに出来たモンベルアウトドアヴィレッジにも注目の回となりますので、是非ご予定を空けていただければ幸いです。

詳細は後日、ご案内させていただきますのでお楽しみにお待ちください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Posted by wpmaster on 土曜日 12月 21, 2019 Under pick up, お知らせ, すべての記事, 経営実践研究会[国産材ビジネススクール](大阪)

平成が終わり、新元号の令和が始まった2019年。

何においても、平成最後、令和初とついて回った1年が終わりに近づいています。

 

ところで皆さんは、毎年「日経トレンディ」が発表している、ヒット商品ランキングはチェックされているでしょうか?

弊社では、2016年から、ヒット商品ランキングと合わせて林業・木材業のヒット商品ランキングを独断と偏見でまとめ、発表しており、今年で4年目(4回目)。

 

今年も11月に日経トレンディヒット商品ランキングが発表されたということで、森林・林業界ヒット商品ランキングもいよいよ公開です!

 

まずは、日経トレンディ発表の2019年ヒット商品ランキングは、こちら!

 

1位 ワークマン
2位 タピオカ
3位 PayPay
4位 ラグビーW杯2019日本大会
5位 令和&さよなら平成
6位 ボヘミアンラプソディー
7位 Netflix
8位 米津玄師
9位 ルックプラスバスタブクレンジング
10位 ハンディーファン

 

詳細は以下リンク(日経XTRENDのWEB)よりご覧いただけます。

https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00242/00002/

 

みなさんはいくつご存知でしょうか。

ラグビー日本代表の快進撃、1000万人以上が感動した映画、キャッシュレス決済手段の拡大など、

令和元年というメモリアルイアーを飾る商品がランクインしました。

 

それでは、森林・林業界ヒット商品はどのようになったのでしょうか。

どうぞご笑覧下さい!

 

 

第10位 アクティブロボSAM

(引用:山陽商事株式会社ホームページより)

第10位 ハンディーファンに対して、林業・木材業界からは、林業機械がどこでも、気軽に操作可能に?ということで、「アクティブロボSAM」です。

日本初の遠隔操作林業ロボットが試験開始となりました。安全な林業に向けて、今後要注目の取組です。

 

第9位 木材由来の新素材

第9位 ルックプラス バスタブクレンジングに対して、林業・木材業界からは、セルロースナノファイバーなど、「木材由来の新素材」です。

セルロースナノファイバーの他にも、改質リグニンといった新素材を使った工業製品、車のボディなどに注目が集まりました。

木材の可能性はまだまだ未知数です。

 

 

第8位 弘法大師

第8位 米津玄師に対して、林業・木材業界からは、平安時代のスーパープロデューサー「弘法大師」です。

弘法大師によって開かれた、真言宗の総本山高野山で生まれた木材である高野霊木が、

北海道の社寺に初めて納められるなど、様々な場所で使われた1年となりました。

(納材事例はこちらから)

 

 

第7位 林業&木材系YouTube

(引用:野地木材YouTubeチャンネル、JP Channelより)

第7位 NETFLIXに対して、林業・木材業界からは同じく動画配信ということで「林業&木材系YouTube」です。

様々なジャンル、分野で新たなYouTubeチャンネルが続々と出来る中、林業・木材業界関連のチャンネルも増えた一年でした。

これからも動画配信の規模は伸びる予想がされており、今後も注目の市場となります。

 

 

第6位 ソマミチトークイベント

第6位 ボヘミアンラプソディーに対して、全国、とまでいかずとも地域への発信を広げる機会となった「ソマミチトークイベント」です。

「松本で生きる、松本をつくる。山と暮らす、その誇り。」と題して一般社団法人ソマミチが主催。

林業木材関係者ではない方々に多くご参加いただいた、まさにこれからの地域づくりに繋がるイベントとなりました。

 

 

第5位 大嘗祭&さよなら旧態林業

第5位 令和&さよなら平成に対して、林業・木材業界からは元号改正に関するメインイベントと令和の新たなメディア誕生ということで、「大嘗祭&さよなら旧態林業」です。

皇位継承式典のメインイベントである大嘗祭の会場「大嘗宮(だいじょうきゅう)には長野県産のカラマツが使用されました。また、どうしても他の業界より遅れているイメージがある林業を覆す、スマートでカッコいいメディア、FOREST JOURNALがリリースされる等、情報発信の新たな形が見える令和の始まりとなりました。

 

 

第4位 オリンピックスタジアム・有明アリーナ

第4位 ラグビーW杯2019日本大会に対して、林業・木材業界からは2020年オリンピックに向けてついに完成した「オリンピックスタジアム・有明アリーナ」です。

両スタジアム・アリーナでは、47都道府県の木材を使ったことが世間でも話題となりました。

 

 

第3位 SUSTAIABLE FOREST ACTION

第3位 PayPay対して、林業・木材業界からはデジタルアプリの発展に合わせて、「SUSTAINABLE FOREST ACTION」です。

林業課題の解決の事業化を支援するプロジェクトが発足し、2019年は谷茂則氏、井上達哉氏のチームがデジタルアプリの提案で優秀賞を受賞しました。

 

 

第2位 地球料理

(引用:LIFULLホームページより)

第2位 タピオカに対しては、食品繋がりで「地球料理」です。

ついに、国産材も文字通り「食べる」時代に突入しました。スギパウダーを使ったパウンドケーキなど、

ユニークなレシピが提案され、地球をまるごと味わうコンセプトに注目が集まりました。

 

 

第1位 現場でワークマン

 

第1位 ワークマンに対して、なんと林業・木材業界は「現場でワークマン」と同じくワークマンですが、より現場でカジュアルに、

1つのファッションとして使えるとして見事第1位となりました。外仕事の作業着のコンセプト・メッセージである「俺たちのワークマン」から

デザインなども一新、アウトドアウェアとして広い顧客層を獲得し「みんなのワークマン」へと飛躍しました。

 

 

 

以上、2019の林業・木材業ヒット商品ランキングトップ10となります。

林業・木材業界のヒット商品も含めて、皆さんどれくらいご存知でしたでしょうか?

是非、皆さん的トップ10も考えてみながら2019年を振り返ってみていただければと思います。

 

それでは、来年の発表も、お楽しみにお待ちください!!!

 

 

 

 

 

Posted by wpmaster on 土曜日 12月 21, 2019 Under pick up, すべての記事, 経営実践研究会[国産材ビジネススクール](大阪)
  • 1ページ
  • 1