今年の11月現地研修の舞台は、飛騨高山!

11月24-25日(日、月)の1泊2日で、14名の参加でお送りしました。
ダイジェスト版で写真を中心にご報告します。

(詳細はこちら https://chiikino.jp/?p=2026

スカイパークから望む高山の町並と北アルプスの絶景からはじまりました!

 

 

はじめに訪れたのは、1日目の訪問先である㈱井上工務店様がブランディングをすすめる「飛騨五木」の森。

民家の近く、里山的な雰囲気の丘に、5つの木が自生しています。
さて、何の木かわかりますか?

葉っぱが5枚ずつのこのマツは「ヒメコマツ」

関西では見かけない種類ですが、古くから横架材として飛騨高山では当たり前のように使われてきました。

 

飛騨五木、大きな「クリ」の木の下で。

腐りにくく、土台等に使われます。縄文時代から食用・木材用に栽培され、日本人と付き合いの深い木です。

 

「飛騨五木」には他に、スギ、ヒノキ、ケヤキが含まれます。

そんな木々に触れていただく接点として、井上工務店様は自社有林のクリの森づくりに取組み、
こういった里山へお施主様をご案内されています。

国産材と言ってもスギ、ヒノキのみを使った住宅が多い中、多様な木の性質を生かした適材適所の家づくりを当たり前のようにされているのは贅沢にも感じます。

 

 

飛騨五木が並ぶ、直営製材の土場へ。

 

そしてその井上工務店様モデルハウスへ。

広い芝生の庭のすぐとなりは、川が流れる好立地!思わず覗き込みます。

8mの杉梁80年モノ

杉フローリング50年モノ

玄関フロアは250年モノ!

 

それぞれ同じ高山市内の異なる集落が産地です。
ここまで木にこだわりぬき、表情を生かすのは、社員のみなさまの「木が好き」という想いだそうです。

「飛騨五木」のミニ苔玉も!

工務店の今後のビジョンについてのレクチャーがあり、

懇親会と続きました。

 

2日目、この日はまず飛騨製箸株式会社様、木質燃料株式会社様を訪ね、

木材を最後まで使い切る術を学びました。

 

 

最後にお邪魔したのはオークヴィレッジ株式会社

稲本代表から、数十年変わらぬ理念と、ものづくり、そして新規事業のアロマオイル事業のビジョンを語っていただきました。

 

 

多くの方のご協力のもと、学び多き2日間になりました。

年に一度、
日常を飛び出し、多様なビジネスとそれを経営する方々の考えや生き方に触れ、
インスピレーションを持ち帰るこの研修も5回目となりました。

参加者はそれぞれレポートにまとめ、自らの言葉とすることで身に着けていきます。

 

今回ご協力いただいた皆様、改めましてありがとうございました。
この場を借りて御礼申し上げます。

Posted by admin on 月曜日 11月 25, 2013 Under pick up, すべての記事, セミナー報告, 国産材ビジネスセミナー(東京), 経営実践研究会[国産材ビジネススクール](大阪)

 

今年もこの時期がやって参りました!

毎年恒例の、11月度現地研修会(東京国産材ビジネススクール+大阪経営実践研究会 合同開催)

 

今年は、【飛騨高山】にて、森と匠の技を学びます!!

経営実践研究会、国産材ビジネスセミナー会員外の方もご参加いただけますので、
お気軽にお問い合わせください。

 

★2013年度11月現地研修★

飛騨の森

飛騨の匠

& Lifestyle

を訪ねる2日間

古代より「飛騨の匠」と呼ばれた、製材職人&大工たち。今もその血を引く匠たちの手により、技術と文化、誇りが受け継がれている。森林資源を最大限生かす新たなビジネスも含め、飛騨の森とまちから、その心を学ぶ。

<日程> 平成25年11月24日(日)、25日(月)の二日間(一泊)

■11月24日(日)

13:00 高山駅集合・出発
※各自昼食を済ませたうえで集合ください

13:30 ㈱井上工務店 飛騨五木・製材 視察

高山地方で古くから使われる5つの木を「飛騨五木(ひだごぼく)」としてブランディングしながら、直営製材、飛騨の匠の技術を生かした木造建築を手掛ける。3つのライフスタイル提案型住宅をラインナップしつつ、文化財、公共建築、店舗までの実績多数。その山づくり、製材、ライフスタイルの提案(SIOYAモデル住宅)、を見学する。

18:30〜 懇親会

 

■11月25日(月)

9:00 ホテル移動
9:20 家具工房①視察
12:00 昼食
13:30 家具工房②とアロマオイル:

オークヴィレッジ㈱ + 正プラス㈱ 視察

その技術と商品開発力、ブランディングで全国に知られる、家具工房。家具のみならず、高品質の小物、アロマオイル事業も手掛ける。ドングリの森づくりをすすめ、理念と利益の両立を実践している。

15:30 解散(高山駅 または 高速乗車組はIC)

 

<参加費>

21,000円(税込)

※国産材ビジネスセミナー及び経営実践研究会の通年会員は無料
(交通・宿泊・食費等、実費は別途ご負担ください)

 

<申込み>

11月5日(火)までに、

①参加者氏名・所属
②メールアドレス
③電話番号(緊急時使用のため、なるべく携帯電話をお知らせください)
④参加日程(基本的に全日程参加としますが、途中参加の方は詳細お知らせください)
⑤ 高山駅までの交通手段(JR・自家用車)

を明記の上、info@chiikino.jp または ☎06-7878-6376(イワイ)

までお申込みください。

<<先着15名>>とさせていただきますので、お早めに!!

Posted by admin on 日曜日 11月 24, 2013 Under pick up, お知らせ, すべての記事, 国産材ビジネスセミナー(東京), 経営実践研究会[国産材ビジネススクール](大阪)

 

 

こんにちは、インターン生の老籾(おいもみ)です。

 

 

前回の雲ヶ畑、小野郷につづいて行われました、北山三学区まちあるき@中川学区の様子をお伝えします!

 

地域を「歩いて」見ることで、資源や課題を再発見すること、そして参加者どうしが交流することを目的に開催されました。

 

今回は、地域の方以外にも大学生や20~30代の若者の参加もあり、
合計30名近くの方が集まりました。

 

 

今回のガイドは、中川在住のMさん。元は枝打ち職人をされていた方です。

中川にまつわる郷土史をよく御存知で、オリジナルの地図を配り、拡声器越しに私たちへ解説してくださいました。

まちあるきの機会を通じて、まちづくり部会の輪を越えて中川の方々とお話しすることができました。

 

 

自治会館には手づくりのクリスマスツリーが飾られ、賑やかにお出迎えして下さいました。

15時半に自治会館前へ集まって、まちあるきスタート!

まずは磨き丸太のを保管していた倉庫群をめざし、集落の中を散策しました。

 

今回も地域の地図をお配りし、

・中川の良いところ
・こうなったら良いなという点
・写真撮影によいシャッターポイント

これらを書き込んでいただきました。

 

そして、倉庫群へと到着!

 

昔、磨き丸太を乾燥させるために保管していた木造倉庫で、
かつてはこの倉庫の前で、女性たちが丸太を磨く作業をしている風景が見られたそうです。

映画「古都」(原作・川端康成)の舞台にもなりました。

後ろの山が色づいていて、普段とはまた一味違った倉庫群の景色です。

 

 

倉庫群を眺めたあとは、集落の中を通って、細い路地を上へと登りました。

 

 

お家の庭木に植えられたナンテンの実がとっても綺麗…

杉の葉っぱとナンテンの実で、緑×赤のクリスマスカラーですね!

小物づくりに活躍してくれそうなポイントも、まちあるきマップへとメモしつつ進みます!

 

 

そして山を登り、大きな台杉のもとへ。

北山林業の歴史を表す台杉ですが、この樹はとくに大きく樹齢約400年だと聞きました。

 

私は伝統伐採技法の「本仕込み」が行われた夏にもこちらを訪れましたが、

秋に見る台杉の景色も圧巻でした。

大きな台杉のまわりを紅葉が取り囲み、より一層美しい!

 

京都にも紅葉スポットはたくさんありますが、杉とのコントラストが美しいのが、ここ北山の特徴ではないでしょうか。

 

 

その後中川にあるお寺「宗蓮寺」の境内へ入らせていただき、こちらでもたくさん写真を撮りました。

 

 

キャッチコピーは「風景が、ごちそうです」の中川。

景色も心休まる静けさも、中川の資源なのですね。

 

 

じっくりと中川を見て周ったあとは、

自治会館でまちあるきの振り返りをしつつ、ライトアップの時を待ちます。

 

そして、中川八幡宮ライトアップ!

 

 

こちらのライトアップは、地域のみなさまが、試行錯誤して準備して下さいました。

今後はもっと大々的に行うようですので、乞うご期待です!

 

 

自治会館の二階でライトアップを眺めつつ、お食事をして、

中川が舞台になった映画「古都」の上映会。

若かりし頃の岩下志麻さんもお美しいです!

 

もちろん原作の小説(川端康成「古都」)も好きですが、

映像だと当時の山の景色が映っていて、それも見るのもまた楽しいですね。

 

そして、鑑賞会で振舞っていただいた食べ物特集です!

 

まずはまちあるき後にいただいた焼き芋。

 

 

そして、自治会長のIさん手作り、大根の煮物!

 

 

IMさんお手製のワッフルと手作りのすももジャム&はちみつ!

 

 

中川の男性陣、女子力高すぎます!

今度は花嫁修業にお邪魔させてください(笑)

 

 

風景も、食べ物も、ごちそう尽くしで幸せでした。

一緒にまちあるきを行い、お食事して、より交流も深まったところで、三学区で「協働」出来そうなことは見つかったでしょうか?!

どの地域でも、まちあるきマップと一緒に

・自分の地域とはちがう中川の特徴
・自分の地域と一緒に取り組めそうなこと
・イベント(今回は中川八幡ライトアップ鑑賞会)の感想

これらを質問するアンケートを取っています。

三学区でのまちあるきを終えて、これらの結果も、

京都市北区北部山間地域まちづくりビジョン策定事業へと繋げていきます。

まちあるきに協力して下さった方々、ありがとうございました。

冬を迎え、日に日に寒さの増す北山ですが、次回のまちづくり部会もどうぞよろしくお願い致します。

以上、インターン生の老籾(おいもみ)でした!

ありがとうございました。

Posted by admin on 土曜日 11月 23, 2013 Under — インターン生奮闘記, — ちいきの地域, すべての記事, プロジェクト活動記

 

~取材の道中~

奈良県・吉野川にかかる虹

かつで筏流しで木材を運んだ大動脈です。

Posted by admin on 水曜日 11月 20, 2013 Under すべての記事, ちいきのgraffiti~写真集~, プロジェクト活動記

こんにちは、インターン生の高垣です!

 

11月16日、京都市の北山三学区・小野郷のまちあるきと
岩戸落葉神社ライトアップ音楽祭に参加しました。

小野郷も、京都市と共に取り組んでいる、
京都市北区北部山間地域まちづくりビジョン策定事業の舞台の一つです。

今回は雲ヶ畑につづいて小野郷でも新たな魅力を発見すべく、
まちづくりプロジェクトの皆様と一緒にまちあるきに出かけました。

住民の方は「なんにもない」とおっしゃることもありますが、
わたしたちのようなヨソモノから見ると、実は面白いものだらけ。
たくさんの見どころを教えていただいたので、ここでもいくつかご紹介したいと思います。

 

まずはこちら、櫻本寺。毎月17日には地域の女性がここに集まるのだとか。
12世紀前半につくられた寄木造の菩薩立像が収められています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京都市から文化財の指定も受けていますが
丸みを帯びたプロポーションに「親しみを感じる(笑)」 という声も…
台座は一部、漆塗りの加工が成されておらず、なんと仏像に手で触れられるようになっていました。

 

続いて見学させていただいた日下部式部家は、
茅葺屋根と美しい庭園が残る木造建築です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

住居の中には、昔ながらのかまどや囲炉裏、年季が入って味のある家具類など
古くて美しいものが数多く残されていました。
こんな空間でゆったりと過ごすひとときは、とても贅沢なものですね。

 

そして、お待ちかねの岩戸落葉神社ライトアップ。
秋のライトアップと言うとモミジを連想される方が多いかと思いますが、
小野郷ではイチョウを照らすのが特徴的。
葉の黄色と鳥居の赤が目に鮮やかで、写真家の間でも有名なイベントなのだそうです。

中心となって準備を進めてきた大学生のカウントダウンの声とともに、
3、2、1、――点灯!!

 

小野郷と普段から交流のある、佛教大学の学生さんたちによるよさこい踊りもあり、
若者のパワーで盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青空の下で見たイチョウもとてもきれいでしたが、やはり年に1度のライトアップは格別です。

お宮を ステージにした音楽祭も大いに盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小野郷の人々の楽しみであり、誇りでもある岩戸落葉神社のライトアップ。
毎年、学区外からも多くの人が訪れます。
こういったイベントを通して学区内外の方々の間に交流が広がるのは素敵なことですね。
北山の夜は寒かったけれど、ほっこり心温まる 1日でした。
ありがとうございました!

皆様と一緒に再発見した小野郷の魅力を、
これからどんどん発信していきたいと思います。
次回のまちづくり部会でもよろしくお願いいたします。
以上、インターン生の高垣でした!

 

Posted by admin on 日曜日 11月 17, 2013 Under — インターン生奮闘記, — ちいきの地域, すべての記事

 

このたび、現役最年少市長(29歳)がいる美濃加茂市からのご依頼で、山之上地区のまちづくり協議会設立総会にて、まちづくりに関する基調講演をさせて頂きました。もともと8年前、弊社代表が講演したこともあり、そのご縁で約7年ぶりの訪問。(だいぶ昔ですが覚えていて連絡頂いた役所職員に感謝です)。また先日は、市長と一度ご面談をさせて頂きましたが、さすが若く、熱い方であるのみならず、市政全体の眺望感やその具体的アクションにかかるイメージの共有を内外に非常に積極的になされており、その中でも、美濃加茂市の北部山間地域の活性化も一つの柱として力を入れておられ、市長室での話もだいぶ盛り上がりました。

本日は、10月の三和地区に続き、山之上地区での講演となりまして、また講演前の午後には地域を廻らせて頂きました。

 

ここ岐阜県美濃加茂市の山之上地区は、濃尾平野の北部地域ともいえ、昭和初期に、雑木林を開墾して作った農園が広がる地域。名古屋商圏に仕事にゆくファミリー層も暮しており、農家と非農家と色々な方々が住まう地域です。

ここから「山之上町」

景色は美しき谷戸地形からなる里山風景もあり、そこにはNPO団体が景観づくりの一環で除草を目的にヤギを放し飼いにしているそうですが、いざ出逢うとなぜか、ほっこりしてしまいます。

 

田んぼと畑が広がる谷戸地形の風景

 

のんびりと風景に溶け込むヤギたち。わかりますか?

 

講演前に梨農園にお伺いしましたが、時期ももう遅く、いまは「愛宕(あたご)」というヒト玉がとても大きな贈答用の梨を作っている時期でした。後継者問題はもちろん、農家の所得向上や担い手育成という大きなテーマは全国共通ですが、やはり「仕方なく梨農園を閉めざるを得ない」という現実も色々と教えて頂きました。

 

たわわに実る「愛宕(あたご)」という梨

 

そのまま管理せずにいると病気や虫がやってくるので伐り倒さねばならない(もと梨農園)

 

古川の講演では、京王沿線の「稲城の梨農家」の事例をお伝えし、都市周辺(郊外立地)の梨農園の頑張りというものを紹介させて頂きながら、わずかに残った農家とともに「経営(経済)」と「風景(理念)」の話しを展開。そして「ドラマあまちゃん」「となりのトトロ」など身近なところから、まちづくりの本質における、いくつかのテーマ(フレーム)をお話しさせて頂きました。また、奈良県川上村、京都北山など他の地域の事例なども写真を見せながら、お話をさせて頂き、自分軸を都市と農村、日常と非日常とどこに置くのかといった問いを投げかけながら、身近な話を踏まえて、自分たちの地域だったらどうすべきだろうと、考えて頂く講演内容となりました。

また、まちづくりは、まずは、時間軸をどう切るかが大事。たとえば、景観10年、風景100年、風土1000年という時間の流れがあるなかで長期のビジョンを構築しながら、まずは、自分の人生、自分の家族を中心としたマイビジョンを創る事。そこから、生活基盤(安心と安全)、社会基盤(地域コミュニティ)、経済基盤(ちいさなビジネス)をどう作っていくかというビジョンを作っていくことの必要性もお伝えしました。

 

アンケートを見ると「前向き」な方が多く、それぞれに「やりたい!」を実現していく人たちが多くいるようにも感じられました。形式ばらず、肩ひじ張らず、楽しく、進めていければとその中で、コーディネーター的な存在としてお役にたてるのであれば、幸いです。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

 

ということで、おいしい梨を二つ買って帰りました!

買ったのは新高(にいたか)という種類、甘くておいしかった!

 

 

Posted by admin on 土曜日 11月 16, 2013 Under — ちいきの地域, pick up, すべての記事, 講演&研修 報告

11月14日、法政大学の現代福祉学部(多摩キャンパス)にて、ゲスト講義をさせて頂きました。

写真は3限の「地域問題入門」です。

内容は

・日常と非日常
・時間軸と自分軸
・利益と理念
・情熱方程式
・消費の3要素(6次産業化のストーリー)
・ライフサイクル(地と図の関係)
・日本の地域のあれこれ
・ドラマあまちゃん、林業エンターテイメント映画(WOOD JOB)についてなど。

お伝えさせて頂きました。

 

まだ、事務局から全部のが来ていない学生のリアクションペーパー(感想文)がいつもいつも楽しみです。私(古川)の学びや気づきもありますが、何よりも学生の感性が時代、時代によって変わってきているという実感です。

毎年お世話になっているがこれで5年目。
4年前、私(古川)の話をここで聞いて、地域へ飛び込んでチャレンジする学生が何人か出ました。ただ
ソーシャルビジネスとかいうカタカナだけでもなく、ボランティアといった世界だけでなく、あらたに地域にチャレンジしていく学生が増えていくようにと願うばかりです。

 

Posted by admin on 木曜日 11月 14, 2013 Under — 大学連携, pick up, すべての記事, 講演&研修 報告

~三重県のある山村にて~

製材所経営者のお宅には、手作りの木の城が。

遊びゴコロがうずき出すような光景です!

Posted by admin on 水曜日 11月 13, 2013 Under pick up, すべての記事, ちいきのgraffiti~写真集~