秋雨前線近づく8月24日(土)、
新大阪にて今年度初めての大阪経営実践研究会を開催しました。
今回は兵庫、京都、大阪、滋賀、福井、岐阜、愛知の7府県から13名の方にご参加いただいただき、公共建築の地域材利用や住宅リテラシーなどをはじめとしたテーマで開催しました。
今回のメニュー
【1】ちいきの総研より情報提供
・販促EXPO、100年古民家プレミアム納材
・A材利用の新ビジネス&販路拡大(林野庁補助事業)
・市町村森林経営管理、林業事業体の経営力調査事業 ほか
【2】参加者近況報告
【3】林業マーケティング講座
・森林/林業統計から学ぶ国産材ビジネスのミカタ
【4】ゲスト講座・参加者プレゼン/ディスカッション
・参加者プレゼン①:「理念策定/事業概要デザイン」
・参加者プレゼン②:「公共建築木材等への木材利用促進勉強会を経て」
・ゲスト講座①:「日本の住宅リテラシーとは」
・ディスカッション:「木材の良さ」とは何かとその伝え方
【5】古川ちいきの総研講座
・インターン5か月の学び
・ちいきのメソッド基礎フレームと新たなミッション
【6】まとめ
・改めてSDGsって何?東京五輪、大阪万博後、2030年に向けて我々がやるべくこと。
いつもの研究会よりも多めの内容となりました。
今回も一部抜粋して、当日の内容をご紹介します。
林業マーケティング講座
弊社高田より、「森林/林業統計から学ぶ国産材ビジネスのミカタ」をテーマにお話させていただきました。
いきなりですが、皆さんは以下の問いに答えられますか?
・林業の市場規模はどれくらい?
・自身が住む都道府県の素材生産量はどれくらい?
・生産された木材はどのような用途でどれくらい使われている?
・「林業は儲からない」はよく聞く言葉だけど、本当?どれくらい儲かっていないの?
いずれの問いも林業、木材業に携わる方であれば最低限知っておきたいことではないでしょうか。なぜなら、自分が仕事で戦うフィールドの大きさの目安となるからです。誰と、何で戦うのか?見失わないためにも最低限の数字(統計)は知っておきたいところです。ということで今回は基本的な統計資料を基に、今回参加者の皆様の地域に合わせた分析した結果をお伝えしました。
具体的な数字は今回は省略しますが、ポイントとしては3つあります。
1.体積(㎥)よりも金額(円)ベースでみる事
<体積よりも売上、売上よりも粗利が経営において重要なためです>
2.林業の市場規模を見る時は一次産業におけるポジションで印象に残す
<同じ一次産業のくくりでも、規模感は都道府県によって全く違う>
3.用途別素材生産量で地域の需要を知る
<用途別素材生産量を見ると影響力のあるプレーヤーが見えてくる>
今後、弊社で統計に関するまとめは定期的に発信していく予定ですが、自身で調べる際には6月に政府が出す統計が多いことやお勧めする民間企業がまとめるユニークな統計についてもお話しました。是非、統計の見方を知り、数字を味方に経営に生かしていただきたいところです。
ゲスト講座
某住設メーカーのプロダクト設計担当者にご参加いただき、「日本の住宅リテラシー」をテーマにお話しいただきました。
まず、導入としてバブル崩壊前後のインテリア消費者の性質について教えていただきました。バブル崩壊前は「こだわりよりも便利さ(決まったモノをまとめ買い)」を重視する傾向が強く、バブル崩壊後は大きく3つのパターンに消費者は分かれていきます。
Aパターン:必要最小限、実用性重視(全体の70%程度)
Bパターン:関心は高いが手ごろな価格帯が多い(25%)
Cパターン:気に入ったものを追求する、高くても時間がかかっても良い(5%)
Aパターンが多い=市場が大きいからこそ、大企業の営業のほとんどがターゲットとしてきたが、昨今はB,Cパターンの人が増えてきているのではないかと言います。
SNSでの拡散力が上がるにつれて、憧れる暮らし、ライフスタイルを真似する消費者が増えたことも後押ししていると考えられます。
大企業は大企業、中小企業は中小企業の役割があるものの、
いずれにしても今後はモノを売るのではなく暮らしを売る方向によりシフトしていくのではないでしょうか。
ディスカッション
参加者プレゼンの中で行政職員向けの勉強会を実施した話の流れから出てきた「木の良さ、地域材が良いということはどのように伝えれば良いか」という点について参加者同士で意見を出し合いました。
・そもそもすべてのモノを木にする必要はない、ということが前提。
(それぞれの産地の名産、特色を生かし公共施設を作ればよい)
・とはいえ、令和時代に入りますます、建築業界は鉄骨造よりも木造がカッコよいでしょ?という価値観が強くなるのではないか。
・行政へは地域経済(地元民間企業)への効果を示したいと考える
(地域内の加工場を経由して材料提供する、など)
(GDPへの効果を示せれば行政担当は納得する場合が多い)
・先行事例を見て、うちの自治体でも同じようなモノを作りたい、となることが多い
(行政自体には木を使いたいという考えはない場合がほとんど、実際プロポーザルなどでは100点満点の内、地元木材の利用は10点以下程度)
(山がある自治体と、山が無い自治体によって対応は異なる)
・木とそれ以外の素材で出来た建築を見せ、どれが良いか地元住民にアンケートを取り1つの参考資料としてはどうか
と様々な意見が出てきました。今回だけでは明確な答えまでは詰められなかったものの、木材利用(建築)に係る共通課題と、課題解決に向けて1つの答えを見出す必要性の高さを共有することが出来ました。今後の研究会の重要テーマとして企画に盛り込んでいきます。
ちいきの総研よりまとめ
SDGs、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標でありますが、この「持続可能な開発」について林業、木材業では何が考えられるでしょうか。環境配慮の面で考えると「木材の方が石油由来の材料が環境に良い」というイメージは多くの方が持っていると思いますが、果たして、どうして木材を使うことが良いのか、についてこれ以上の説明は無いよなというところまで詰められているでしょうか?
また森林林業、木材業界への影響が大きい、建築業界を見ると、10~20年後を目途に空き家率30%へと増え、住宅着工戸数は50万戸へと縮小する予想があります。この現実を目の前にして「持続可能性」についてどのような答えがみいだせるでしょうか?
木材活用について、マーケットインに寄りすぎず、かといってプロダクトアウトに寄りすぎないまとめも必要でしょう。今回出た課題やテーマについては、本研究会で今後追求していく内容としていきます。
参加者の声
【F様(木材流通)】
初めての参加でしたが、大変良かったです。公共建築をはじめ、地域産材の利用促進に関して「木は良いよ」という点をどう説明するかについては、木材業界全体の悩みだと思いました。また、木材の良さについてのまとめをこれから本研究会で作ることになることについて、まさにあれば良いと思っていたものですので、期待しています。
【K様(住設メーカー)】
日本の各地域には、顧客と共に創り上げていくような美しいサービスが沢山あることを知りました。大企業のやってきた、大量生産大量消費モデルがもはや成立しないのは間違いないが、地域の小さなスケールだけですべてが回るわけでもない。うまいバランスを探ることを目指したい。
【T様(木工機械流通)】
自社の事業に落とし込めるヒントを多くいただきました。消費の3要素のうち、物語性+欲求性で売り出していく手法に新しさを感じ、消費者にはおおよそ3層のパターンがあることも学べました。何より、顧客への啓もう、信頼獲得、教育が重要であり、サービスや商品も売って終わりではなくアップデートし続けることが重要だということが分かりました。
さいごに
今年度最初の研究会が終わりました。
翌日から2日間は本研究会にもご参加いただいている、
有限会社平田木材店様の本社がある福井県高浜町を視察しました。
視察の様子は以下のURLよりご覧ください。
https://chiikino.jp/blog/?p=10170
また、次回の研究会は10月26日(土)に開催予定です。
詳細が決まりましたら、弊社ブログ、SNS、メールにご案内させていただきます。次回も多くの方にご参加いただけること、楽しみにしております。
今回は参加できなかった方、初めて研究会を知った方も、参加をご検討いただけますと幸いです。
研究会内容の詳細は、以下のURL(大阪・経営実践研究会紹介ページ)からご覧ください!
https://chiikino.jp/blog/?page_id=187