経営実践研究会×国産材ビジネスセミナーで実施する合同現地研修会。
8回目となる今年は、プレミアム産地を巡る「産地巡礼」として、
より産地の風土を感じられるプログラムでお贈りしました。
===現地研修会過去の開催地域===
=== === ===
11/22-23の二日間、今回は「出雲・石見の旅~神話と地松の風景に出会う~」をテーマに、
島根県の松江市~大田市を巡りました。
■島根県の林業
島根県の素材生産量は、全国18位(H26年・361千㎥)で中位ですが、
「あかまつ・くろまつ」生産量は全国6位(H26年・37千㎥)を誇ります。
西日本は松枯れの被害が大きい中、数少ない貴重な「地松」産地の1つになっています。
参加者は総勢17名。
Clubプレミアム国産材のメンバーである竹下木材有限会社竹下哲史氏のご引率の元、
神話・縁結びの地である出雲、銀山で栄えた石見の地を巡りました。
また、今回は竹下木材様の取材を兼ねており、撮影スタッフも同行する今までにない形での実施となりました。
それでは2日間の様子をご紹介します。
【1日目:22日(火)】
■八重垣神社
まず初めに向かったのは、縁結びのパワースポットとして知られる八重垣神社。
竹下木材様の納材事例でもあります。
まずは立派な鳥居が出迎えてくれます。
鳥居をくぐると正面には本殿が。大社造りで荘厳な雰囲気、大きなしめ縄も目を引きます。
しかし、今回のメインは竹下木材様の納材事例であるこちらの社務所。
梁桁、細部の造作まで全てが美しく、地松ならではの赤身と木目が一層美しさを引き立てています。
境内には、スギの樹幹からマツが生え、共生している珍しい木も。
マツの生命力を感じるとともに、接ぎ木をしたわけではなく自然に起きた現象ということで、縁結びのご利益を感じます。
境内の奥には「鏡の池」と呼ばれる池があり、
おみくじになっている用紙を浮かべ、その上に硬貨を置き、
紙が沈むまでの時間でご縁の早さや遠さを占います。
占い用紙には1枚1枚違う言葉と吉方位が記されています。
参加者のみなさんもチャレンジ。占いの行方を見守ります。
早く沈んだり、なかなか沈まなかったり・・・
良く当たると噂の占いは、旅の楽しみの一つとなりました。
■正林寺
次に訪れたのは、八重垣神社近くの、曹洞宗正林寺。
こちらは本堂に竹下木材様の地松が使われております。
山陰地方では、社寺建築の横架材にふんだんに地松を使う文化があり〼。
八重垣神社の社務所外観の、地松の赤身の色の変化も美しいものでしたが、
内装で白壁と合わせて見るとまた一段と色が際立ち、素材力を十分に引き出した居心地の良い空間でした。
■神魂神社
次なる御縁結びスポットとして、正林寺からほど近い神魂神社へ。神に魂と書いて「かもす」と読みます。
通称“大庭のお宮さん”の名で親しまれている古社です。「大庭」というのは地名であり、神様の祭りごとをする場所のことを指します。
神社建築も見もので、こちらは長さ、幅共に不揃いなこけら板を上手く合わせて屋根が出来ています。
大きな建造物を見る時はどうしても細部を見逃しですが、細部にこそ職人の技と手間を垣間見ることができますね。
■竹下木材有限会社 工場見学
続いて、今回の巡礼のメインである竹下木材有限会社様の工場見学です。
「中国山地から選りすぐりの木を」をメッセージに、地松を中心に地域の木材を製材されています。
納材事例を見た後の、さかのぼっての工場見学。
あの美しい地松材はどのように挽かれているのかと、皆さん興味津々です。
ちょうど、地松の大径木が挽かれている最中でした。
丸太に鋸が入れられ、一枚一枚どのような表面がでてくるのか、
何度見てもどきどきする瞬間です。
工場の中には女性職員の姿も。
構造材を取った後の側板を、さらに内装材等に使えるかどうか、ここで見極め仕分けされます。
この大切な工程は、やはり人の目と手が欠かせないそうです。
大きな板を抱えたり、チェーンソーを慣れた手つきで扱う場面もあり思わず見とれてしまいました。
てきぱきと現場で働くベテラン林業女子、かっこ良いですね!!!
モルダーやエンドマチャーを完備し、希少な地松フローリングも製造されています。
厳しくより分けられた素材から、美しい板目が生み出されます。
白っぽい印象ですが、豊富な樹液が艶となり、経年変化により趣のある色と表情へと変わっていきます。
また、材が取れない樹皮部分や木端は、乾燥機のための木屑焚きボイラー機の燃料として利用しているため、
丸太を余すところなく活用しているのも竹下木材様の1つの特徴といえます。
最後に、工場近くの木材市場を案内していただきました。
竹下木材様の使用する原木の半分以上は、こちらの市場で仕入れているとのこと。
地元の林業会社と連携しながら、地松材の安定的な供給に取り組まれています。
地松に特化した製材所は日本全国見て回っても珍しく、
地松ならではの加工や乾燥の工夫、ご苦労などをお聞きしながら、
大変貴重な現場を見させていただきました。
■石見銀山 宿泊(地松を使った和風旅館「ゆずりは」)
日も落ちたところで、世界遺産・石見銀山の大森町にある宿「ゆずりは」に到着。
こちらも竹下木材様の納材事例となっており、
ホールには迫力ある梁が見えます。
宿到着後、三瓶自然館サヒメルの学芸員・中村唯史氏から、石見銀山の成り立ちや地質について講義をしていただきました。
石見銀山は1500年代から採掘が開始され、安土桃山、戦国時代には銀山を巡る争いがあり、治める大名が幾度も変わってきた歴史を持ちます。
また石見銀山には、当時の技術に適した採掘現場の環境があり、
①掘りやすい②やわらかい③くずれにくい
という3点、そして脈(層)としてではなく、地質内に散りばめられたような形で銀鉱石が含有しているからこそ
採掘技術の進展が浅かった当時では世界一の採掘量を誇ったことなどを教えていただきました。
そして、ゆずりはを施工した山下棟梁からもご挨拶をいただきました。
世界遺産の町・石見銀山では、古民家の再生や街並みに合った建築技術と意匠性が求められ、
昔からの建築文化を継承し、地松を使った建築が多く手掛けられています。
このように、地域の木、技術もまた、世界に誇る景観の一翼を担っていることを肌で感じることができました。
参加者で懇親会のスタート。各地から集まった木材のプロフェッショナル達と、異業種も含めた交流ができるのも、この研修の魅力です。
地元食材をふんだんに使い、1品ごとに丁寧に味付けされた料理は全てが絶品。みなさんおいしいと舌鼓。
地の料理とお酒で大満足でした。
夕飯の後は、伝統芸能「石見神楽」を鑑賞。
地元の神楽チームにより、この日のために特別公演していただきました。
30以上の演目の中から2つを演じていただきました。
おめでたい席で舞われる「恵比寿」のコミカルな演舞が笑いを誘い、
スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治する「大蛇」の演目では予想以上の迫力に一同大興奮。
演者は若い世代が多く、中には3歳から練習している人もいるそうで、演目も時代ごとに大衆が親しみやすいようにアレンジを加えているとのこと。
世代を超えて長く愛される伝統芸能に心打たれるひと時を過ごし、1日目は終了です。
【2日目:23日(水祝)】
■石見銀山世界遺産センター
2日目のスタートは、石見銀山世界遺産センター。
こちらも、地松がふんだんに使われた木造建築です。
石見銀山は2007年に、銀山に関わる景勝を合わせて世界遺産登録されました。日本での取得は14番目となります。
こちらのセンターでは時代ごとの精錬方法や商流の変遷を解説していただき、
実物の銀小判を見たりと、石見銀山の歴史を深く学ぶ機会となりました。
■石見銀山街並み散策
午前中いっぱいをかけて、石見銀山の街並み散策。
昨晩は暗闇の中でしたが、一夜明けてみると歴史ある街並み。赤い石州瓦に染まる町が印象的でした。
石見銀山の最盛期に最も有力な商家であった熊谷家住宅を見学。こちらも竹下木材様の納材事例です。
450坪という広大な敷地に建てられた住宅は、迷子になるふど大きく、応接間等の各部屋が復元されています。
家も大きければ、台所も大きい。地松の梁が際立つ台所で集合写真を撮影。
まるで大家族の食卓風景の一部を切り抜いたかのよう。
せっせとこの場で働く女中がいて、かまどからご飯が炊きあがり湯気が上がる風景が今にも見えてきそうな空間でした。
その他、美しく復元・新築された、数々の建築を見学しました。
そのどれもが、地松をふんだんに使う山陰の建築文化を継承したものでした。
■三瓶山小豆原埋没林
最後に訪れたのは、石見銀山から車で40分ほどの三瓶山小豆原埋没林。
この埋没林は、約4,000年前の三瓶山の噴火により地中に埋もれたまま保存された太古の森で、
田畑の開発の際にひょっこりと幹の上部が出て来たことから調査が行われ、
地中を掘る特殊な形での展示・保存がなされるに至りました。
上の写真だけだとそれほど大きな木には見えず、ジオラマのように見えますが、近づいてみるとご覧の通り。
人が写ると一目瞭然ですね。まるで自分が小人になったかのような感覚になります。
直径が2メートル、樹高が推定30メートルに及ぶスギの大木、これが4,000年前には周辺一帯に生えていたと予想されています。
埋没林が立木の状態でここまで綺麗に保存されているのは、世界で唯一だそうで、大変貴重な資料となっています。
林業はは3世代かかる長い時間が必要な生業と言われますが、
人の営みをはるかに超える大きな時間軸とロマンに圧倒されました。
「神有月」に神々の集まる島根県、縁結びの土地での素晴らしい出会い、
そして山陰の歴史と地松に触れる貴重な旅となりました。
===次回予告===
今年度は、産地巡礼は第2回を予定しています。
次回は奈良県吉野郡川上村を中心とした吉野林業を巡る旅。
日程等の詳細は後日公開。今回来られなかったという方も是非、ご参加ください。
こうご期待に!
==========