吉野林業発祥の地、奈良県吉野郡川上村。

 

弊社の支援先である吉野かわかみ社中発足から間もなく3年目へ突入する節目を前に、今回は近隣地域との繋がりから、吉野林業と川上村について辿るツアー「産地巡礼」の様子をお届けしています。前編・中編と終えて、いよいよ川上村の山林へ。旅気分でご覧ください。

 

歴史の証人へ会いに行く

温泉で昨日の疲れを癒し、目覚めの良い朝は、早起きをして山へ。日本最古の人工林と言われる400年生の山林を目指します。その山林は、川上村下多古地区にあり、通称「歴史の証人」と呼ばれます。江戸時代初期に植林されたといわれる約3,700㎡の山林は、現在は村有林として管理されています。

 

 

 

山道を1時間ほど歩いて出会える巨大な吉野杉は、推定樹齢395年が3本、257年が7本、さらに檜は257年が42本、まさに歴史を見てきた証人のような高齢樹が現存しています。人工造林約500年の歴史がある川上村の中でも、最古の人工林であり、文化財修理に適した木材を供給し、研修林としても活用しようと文化庁が定める「ふるさと文化財の森」にも登録されています。

 

 

村有林前に立てられる看板

 

村有林までの約1時間の登山中にも、吉野林業ならではのいくつかの発見がありました。まずは、山の境界を示す「書付」。道中では、所有者の異なるいくつかの山林を通り抜けます。林相を見ても大きな木が林立するもの、若くて細い山林など見て違いが分かりますが、その山の所有者を示すために、境界ごとに山林の所有者情報を示す「書付」が、太い木に記されています。

 


山の境界にある書付

 

続いては、吉野林業ならではの密植林。まるで竹林のように、細くまっすぐに伸びる若い杉林ですが、狭い間隔で植林することで、林内が適度に暗くなり、出てきた枝は光不足で枯れ、自然落下します。将来的に無節の材を収穫することを目的とした吉野ならではの施業です。全国平均で杉の場合、植林本数は1ヘクタールあたり3,000~5,000本と言われるところ、吉野林業では、8,000~10,000本を植林することからも、その特異性がわかります。

 

 

吉野林業の密植林

 

最後は、歴史の証人の森で見つけた、ムササビの巣穴。この木は以前、伐採する計画がありましたが、この森はSGEC認証( Sustainable Green Ecosystem Council、和名:『緑の循環』認証会議)を受けており「林内に野生動物が相当数生息し獣害の恐れのある場合、その森林の成長及び生物多様性に及ぼす圧力を軽減する防護手段を講じなければならない」といったルールがあるため、ムササビのために伐採が行われなかったというエピソードがあります。

 

樹上にあるムササビの巣穴

 

たった1時間程の登山中にも、いくつもの面白い発見に出逢いました。そんな川上村の村有林では、建築士を対象とした視察ツアーを開催したり、都市部の学生が修学旅行に訪れたりと、新しい視点から人を迎え入れる流れができています。

 

 

源流の村の朝市を訪ねる

 

新しい人の流れと言えば、欠かせないのが、源流の村の朝市です。川上村には2013年から10人以上の地域おこし協力隊が赴任していますが、その中で「地域の資源を活かした仕事づくり」をテーマにしたプロジェクトに取組むのが、この「やまいき市」です。村内で生産された源流野菜を集荷し、また、「源流の村づくり」の理念を体現するために、紀の川(吉野川)流域から仕入れた野菜を、毎週土曜日の朝から販売しています。

 

やまいき市 ホームページより引用

 

 

 プレミアムな産地をつくる

弊社では、一般社団法人吉野かわかみ社中の構想策定から設立支援、経営支援を通じて、吉野林業の振興をサポートしています。今回は、周辺地域から吉野林業を辿るレポートをお届けしてみましたが、いかがでしたか?林業産地の下流地域を訪れてみると、吉野杉そのものではなく、源流の村のファン、サポーターとなる関係者の幅広さに気付きます。林業を生業とする川上村から、周辺地域とのかかわりを見ると、また少し違った視点から、吉野材や風景、歴史、源流の村の資源等に気付き、様々な新しい提案をこの周辺地域に投げかけて下さいます。

 

はたして、「林業や地域の振興」とは、何でしょうか? 川上村と川上村吉野林業の振興を応援して下さる人々に会い、色々な表現に触れた1泊2日の旅の終わりに、考えてみたいと思います。

それは、

①地域の点を強くすること

まずは、その地域の「点」を強くし、地域1番企業を作ること。それは、地域全体を牽引するプレーヤーを育て地域ブランドを作るためにも、弊社がコンサルティング支援の上で心掛けてきた原則の一つです。

 

 ②「点」から「面」を作ること。

 

地域全体を牽引する点が生まれた次に生まれるのは、「面」のブランドです。地方創生に注目が集まる近年、地域の「点」となるプレーヤーが集い、「面」で地域のブランドを作る潮流が顕著なことは、既にお気付きの通りでしょう。弊社でも数々の地域ブランド策定の支援をして参りましたが、その際、行政区分に捉われ過ぎず、川上~川中~川下の広域的な繋がりを持ってプロジェクトを進めることの価値を、今回のツアーレポートをきっかけに、お伝えできればと思います。

 

③新たな人材の交流を作ること。

 

最後に、地域の発展や振興を持続可能なものにするには、常に交流を生み出すことです。そこには、移住定住に繋がる交流もあれば、ビジネス上の交流も含まれます。歴史ある地域に交流をきっかけとした新しい「知」が付加されることで、常に代謝の良い地域の風土ができ、廃れないブランドが確立されてゆくことでしょう。弊社では、地域おこし協力隊制度を利用し、この地域でチャレンジしたいという人材の起業支援を行っています。また、自らが起業者にならなくても、中間組織に所属して地域内の事業体を支え、地域や林業振興を担う選択肢もありますね。弊社の支援先である吉野かわかみ社中も、このような立ち位置にあります。結果、土地に縁がなかった人達と、地元出身の人たちとの新しい交流で、価値観が再設計され未来への行動が喚起されていきます。

 

改めて、今回旅した、吉野林業エリアにおいても、源流の村に何らかのルーツを持ち、敬意を表して、川上村の林業へ新たな投げ掛けをして下さるプレーヤーに多く出会いました。また、林業とは違った角度から、地域や森、山村文化の魅力を表現していく力を教わりました。

 

直接的に林業木材業の従事者でなくても、食や旅、観光等、様々な切り口から林業産地を応援する方々との繋がりを大切に、彼らが林業振興、山村振興の場面でも活躍できる場を作り、「面」でプレミアム産地の礎を作ること。弊社ではこれからも、このような支援を目指してまいります。

 

今回、1泊2日で吉野林業を巡った旅ですが、2017年もこのような「産地巡礼」のツアー開催を予定しています。「この林業産地を見てみたい」といったご要望がありましたら、お問合せフォームから、ご意見お待ちしています。

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

旅する産地 編集室

林業木材業の選ばれる産地づくりを目指して。地域密着型支援コンサルティングを行う、古川ちいきの総合研究所の視点から私たちが出逢った林業産地の風景や物語をお届けします。

 

 

 


 

 

 

 

Posted by wpmaster on 木曜日 6月 29, 2017 Under — ちいきの地域, — 産地ブランド・選ばれる林業会社, すべての記事

Comments are closed.