吉野林業発祥の地、奈良県吉野郡川上村。

 

弊社の支援先である吉野かわかみ社中発足から間もなく3年目へ突入する節目を前に、今回は近隣地域との繋がりから、吉野林業と川上村について辿るツアー「産地巡礼」の様子をお届けしています。前編・中編と終えて、いよいよ川上村の山林へ。旅気分でご覧ください。

 

歴史の証人へ会いに行く

温泉で昨日の疲れを癒し、目覚めの良い朝は、早起きをして山へ。日本最古の人工林と言われる400年生の山林を目指します。その山林は、川上村下多古地区にあり、通称「歴史の証人」と呼ばれます。江戸時代初期に植林されたといわれる約3,700㎡の山林は、現在は村有林として管理されています。

 

 

 

山道を1時間ほど歩いて出会える巨大な吉野杉は、推定樹齢395年が3本、257年が7本、さらに檜は257年が42本、まさに歴史を見てきた証人のような高齢樹が現存しています。人工造林約500年の歴史がある川上村の中でも、最古の人工林であり、文化財修理に適した木材を供給し、研修林としても活用しようと文化庁が定める「ふるさと文化財の森」にも登録されています。

 

 

村有林前に立てられる看板

 

村有林までの約1時間の登山中にも、吉野林業ならではのいくつかの発見がありました。まずは、山の境界を示す「書付」。道中では、所有者の異なるいくつかの山林を通り抜けます。林相を見ても大きな木が林立するもの、若くて細い山林など見て違いが分かりますが、その山の所有者を示すために、境界ごとに山林の所有者情報を示す「書付」が、太い木に記されています。

 


山の境界にある書付

 

続いては、吉野林業ならではの密植林。まるで竹林のように、細くまっすぐに伸びる若い杉林ですが、狭い間隔で植林することで、林内が適度に暗くなり、出てきた枝は光不足で枯れ、自然落下します。将来的に無節の材を収穫することを目的とした吉野ならではの施業です。全国平均で杉の場合、植林本数は1ヘクタールあたり3,000~5,000本と言われるところ、吉野林業では、8,000~10,000本を植林することからも、その特異性がわかります。

 

 

吉野林業の密植林

 

最後は、歴史の証人の森で見つけた、ムササビの巣穴。この木は以前、伐採する計画がありましたが、この森はSGEC認証( Sustainable Green Ecosystem Council、和名:『緑の循環』認証会議)を受けており「林内に野生動物が相当数生息し獣害の恐れのある場合、その森林の成長及び生物多様性に及ぼす圧力を軽減する防護手段を講じなければならない」といったルールがあるため、ムササビのために伐採が行われなかったというエピソードがあります。

 

樹上にあるムササビの巣穴

 

たった1時間程の登山中にも、いくつもの面白い発見に出逢いました。そんな川上村の村有林では、建築士を対象とした視察ツアーを開催したり、都市部の学生が修学旅行に訪れたりと、新しい視点から人を迎え入れる流れができています。

 

 

源流の村の朝市を訪ねる

 

新しい人の流れと言えば、欠かせないのが、源流の村の朝市です。川上村には2013年から10人以上の地域おこし協力隊が赴任していますが、その中で「地域の資源を活かした仕事づくり」をテーマにしたプロジェクトに取組むのが、この「やまいき市」です。村内で生産された源流野菜を集荷し、また、「源流の村づくり」の理念を体現するために、紀の川(吉野川)流域から仕入れた野菜を、毎週土曜日の朝から販売しています。

 

やまいき市 ホームページより引用

 

 

 プレミアムな産地をつくる

弊社では、一般社団法人吉野かわかみ社中の構想策定から設立支援、経営支援を通じて、吉野林業の振興をサポートしています。今回は、周辺地域から吉野林業を辿るレポートをお届けしてみましたが、いかがでしたか?林業産地の下流地域を訪れてみると、吉野杉そのものではなく、源流の村のファン、サポーターとなる関係者の幅広さに気付きます。林業を生業とする川上村から、周辺地域とのかかわりを見ると、また少し違った視点から、吉野材や風景、歴史、源流の村の資源等に気付き、様々な新しい提案をこの周辺地域に投げかけて下さいます。

 

はたして、「林業や地域の振興」とは、何でしょうか? 川上村と川上村吉野林業の振興を応援して下さる人々に会い、色々な表現に触れた1泊2日の旅の終わりに、考えてみたいと思います。

それは、

①地域の点を強くすること

まずは、その地域の「点」を強くし、地域1番企業を作ること。それは、地域全体を牽引するプレーヤーを育て地域ブランドを作るためにも、弊社がコンサルティング支援の上で心掛けてきた原則の一つです。

 

 ②「点」から「面」を作ること。

 

地域全体を牽引する点が生まれた次に生まれるのは、「面」のブランドです。地方創生に注目が集まる近年、地域の「点」となるプレーヤーが集い、「面」で地域のブランドを作る潮流が顕著なことは、既にお気付きの通りでしょう。弊社でも数々の地域ブランド策定の支援をして参りましたが、その際、行政区分に捉われ過ぎず、川上~川中~川下の広域的な繋がりを持ってプロジェクトを進めることの価値を、今回のツアーレポートをきっかけに、お伝えできればと思います。

 

③新たな人材の交流を作ること。

 

最後に、地域の発展や振興を持続可能なものにするには、常に交流を生み出すことです。そこには、移住定住に繋がる交流もあれば、ビジネス上の交流も含まれます。歴史ある地域に交流をきっかけとした新しい「知」が付加されることで、常に代謝の良い地域の風土ができ、廃れないブランドが確立されてゆくことでしょう。弊社では、地域おこし協力隊制度を利用し、この地域でチャレンジしたいという人材の起業支援を行っています。また、自らが起業者にならなくても、中間組織に所属して地域内の事業体を支え、地域や林業振興を担う選択肢もありますね。弊社の支援先である吉野かわかみ社中も、このような立ち位置にあります。結果、土地に縁がなかった人達と、地元出身の人たちとの新しい交流で、価値観が再設計され未来への行動が喚起されていきます。

 

改めて、今回旅した、吉野林業エリアにおいても、源流の村に何らかのルーツを持ち、敬意を表して、川上村の林業へ新たな投げ掛けをして下さるプレーヤーに多く出会いました。また、林業とは違った角度から、地域や森、山村文化の魅力を表現していく力を教わりました。

 

直接的に林業木材業の従事者でなくても、食や旅、観光等、様々な切り口から林業産地を応援する方々との繋がりを大切に、彼らが林業振興、山村振興の場面でも活躍できる場を作り、「面」でプレミアム産地の礎を作ること。弊社ではこれからも、このような支援を目指してまいります。

 

今回、1泊2日で吉野林業を巡った旅ですが、2017年もこのような「産地巡礼」のツアー開催を予定しています。「この林業産地を見てみたい」といったご要望がありましたら、お問合せフォームから、ご意見お待ちしています。

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

旅する産地 編集室

林業木材業の選ばれる産地づくりを目指して。地域密着型支援コンサルティングを行う、古川ちいきの総合研究所の視点から私たちが出逢った林業産地の風景や物語をお届けします。

 

 

 


 

 

 

 

Posted by wpmaster on 木曜日 6月 29, 2017 Under — ちいきの地域, — 産地ブランド・選ばれる林業会社, すべての記事

 

吉野林業発祥の地、奈良県吉野郡川上村。

弊社の支援先である吉野かわかみ社中発足から間もなく3年目へ突入する節目を前に、今回は近隣地域との繋がりから、吉野林業と川上村について辿るツアー「産地巡礼」の様子をお届けしています。前編では桜井市を巡りましたが、続いては吉野町へ。どうぞご覧ください。

 

貯木のまち・吉野町へ

 

ランチを堪能した後は、貯木のまち・吉野町へ向かいました。

言わずと知れた、吉野山の桜の名所であると共に、吉野の山から切り出される吉野杉・吉野檜が製材される集積地でもあります。

 

吉野町内をゆったりと流れるのは吉野川。上流へ進むと行き着く先は、紀の川(吉野川)源流であり吉野林業のメッカ、川上村です。全国的にも有数の多雨地帯で知られる大台ケ原を源流に、川上村を経て和歌山県へ流れ、紀の川と名前を変えて最後は和歌山市加太の海へと注がれる紀の川(吉野川)。

奈良県内では吉野川との通称で親しまれるこの川ですが、上流の山々から伐り出された丸太は、かつては吉野川を通り筏流しで下流へ運ばれ、吉野町で製材されてきました。

 

川上村から吉野町へ続く、吉野川(紀の川)

 

遡れば、大阪城や伏見城の築城にも使われたという吉野材の歴史。その際にも丸太は吉野川を下り、都市部へ運ばれたとの記録がありますが、製材工業団地として吉野町が本格的に整備されたのは、昭和20年代。木材協同組合が発足されると、上流の集落で林業や樽丸製造業を営んでいた人々が製材業へ参画し、今日の貯木のまち・吉野町が築かれてきました。

 

表のカラフルな木の正体は?

 

吉野川からほど近くに位置するのは、吉野町の原木市場・吉野木材協同組合連合会。広い土場には月に2回、高齢級の杉檜を中心に吉野材が集まりセリにかけられます。市場を抜けて、製材工場が立ち並ぶ貯木エリアへ。足を踏み入れた瞬間、木の香りに包まれ、機械の音と働く人々の威勢の良い声が聴こえ、至る所でフォークリフトが行き交っています。煙突からは端材を燃やす煙が立ち昇って、貯木の町にやってきたことを肌で感じます。

 

たくさんの工場が集まる製材工業団地。通りを歩くだけでも、さまざまな屋号や看板があり、工場の雰囲気も変化があり、発見に満ちています。そんな中でも、異色を放つ工場が目に留まりました。小割にされた木材の木口が、なんともカラフルに着色されています。まるでアートのようにも見えますが、これは何でしょう?さっそくお話を伺いました。こちらの製材所は、坂本林業。工場を案内して下さったのは、坂本林業2代目の坂本好孝さんです。ちなみに坂本林業という社名ですが、業種は製材業を営んでおられます。ちなみに大手企業の住友林業も、主力事業は建設業および不動産業ですね。林業と山を想い、度々川上村にも足を運んでおられる坂本さんに、お話を伺いました。

 

カラフルな木が積まれた製材工場

 

 

坂本林業2代目 坂本好孝さん

 

現在は吉野町で製材業を営む坂本家ですが、元々は川上村のご出身だそうです。好孝さんの曾祖父は、川上村高原にて、樽丸の製造販売業「丸師」を務めておられました。好孝さんのお父様の代で吉野町へ移り、貯木での修行を経て製材業として暖簾分け。屋号の「龍」は、創業時、父・龍亮さんの名前から取り、約40年の歴史があります。

 

坂本家と同様に、吉野貯木の中には「先祖は川上村で林業を営んでいた」というお家は多くあります。昭和20年代に吉野木材協同組合連合会が設立され(前身の吉野材木同業組合連合会は明治35年創業)、川上村で山守を務める家系の次男、三男にあたる方々が吉野貯木で製材業を立ち上げたのです。それ故に山側と顔の見える関係を持ち、どこの山で、どの山守が、どんな施業管理をしてきたか、山守の顔を知る木のプロたちが刻印を見分け、目利きをして原木を選んでいます。

 

坂本林業もまた、原木品質にこだわった製品をつくる会社の一つ。高齢級の吉野檜を中心に製材し、化粧材を製造し、一枚板を店舗へ納材したりと、意匠的に木を用いるところへ販路を拡げています。「育った山と育てた山守、それから、伐採日と伐採者。素材にこだわるからこそ、1本の丸太に関する情報を全部分かるのが、一番理想的かもしれません。」と、好孝さんは話します。これほどまでに、丸太が育った背景を見て、素材と対話した製品づくりを続けておられます。

 

 


坂本林業の事務所

 

屋号の「龍」が目印

 

カラースプレーの理由は、木の出処を区別して木色を合わせるためでした。まず原木の仕入れ時に、木口をカラースプレーで着色します。すると、製材~天然乾燥という工程を進めても、同じ丸太から割った製品がわかり、商品束を最後にまとめることができるのです。同じ木から取った商品で束を作ることで、全体の木色が揃い、意匠的に美しい状態でお客様に届けるための工夫なのでした。

 

このような坂本さんの心遣いは、整理整頓された美しい工場の至るところに表れていました。山を想いながら、丸太を製材し、日本の暮らしへ木材を届ける、貯木の人々。源流の村を少し出てみると、外の地域にも見えない繋がりで、川上村を応援してくれているプレーヤーの存在に気付きます。では、素材を供給する川上村からできることは何か?問いかけをいただいたような時間でした。

 

Airbnb×吉野杉のゲストハウス

 

坂本林業の工場を出て、歩くこと約10分。吉野川のほとりに新しく出来た「吉野杉の家」を案内いただきました。こちらは、吉野杉・檜で作られたゲストハウス。空いている部屋を国内外の人々へ貸し出し出来るサービス「Airbnb」の仕組みを使って、宿泊客を集めています。東京を拠点に活躍する建築家の長谷川豪氏が設計を手掛け、吉野貯木の製材所が納材し、坂本さんをはじめとする吉野町の方々がホストとして活動中。新たな交流拠点づくりを通じて、今までになかった吉野材を活かすコミュニティが生まれています。吉野杉の家は、1泊9,996円から宿泊できます。AirbnbのWEBサイトからご覧ください。
「吉野杉の家」で検索すると、プランを選択できます。

 

吉野杉の家

 

こけら葺き風の屋根
外壁も耳付きの吉野杉

下市町の家具工房「市-ichi-」の椅子

 

まるで秘密基地のような空間で、机を囲む

 

 宙へ上がるような不思議な階段

 

 2階には2部屋の寝室とPC作業スペース、本棚が配置

 

吉野川を眺める縁側は、夏にはBBQも可◎

 

ちなみに、吉野杉を取り囲む大きなケヤキは、かつて筏流しで丸太を運んだ時代、この木に縄を括って筏を繋留させるために残されたそうですよ。船場で言う、ボラードですね。吉野杉の家の縁側で、目の前の川を丸太が流れた時代に想いを馳せながら、いつもと違う時間を過ごすのも、いかがでしょうか?

 

大きなケヤキに囲まれた、吉野杉の家

 

筏場跡地を示す看板にも注目。

 

林業地域の木工業

 

あえて下流地域から、吉野林業を知る旅を続けてきましたが、ここでようやく上流の村へさかのぼりましょう。造林について日本最古の歴史が残る、川上村。代々、山主が所有する山林を山守が管理し、密植、長伐期、多間伐による大径木施業を続けてきた、吉野林業のメッカです。

 

良い丸太を育て川下へ届けることを使命としてきたこの地域ですが、丸太生産のみならず、2016年から新たな取組みも始まっています。その名は、「吉野かわかみ杉こけら舎」。年輪の詰まった大径木という吉野杉の特性を生かして、社寺仏閣の屋根に用いる「杮(こけら)」の製造を始めるチームが発足されたのです。

 

特別に、こけら修行に勤しむ練習場へお邪魔しました。旧小学校校舎である木匠館の教室を利用して、県外からこけら職人の先生を招き、日々鍛錬を重ねておられます。この日は約5名が教室に集い、もくもくと作業を続けておられました。用いる丸太は川上村の原木が出荷される市場で購入した、高齢級の一等級品。直径の大きな丸太から、柾目取りできるように材を割っていきます。

 

 

 

こけら修行に励む方々は、今でも川上村にて現役で活躍する山守でもあります。山を知る彼らが、吉野杉の丸太と対話して、加工にも踏み出しているのです。ちなみに最近は、刃物の柄にテニスラケットのグリップテープを巻くのが流行っているとのこと。道具を大事に、自分の使いやすいよう工夫する姿は、山仕事をされている時と共通するのかもしれません。

 

これから納品される、こけら板

 

丸太を伐って搬出する素材生産のみならず、樽丸生産や狩猟など、山の資源を加工し複数の収益源から生業を作っていたのが、山村集落の人々。川上村では再び、杮を通じて木材加工をリスタートし、木の付加価値を高めて売っていく仕組みへの挑戦が始まりました。

 

温泉と食を味わう

 

川上村の夜、旅の疲れを癒すのは、吉野の温泉と食事です。今回は、川上村の「湯盛温泉 ホテル杉の湯」へ宿泊しました。杉の湯は、ミシュランガイド奈良2017で、快適度が最高の「非常に快適」との評価で選ばれています。ベッドを備えた和洋室には、吉野杉のフローリングが使われ、客間は全てエメラルドグリーンのダム湖を眺める作りとなっています。夕食のコース料理では、吉野杉の器へ綺麗に盛られた食事が。杉の湯へご宿泊の際には、季節折々のお料理と、山並みの景色が美しい露天風呂をお楽しみください。

川上村は、古くは大峯山への参拝者が訪れる行者宿として栄えた地でもありました。そのため、村内には大正時代に建築された旅館を始め、かけ流し温泉宿、民宿など、小さいながらも真心のこもった宿泊施設が点在しています。いずれも星空の絶景が楽しめるような、夜は暗闇の深くなる静かな場所に位置しています。

 

 

ダム湖と四季折々の風景が一望できる客室

 

 

お料理の中にも、春を感じる演出

 

川上村内の木工房でつくられた、吉野杉の器

 

吉野杉の桝で日本酒をいただく

 

  もちろんお箸も吉野杉

 

朝食の茶粥は、奈良の名物

 

朝食の器に、吉野杉。

 

さぁ、いよいよ次は、川上村の中でも最古の人工林「歴史の証人」を訪ねて。
続きは吉野林業を巡る~後編~をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

旅する産地 編集室

林業木材業の選ばれる産地づくりを目指して。地域密着型支援コンサルティングを行う、古川ちいきの総合研究所の視点から私たちが出逢った林業産地の風景や物語をお届けします。

 

 

 


 

 

 

 

Posted by wpmaster on 木曜日 6月 29, 2017 Under — ちいきの地域, — 産地ブランド・選ばれる林業会社, すべての記事, 雑談

 

脱サラ=ダサイ?

 

「脱サラ」この言葉をきくと、どんなイメージがありますか?

「ローカルベンチャー」この言葉をきくと、どんなイメージが浮かびますか?

脱サラ⇒ダサイ?脱・脱サラ?

ローカルベンチャー⇒カッコイイ?

では、「リンス」と「トリートメント」と「コンディショナー」の違いは?

「修繕」「リフォーム」「リノベーション」の違いは?言葉が変わって、カッコわるいが、カッコいいに変わっただけでしょうか?

 

 

上記の図には、修繕→リフォームとありますが、今や、リフォーム→リノベーションと言葉が推移していますよね。「建築した時の元々の状態に戻すのがリフォーム」、「付加価値を加えるのがリノベーション」、と厳密にいえば定義が異なります。しかし、本質と装飾(言葉)のどちらが変わったのでしょうか?言葉が変わるという、飾り以外の本質とは何でしょうか。

では、話戻って脱サラについて。

・社会の歯車のような毎日の繰り返しを辞めたい!

・やりたいことがやれないから、自分の意思で、自由に生きたい!

 

このようなネガティブイメージからの脱却として「脱サラ」という言葉が流行した時代もありました。しかし結局は、何をするのかが重要であり、本質の議論となります。その一つの手段に台頭してきたものが、近年では「地域ビジネス」「ローカルベンチャー」と称される仕事ではないでしょうか。

 

地域ビジネスの”カッコいい”は何か?

 

結局、どんな言葉であっても、言葉の流行廃れではなく、フリーランスとしてどう生きるかという意味では、「起業する」「独立する」といった生き方として、共通します。

 

「脱サラしてラーメン屋始めました。」

「脱サラして地域ビジネス始めました?!」

 

つまり、言葉は異なりますが、ラーメン屋も地域ビジネスの一つであると考えます。実際に私は、実家の近く、相模原にある某ラーメン屋が大好きで、これは地元の誇りと思っています。すると、カッコイイって何だろう?と考えます。「(見た目の)デザインが良い」「地域資源を使って持続可能な社会に貢献」「人間関係が良くていい」と地域ビジネスの魅力が語られることもありますが、それよりも大事なことがあるのではないでしょうか?ラーメンがカッコイイとか、カッコ悪いとか、商品サービスの庶民性がダサイとか言いたいのではなく、その答えは自分の生き方、ビジネス経営の方針(志)、暮らしの方向性にあるような気がします。

 

 

「デザインが少々悪くても、一緒に汗をかいて、緊張感ある仕事ができる人間関係を持ち、自分がブレずに、地域で仕事(ビジネス)をすること」が大事で、地域ビジネスの本質とは、ここにあるのではないかと考えています。結果、それが誰かが言うカッコいいに繋がるということ。どうしても、人は、流行り廃れに動かされ、自分軸ではない、他人からの評価軸で動いてしまいがちで、だからこそ、表現(言葉の装飾)での変化だけに敏感になりすぎているのではないでしょうか。

 

4つの幸せ軸から”カッコいい”を読む

 

必要なのは、何をもって自分が楽しく、何をもって幸せと感じるかということ。最後に、ある人から教えてもらった”4つの幸せ軸”を紹介したいと思います。

 

■4つの幸せ軸

①自己実現(やりたいことができているか)

②感謝(人との繋がりがあるか)

③楽観思考(プラス発想であるか)

④自立ができているか(健康、経済、安心があるか)

 

 

総じて、食べる力、生きる力から幸せの基礎が形成されるわけです。他方で、大企業のサラリーマンには、生存実感が薄く、4つの幸せ軸を満たせない不安、不満の募る人が多いとも言われます。戦後日本の教育では、サラリーマン造成を施してきた結果、新たな時代の変化に個人が適応できにくくなったと言われますが、今や、インターネットを使いグローバル社会の中で、東京やニューヨークを介さずとも、ローカルtoローカルへ簡単に繋がるように時代は変化しました。そして、教育方法も学校経営も新しいフェーズに移っています。脱サラとか、ローカルベンチャーとか言葉の装飾は置いておいて、カッコイイってのいうのは「自分がこう思うこと」という「生きる力」の表れなのです。地方は、過疎を問題や課題として捉え、人口増加のみを求めるのではなく、「生きる力」を作っていくこと。地域ビジネスという言葉が認知度を上げつつある一方で、私自身、まだまだ努力が足りないということを強く思ったわけです。みなさまいかがでしょうか。

 

 


代表取締役 | 代表コンサルタント 古川 大輔  Daisuke Furukawa

twitter: @daisukefurukawa

blog: 地域再生・森林再生コンサルタント日記

新潟県生れ、東京都町田市育ち。大学院時代、全国の農山村地域を巡り、研究の道を捨て博士課程中退。㈱船井総合研究所主任、㈱アミタ持続可能経済研究所客員主任研究員、㈱トビムシを経て独立し、㈱古川ちいきの総合研究所を設立。船井総研時代に「地域ブランド創造チーム」設立。以後、地域ブランド創造を切り口に、地域再生、森林再生に携わる。㈱トビムシでは、ニシアワー(森の学校)設立前支援、高野山・高野霊木プロデュース、経営実践研究会の実施等を行い、全国の林業木材業・地域づくりに関わる支援実績、講演多数。奈良県川上村観光PRかみせ大使、高野山金剛峯寺境内案内人。

 

 


 

 

 

 

Posted by wpmaster on 木曜日 6月 29, 2017 Under pick up, ちいきのコラム, 雑談
  • 1ページ
  • 1