林業再生の仕事をしていると誰のために仕事をしているのか!?

 

ということが複雑になり、事業ビジョンの整合性、合意形成の方法が困難になることがあります。

 

例えば、簡単に「連携」とはいいますが、

やはり素材業(丸太)と製材(製品)では、

林業側は、より高く丸太を売りたいですし、

製材側は、より安く丸太を仕入れたいわけです。

 

例えば、生産者の組合と、製材組合との関係性など・・・

 

 

また、林業という事業領域も複雑で、関わる事業者は多様であり、建築、インテリア家具、バイオマス等の利用する側を除いても

 

・山林所有者

・山林管理者

・林業労働者

・原木扱い者

・製材加工者

・広報営業者

 

 

と多種多様の顧客(メンバー)が存在します。

 

さらに、そこに、

 

・行政(市町村、都道府県、国)

 

が入りますと、確実に、誰のために優先順位をつけて、事業を展開するかに、一貫性を作ることが重要となります。ビジョン→戦略→そして実行と、順番に着実に確実に結果を出していかねばなりません。

 

林業再生に置いて、大きなビジョン(コンセプト)としては、大きな理念を掲げると同時に、コンテンツ(顧客接点の創造)という面や、

コンダクター(支援者としての動き)をどうするかが、

地域・地域によって異なり、だからこそ、公益的な意義づけ(利益整理)をしながら、根気が試される仕事、時間の掛かる仕事となる場合もあります。

 

以前、奈良県の某村長から教えて頂いたお言葉が心に残りました。

 

これは、

「村民の付託に応える事業である。」という一言。

 

ビジョン共有

進捗報告

説明責任

 

税金を使っているということがどういうことなのか、

そこに関わっている人の責任とは何か。

 

それは例えば、

国税を使った事業であれば、それが各種委員会や、実行組織については、どれだけ国民の付託を受けるものか。

 

村民であれば、村に住まう人たちの「受益」とは何かを明確にしていくこと。

 

その定義が曖昧では、林業再生とはなりません。

改めて、林業再生における「顧客」とは何か。

 

行政の役割、民間(流通)の役割、個人の役割。

それらの「受益」を明確にした形で、地域ジョンを策定し、それに則ったサービスをどこにどのように提供するかを改めて、考えるように、自分再生から始めていきます。

どの笑顔を見たいのか。意欲と能力に対するチャレンジです。

 

(地域再生・森林再生コンサルタント古川大輔日記 2016.01.25より編集)

 


 

代表取締役 | 代表コンサルタント 古川 大輔  Daisuke Furukawa

twitter: @daisukefurukawa

blog: 地域再生・森林再生コンサルタント日記

 

地域と森林林業専門コンサルタントとして全国の産地を飛び回ること十数年。会社のミッションは、森林や林業、山村の問題解決ではなく「価値創造」です。そんな志を共有できるお客様・そして未来のビジネスパートナーとの更なる出会いを目指して、古川の考えや、先輩方から教わった学びを言葉にお届けします。

 

 

 


 

 

 

 

Posted by wpmaster on 金曜日 3月 2, 2018 Under ちいきのコラム, 未分類

 

先週に続き、京都府立林業大学校研修科「経営高度化コース」にて、
代表古川がマーケティング力育成講座の講師を務めさせていただきました。
第5回、最終回を迎えた本講座はのテーマは「まとめと課題発表」と題して、
前回お渡ししたフレームに基づいて作成した明日から実践できる目標を皆様から発表いただきました。

 

 

参加者様プレゼン発表~明日から出来ること~

第4回までにお伝えした「理念と利益」、「情熱方程式」、「3C」、「事業計画(4つの事業、簡易収支計算)」、「SMARTの法則」など各種のフレームを弊社からご提供し、皆様に埋めてきていただいたものを発表いただきました。

中にはフレームに自己紹介ページを付加し、パワーポイントのアニメーションも活用しながらオリジナリティ溢れるプレゼンをしていただいた方もいました。

同じフレームでも多種多様、どのプレゼンも違う特徴を持っており、参加者の皆様からも

 

「同じ職場でも考え方や視点が異なることを知ることが出来ました。」

「それぞれの考え方が良く伝わり、自身にとっても大変ためとなりました。」

「考えをまとめることでWEBによる情報発信の必要性を強く感じ、整備を急ぎたいと思いました。」

「やはりビジョンが重要であり、今回まとめた今やるべきことを掲げ、世間にも知ってもらう、実行することが大切であることを確認しました。」

「マーケティング計画、管理会計の目標数字を入れることで、具体的な行動に対する目標イメージがわきました。」

 

と多くのご感想をいただきました。

 

弊社としましては、①参加者ご自身の経験を引き出し、②他地域の事例を多くお伝えしながら、そして③オリジナルな経営フレームをご提供してまとめていただくことによって、自身がすぐにでも実践できること、今後のビジョンが見える化され、さらには社内での意見共有のツールとして使用できる可能性を教えていただく大変貴重な機会にもなりました。

 

 

さいごに

「林業は自由だ!」

この言葉を、最後にお話しさせていただきました。つまり、林業の定義は自分で決めるものであり、素材生産だけが林業だけではありません。今回参加の皆様に近い領域でも森林整備の指導、林道の作設、森林ツアー等、多様な切り口があります。素材生産業者が製材業に参入する場合もあるでしょう。弊社では素材生産にとらわれず広く自身が定義する林業をフリースタイル林業、トータル林業と言っています。

 

全5回の講演を通し、参加いただいた皆様が長所を見出し伸ばし(長所伸展)、時代に合わせた経営を行い(時流適応)、自社のポジションを見定め、ある領域で一番になる(力相応一番)ことができ、今回発表された事業計画が実現されれば幸いでございます。

 

また、森林×マーケティングに関する講演のご相談等は、お問合せフォームからお受けしています。ご希望の時期や内容について、お問合せフォームからご連絡いただければ幸いです。
過去の講演実績は以下のURLからご覧いただけますので、併せてご参考ください。
https://chiikino.jp/blog/?page_id=193

 

 

 

 

 

Posted by wpmaster on 金曜日 3月 2, 2018 Under pick up, すべての記事, 講演&研修 報告