「木を使う工務店として、森を知り、社員の想いをひとつにしたい!」

そんなご要望をうけ、クライアントA工務店様社員とパートナー(設計者、棟梁)ご一行を
吉野林業発祥の地・奈良県吉野郡川上村と吉野町へ、視察へお連れしました。

 

もともと自然素材にこだわり、地元の木材を使った住宅を手掛けているA工務店様。

より「木」を知る工務店として強みを伸ばし、
地域材のみならず全国の優良産地とのつながり・仕入れを強化する
商品仕様のリニューアル、ブランディングプロジェクトに取り組んでいます。

今回はその一環として、新たな産地開拓を視野にした視察となりました。

 

弊社のネットワークからコーディネートをさせていただき、

・原木市場

・林業作業(集材)現場

・吉野杉美林

・樽丸工場

・木材加工センター

と、吉野林業の歴史といまを知る、一日弾丸コースをご案内しました。

吉野町にある原木市場へ。

ちょうど2日後に市があるということで、多くの原木が集まっています。

初めて見る吉野材の大径木に圧倒されます。

 

吉野町から川上村へ入り、吉野林業の父・土倉庄三郎翁の磨崖碑に出会います。

 

丸太が伐り出される林業の現場へ。

 

山の空気を体感したあとは、丸太が加工される様子を見学します。

そもそも吉野林業は「樽丸林業」ともいわれ、樽用材の生産地として発展してきた経緯があります。
吉野川・紀ノ川を下った丸太や樽丸(樽の部材)が、灘などで樽に加工され、
樽に詰めた酒を、樽廻船が江戸へと出荷していました。

こちらが樽丸。

お酒が漏れないよう、節があってはいけないということで、
自然落枝をうながす密植多間伐の吉野式林業が確立されました。

井桁に積んだ樽丸を乾燥させている様子です。

原木を割るところから、製造工程を見せていただきました。

特殊な道具で樽丸を削り出す、手仕事の様子に、
「予想していたのと違って、樽丸づくりは非常に奥深い!」と感嘆の声が漏れました。

 

そしてまた、山へ立ち返ります。

250~300年生の吉野杉の美林へ。(川上村、チゴロブチ、北村林業の所有林)

 

最後に、村内で吉野杉を構造材・内装材へと加工されている工場へ。

幅広のオリジナルフローリングに触れ、
これからの家づくりのイメージを掻き立てます。

 

エンドユーザーに住まいとして木を届ける工務店と、生産者とがつながり、
よりお互いへの理解を深めた視察となりました。

 

A工務店様よりいただいたご感想を、一部ご紹介します。

~~~~

木を扱っている者は、木の原理、森の法則を知らなければならない。そんな想いで視察を行なった。国産材の需要が減少を続けている中、創意工夫を凝らして活路を開く努力を、様々な林業、製材業の方がされていることを現場にて強く感じた次第です。
私たちビルダー(工務店)が行なうべきことは、国産材無垢を使った木造建築の良さをユーザーにもっとアピールし、使用量を押し上げるべく努力を行なうことであります。悠々と時を経て、巨木に成長した宝の山を前にして、この自然を活かす努力をそれぞれの立場で培って行かねばならないと、改めて感じた視察となりました。

~~~~

川上村では、日本最古の植林の歴史があり、400年前に私達の祖先が「手植え」をした人工林の森を見ることが出来るのです。400年前というと1600年代、関ヶ原の戦いがあった年代。大きな杉の根元に立ち見上げると、これはもう「奇跡」としか言い様がない気持ちになります。
柱や建築建材に樽やお箸など出来た製品を見て価格を判断すると、他商品と比べ価格競争の渦に巻き込まれることだと思いますが、この地に1日でも来て、見て触れて、木の香りを全身で受け止めると価値観も違ってくることは間違いないだろうと感じました。
これから木を使った新築やリフォームを考えている方には、この人工林の故郷である川上村を尋ねてみてください。住まいづくりが劇的に変わること間違いないですから。

~~~~

今まで杉のフローリングをお客さんにお勧めする時、あくまで一つの製品として特徴や木の良さを説明していましたが、今回、川上村の山を見て、また山で育っている杉や桧を見て、それに携わっている沢山の方たちとお出会いさせて頂きその方たちの熱い思いに感動しました。
これからは、杉や桧のフローリングの説明をさせて頂く時に山の事、作っておられる方たちの事もお話させて頂くのが楽しみです。 そしてお客さんにもその材料がより気にいって頂けたらなぁって思います。

~~~~

杉の特性を活かした文化的価値のある物づくりの現場を実際に見て体験できたことは大きな収穫で、これから新築やリフォームを行う皆さんにもこの川上村に行くとは強くお勧めしたい。吉野杉を活かした仕事をして見たいと、改めてその価値を感じた1日でした。

~~~~

「安い・高い」の価格だけを届けるのでなく、しっかりとした正しい価値を街中の人たちに伝えられるように、そして、みんなが永遠に生き残れ循環できるように!!!今回、建築という立場から木を使う責任として、木を育ててくださる方と出会い、その感謝を伝え、より一般の方へ届ける役割を強く感じました。

~~~~

 

後日さっそく、住まいづくりの素材にと、吉野杉フローリングを注文されました。

今後も、工務店の商品力、営業力強化の「点」のご支援とともに、
木材産地とおつなぎする「線」「面」のサポートにより、
住まいと森の価値、その双方を高めるコーディネートに取り組んでまいります。

ご協力いただいた川上村の事業者の皆様、
ご参加いただいたA工務店とパートナーの皆様、誠にありがとうございました。

 

「日本の森、木材の産地とつながりたい」
「木をいかした、顧客に喜ばれる住まいづくりがしたい」

*産地ツアー、仕入れ強化のご支援等をご希望される工務店様は、お気軽にご相談ください。*

Posted by admin on 月曜日 2月 23, 2015 Under — 地域ブランド工務店, pick up, すべての記事, プロジェクト活動記

 

しっとりと霧に包まれた本日の北山三村・雲ケ畑。

今日は何だか、お洒落なコーヒーを手にした人々で賑わっています。

 

京都北山・雲ケ畑学区にて、

地域の自治会や応援団体でつくるイベント『森の文化祭』が開催されました。

 

 

 

 

 


この雲ケ畑学区では、

京都市北区北部山間地域まちづくりビジョン策定』事業にて、

まちづくりの理念や戦略を立てる「ビジョン」づくりをご支援させていただきました。

 

今年もこの雲ケ畑学区の方々と、雲ケ畑で活動する山仕事サークルやボランティア団体等が
実行委員会形式で「森の文化祭」を開催しました。

 

昨年の森の文化祭ではビジョン策定事業の活動の一貫として

「まちあるき」を実施しました。

★昨年の様子はこちらからご覧ください→【インターン生奮闘記:雲ケ畑“しあわせの再発見”と、森の文化祭!】(11/2)

 

 

そして、今秋の森の文化祭で登場したこのロゴマークは、

まちづくりビジョン策定事業の一貫で地域の方々と一緒に作った雲ケ畑学区を象徴するマークです。

 

京都市内を流れる鴨川の源流集落である、鴨川源流・雲ケ畑。

かつて平安京造成のために杣人たちが移り住んだと言われる山深い集落で、

京都市内から眺めるその山々は雲に包まれ、そこから街へと流れる鴨川の水を育んでいます。

 

そんな鴨川源流集落としての誇りと決意が込められたビジョンとロゴマークですが、

今回のイベントでは、地域の方々が作った販売品のパッケージとして活用されました。

 

 

 

 

鴨川源流のお水で淹れたコーヒーに、

雲ケ畑の山で採れた「むかご」ごはん、栗ご飯に、

自治会活性化委員の食品部会のみなさんが鹿肉コロッケやお餅を販売するブースの正面にも。

 

ビジョン作りに参加された地域の方々が、

「このマークの川にはこんな意味が込めてあってね・・・」と、

イベントに訪れた方々に誇らしく紹介して下さる姿もあり、今後もこうして使い続けて頂きたいと思います。

 

集落の方々と一緒にイベント運営に携わる学生達も集まり、

また地域外からいつも散策や山作業体験に来られている方々も参加され、

多くの方々にロゴマークがお披露目されました。

 

イベントの詳しい様子は地元の方々が『北山三村webサイト』にて

ブログを更新して下さっていますので、こちらも併せてご覧ください。

★北山三村ブログ→山であそぶにちようび

 

何より、このマークを貼った販売品を見て、

「なんか格好良くなったなぁ~」と更に自身満々に宣伝して頂けた事が何よりの成功かと思います。

 

 

改めてロゴマークの意義とは、

使い手の想いと決意を込めたシンボルであり

繰り返し使い続けられる事で、ビジョンと決意を再認識すること。

 

弊社では、地域の方々の胸の中にある想いを

ビジョンやロゴマークといった目に見える形にして共有し、

地域が目指すまちの姿への実践に繋げるお手伝いをさせて頂いております。

 

 

この雲ケ畑集落とともに、中川、小野郷を合わせた北山三学区へは

今後もサポートを続けて参りますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。

Posted by admin on 日曜日 11月 2, 2014 Under — ちいきの地域, pick up, すべての記事, プロジェクト活動記, 企業デザイン

弊社がご支援している木材流通店様(丸松木材様)の敷地内で、
木材に囲まれた中、地域の賑わいと自然の魅力にあふれる「イイネタマルシェ」が開催されました。

企業理念の発信や地域貢献を目指したこのイベント、
昨年度から第2回目の開催となりました。

★去年の様子はこちらからどうぞ!
【インターン生奮闘記:材木屋さんのマルシェ】(2013.9.28)

マルシェには、地元の朝市にも出店されている人気の店舗や個人を中心として、
衣・食・住にかかわる様々なお店が20店舗以上集まりました。

 

 

 

 

 

 

昨年のマルシェで「上棟体験」に使った建物は木材倉庫内におさまり、
内装はユニークな板張りとなり、一日限定のカフェ空間に生まれ変わっていました。

マルシェの店舗になっているテントは、もちろん「木」で、
プレカット加工したうえで社員の手で一つ一つ組み立てられていました。

店舗においても随所に、一般的なマルシェとは違うこだわりを感じさせます。

 

木の柔らかさ溢れるマルシェ店舗には、

石窯で焼いたパン屋さん、こだわりの大豆でつくる豆腐屋さん、
てづくりのお菓子屋さん、地鶏の焼き鳥、朝採れ卵と新米の卵料理、
挽きたて打ちたて湯がきたてのお蕎麦、
オリジナルの雑貨やアクセサリーのお店等など、

木材流通店として目指す理念、
人にとって本当に「いいもの」、自然素材や手作りに囲まれた暮らしを、
という想いを表現する店舗のチョイスとなっています。

 

 

キッズコーナーでは、木製の積み木やおもちゃで子供たちが一生懸命遊びます。

こちらは、この地域にしかない、伝統的なボードゲーム「カロム」。

 

そして今回の目玉は、流通店社員による「DIY工房」。

 

 

 

来場者に「木」に触れていただく機会として、
手づくり木製椅子やメッセージボード作りなど、
驚く程の大盛況でした。

スタッフを務めた流通店社員にとっては、
日頃は接点の少ないユーザーと接し、ダイレクトに反響を感じる機会ともなりました。

カホンプロジェクトにもご協力いただき、

流通店社員が立ち合い伐採してきたという、地元のスギを使ったカホンづくりも行われました。

 

健康や環境に配慮した、顔の見える生産者が作った
安心できる食品や小物のみならず、

木材にもこだわってみませんか?との提案を込めて、

今回のもうひとつの目玉ブース。

日本の各産地から、活きの良い木材が並ぶ「海鮮居酒屋」をイメージした展示コーナーも。

メーカーからの営業マンが直接来場者に製品の説明をします。

 

鮮魚が入ったトロ箱をイメージして、ヒノキやカラマツの葉を敷き詰めた箱に
”活きのいい”木材が並びます!

 

 

こちらは木材販売コーナー。
平常時も「魅せる在庫」として倉庫&ショールームを開放されていますが、
今回はマルシェの機会にお買い得な品ぞろえを即売。

まずは身近な小物からと、銀杏のまな板を買って帰られた女性陣もいらっしゃいました

工務店支援の一環として設けた工務店紹介コーナーでは、流通店社員からの推薦コメントを添えて、
木材にこだわる工務店をパネル紹介。。

倉庫内に出店されたカフェの飲み物を片手に、「こんなお家、良いなぁ」と、
マルシェに来られたお客様の住まい計画が膨らんだでしょうか?

 

なぜ、木材流通店がマルシェをするのか?

 

それは、木材に触れる場を通して、

地域の市民、地域の工務店たちとの絆を深め、

地域にあった、ずっともっと地域がワクワクするための

持続可能なライフスタイルを多く知ってもらい、

木材が好き!自然素材が好き!という潜在的なお客様との出会いの場を提供したいからです。
まさに本日、充実したイベントとなりました!

<来場者アンケートより一部抜粋>===================================

・去年に引き続き今年も、子供たちが一日中楽しませてもらいました。いっぱい木で遊べてボンドで、
何か作ったり
ペンキを塗ったり・・・というのは個人でははなかなか出来ないので、これからもやってもらえると嬉しいです。

内容の濃いものに仕上がっていますね。楽しませて頂きました。来年もお願いします。
 彦根を伝えるイベントに!

木材をふんだんに使っていて印象も良いし、温かみある雰囲気があり素晴らしいと思います。 

本日は丸松木材様のたくさんの種類の木材を見て感動しました。

木工や手作り手芸やスイーツ等、色々と見たり買ったり今後も楽しいイベントを期待しています。

展示の仕方や会場作りに細やかな工夫がたくさんあって面白かったです。 

 ・材木屋さんに来れる機会はなかなかないので、よいイベントだと思います。 

 ・とても楽しかったです。また来年も楽しみにしています。

 

==========================================

 

Posted by admin on 土曜日 10月 25, 2014 Under — プレミアム流通店, pick up, すべての記事, プロジェクト活動記

先日の日曜日(7/13)、吉野林業発祥地・奈良県川上村にて、

村が誕生してから125周年を記念した式典が開催されました。

 

この「村制125周年記念式典」には300人以上の方々が来場。

村のこれまでの歴史を振り返る講演会や、

村のこれからを考えるパネルディスカッションが実施されました。

今回の企画の一つに、弊社の古川が編集した

「森ではたらく! 27人の27の仕事(学芸出版社)」で執筆していただいた、

カホンプロジェクトリーダーの山崎正夫氏に協力を依頼し、

「吉野杉で作るカホンワークショップ」が開催されました。

 

箱型打楽器・カホン

 

カホンとは簡単に言えば、木製の箱型の打楽器で、誰でも簡単に作って、

簡単に演奏ができる、まさにものつくりワークショップ向けの楽器。

 

今回の企画の目的は、川上村の子供から大人まで、皆で協力しながら、

村が誇る吉野杉でカホンを作り、吉野杉の温かさ・香りを体感し、

木材の魅力・もの作りの楽しさを知ってていただくこと。

 

もちろん今回使用する板は、吉野杉工房(川上村木工センター)で作られた、

地域の木である「吉野杉」を利用した集成材。

 

ワークショップのコーディネートをさせて頂いた弊社は、

当日はワークショップの作業スタッフとしても参加してまいりました。

 

カホンの「ドン」「パン」「シャン」という賑やかな音に惹かれて、

午前中のうちに来場したお客様が続々とカホンを完成させ、大繁盛となりました。

 

大人も子供もカホン作り

 

当日は事前にねじ穴などの加工した板を用意してくださったおかげで、

所要時間は15~20分とお手軽に。

ドライバーを使って板をねじで固定するだけなので、子供も大人と協力して作りあげていきました。 

 

カホン作成風景

 

手軽に絵が描けることも木材の魅力の一つで、完成したカホンへの絵付けは子供たちに大人気。

 

カホンの絵付け

 

午後からは大阪から来て下さった、プロのカホン奏者によるカホン演奏教室を開催。

 

カホンレッスン

 

練習の成果はなんと式典ステージで300人程を前に発表。立ち見もいらっしゃった満員の客席から手拍子も加わり、大成功。

自作したカホンで演奏、発表するという楽しみ、充実感が加わることで、

木を使った物づくりワークショップ全体の満足度を上げることができました。

 

カホンの発表

 

 

今回のワークショップを通して、参加者の方々、特に子供の世代が、

木材の温かさ、木材をつかった物づくりの面白さ、

さらに完成品で遊ぶ楽しみも体験できたことに、大きな意義を持っております。

 

いま、川上村は、村づくりの核として林業再生を掲げております。

日常生活から木材から遠ざかってしまった若い世代の人が木材に触れる機会を持つことは、

これからの村を作っていく世代が、林業・木材産業への関心をもつ、一つのきっかけとなります。

 

また、川上村の方々に、

「村の施設で簡単に調達できる材料で、カホンワークショップという楽しい企画ができる」

という、今後の吉野杉PR活動に応用できる、新しいアクションを提示できたことも一つの成果でしょう。

 

このような活動の積み重ねが、持続的な吉野林業の実現、

ひいては川上村の魅力を後世に伝えていくこと、につながるのではないでしょうか。

 

弊社も今後とも、このような活動を積み重ねて、林業・木材業の活性化、地域の活性化に、色々なステージや色々な立場で、貢献したいと思う次第です。

 改めて、カホンプロジェクトの山崎さん、ありがとうございました!

Posted by admin on 日曜日 7月 13, 2014 Under — ちいきの地域, pick up, お知らせ, すべての記事, プロジェクト活動記

 

~夕陽の吉野川~

吉野林業の地・川上村を源流に流れる吉野川

その下流に、吉野杉加工のまち・吉野町

 

建築用材から割り箸までを扱う工場が水面に映ります。

Posted by admin on 月曜日 6月 30, 2014 Under pick up, すべての記事, ちいきのgraffiti~写真集~, プロジェクト活動記

 

数百年の伝統を持つと言われる、京都・北山林業。

和風建築等に使われる磨き丸太を主に生産されています。

 

その地域に根差す生産者・問屋35社が集まった
「京都北山丸太生産協同組合」様のwebサイトリニューアルにあたり、

トップページと全体の構成をアドバイスさせていただきました。

 

単にweb制作するだけでなく、この機会に、

北山丸太という、その工芸品にも近い品質・特徴とは何かを改めて整理し、

組合理念を文章化し、

その歴史・ストーリーをまとめ、納材事例を豊富に紹介するなど、

北山丸太に関する情報全般が詰まった、充実したものとなりました。

 

伝統とは、変わり続ける事。

さまざまなチャレンジを続ける北山のイマが伝わってきます。ぜひ一度ご覧ください。

http://www.kyotokitayamamaruta.com/

 

★★★ web制作 承ります! ★★★

弊社では、林業・木材・建築に関する「専門知識」

マーケティングコンセプトを盛り込んだ「見える化力」により、

“伝わる”営業ツール作りをお手伝いしています。
web媒体、紙媒体を問わず、お気軽にお問い合わせください!

 

 

 

Posted by admin on 月曜日 3月 17, 2014 Under pick up, web制作, すべての記事, プロジェクト活動記

 

 

こんにちは、インターン生の老籾(おいもみ)です。

 

 

前回の雲ヶ畑、小野郷につづいて行われました、北山三学区まちあるき@中川学区の様子をお伝えします!

 

地域を「歩いて」見ることで、資源や課題を再発見すること、そして参加者どうしが交流することを目的に開催されました。

 

今回は、地域の方以外にも大学生や20~30代の若者の参加もあり、
合計30名近くの方が集まりました。

 

 

今回のガイドは、中川在住のMさん。元は枝打ち職人をされていた方です。

中川にまつわる郷土史をよく御存知で、オリジナルの地図を配り、拡声器越しに私たちへ解説してくださいました。

まちあるきの機会を通じて、まちづくり部会の輪を越えて中川の方々とお話しすることができました。

 

 

自治会館には手づくりのクリスマスツリーが飾られ、賑やかにお出迎えして下さいました。

15時半に自治会館前へ集まって、まちあるきスタート!

まずは磨き丸太のを保管していた倉庫群をめざし、集落の中を散策しました。

 

今回も地域の地図をお配りし、

・中川の良いところ
・こうなったら良いなという点
・写真撮影によいシャッターポイント

これらを書き込んでいただきました。

 

そして、倉庫群へと到着!

 

昔、磨き丸太を乾燥させるために保管していた木造倉庫で、
かつてはこの倉庫の前で、女性たちが丸太を磨く作業をしている風景が見られたそうです。

映画「古都」(原作・川端康成)の舞台にもなりました。

後ろの山が色づいていて、普段とはまた一味違った倉庫群の景色です。

 

 

倉庫群を眺めたあとは、集落の中を通って、細い路地を上へと登りました。

 

 

お家の庭木に植えられたナンテンの実がとっても綺麗…

杉の葉っぱとナンテンの実で、緑×赤のクリスマスカラーですね!

小物づくりに活躍してくれそうなポイントも、まちあるきマップへとメモしつつ進みます!

 

 

そして山を登り、大きな台杉のもとへ。

北山林業の歴史を表す台杉ですが、この樹はとくに大きく樹齢約400年だと聞きました。

 

私は伝統伐採技法の「本仕込み」が行われた夏にもこちらを訪れましたが、

秋に見る台杉の景色も圧巻でした。

大きな台杉のまわりを紅葉が取り囲み、より一層美しい!

 

京都にも紅葉スポットはたくさんありますが、杉とのコントラストが美しいのが、ここ北山の特徴ではないでしょうか。

 

 

その後中川にあるお寺「宗蓮寺」の境内へ入らせていただき、こちらでもたくさん写真を撮りました。

 

 

キャッチコピーは「風景が、ごちそうです」の中川。

景色も心休まる静けさも、中川の資源なのですね。

 

 

じっくりと中川を見て周ったあとは、

自治会館でまちあるきの振り返りをしつつ、ライトアップの時を待ちます。

 

そして、中川八幡宮ライトアップ!

 

 

こちらのライトアップは、地域のみなさまが、試行錯誤して準備して下さいました。

今後はもっと大々的に行うようですので、乞うご期待です!

 

 

自治会館の二階でライトアップを眺めつつ、お食事をして、

中川が舞台になった映画「古都」の上映会。

若かりし頃の岩下志麻さんもお美しいです!

 

もちろん原作の小説(川端康成「古都」)も好きですが、

映像だと当時の山の景色が映っていて、それも見るのもまた楽しいですね。

 

そして、鑑賞会で振舞っていただいた食べ物特集です!

 

まずはまちあるき後にいただいた焼き芋。

 

 

そして、自治会長のIさん手作り、大根の煮物!

 

 

IMさんお手製のワッフルと手作りのすももジャム&はちみつ!

 

 

中川の男性陣、女子力高すぎます!

今度は花嫁修業にお邪魔させてください(笑)

 

 

風景も、食べ物も、ごちそう尽くしで幸せでした。

一緒にまちあるきを行い、お食事して、より交流も深まったところで、三学区で「協働」出来そうなことは見つかったでしょうか?!

どの地域でも、まちあるきマップと一緒に

・自分の地域とはちがう中川の特徴
・自分の地域と一緒に取り組めそうなこと
・イベント(今回は中川八幡ライトアップ鑑賞会)の感想

これらを質問するアンケートを取っています。

三学区でのまちあるきを終えて、これらの結果も、

京都市北区北部山間地域まちづくりビジョン策定事業へと繋げていきます。

まちあるきに協力して下さった方々、ありがとうございました。

冬を迎え、日に日に寒さの増す北山ですが、次回のまちづくり部会もどうぞよろしくお願い致します。

以上、インターン生の老籾(おいもみ)でした!

ありがとうございました。

Posted by admin on 土曜日 11月 23, 2013 Under — インターン生奮闘記, — ちいきの地域, すべての記事, プロジェクト活動記

 

~取材の道中~

奈良県・吉野川にかかる虹

かつで筏流しで木材を運んだ大動脈です。

Posted by admin on 水曜日 11月 20, 2013 Under すべての記事, ちいきのgraffiti~写真集~, プロジェクト活動記