長く続いた梅雨が明け、本格的な暑さが迫りつつある令和元年7月29日。

 

三重県熊野市にて、弊社代表 古川が講演をさせていただきました。

 

テーマは「地域ブランド工務店になるための戦略とその実践」

 

古川と出会って10年になる野地木材工業株式会社 野地伸卓氏からお声がけいただき、お話しさせていただくことになりました。

ご用命ありがとうございます。

 

本講演は、野地様が事務局を務められている「みえ木の家ネットワーク」総会の基調講演でした。

当日は、工務店や製材業、行政の方など約30名の皆様にご参加いただきました。

 

 

「5つの価値観」と「情熱」

 

2時間の本講演は、前半と後半の2部構成としました。

前半部は古川の自己紹介を基軸に、<理念>をテーマとして「5つの価値観」を提示し、お話をしました。

 

「5つの価値観」

・源

・時間観

・土地観

・経済観

・キャリア観

 

また、古川の幼少期から、大学時代の川上村での体験を基盤とした、軸と理念とその根本にある「情熱」について、

 

“人生を変えた2枚のチラシ”

“持続可能な企業と世界のための理念と利益”

 

などの切り口でお話しさせていただきました。

 

そのような古川の原体験を基軸に、インターネットやAIが主流となり世界的ビッグデータを活用できる企業が覇権をなす世界であっても「5つの価値観」が大事であることをお伝えし、オリンピック・万博が過ぎ去ったあとも残り続ける「日本人の心」「これからの和」を創成するために京都北山で取り組んでいる事例などをご紹介しました。

 

 

 

立米で語るより、億で語れ!

 

前半部は「理念と価値観」についてテーマとしましたが、後半部は“製材、工務店 × マーケティング“というテーマでお話しさせていただきました。

 

 

まず、理念を守り、企業を継続させていくためには、理念と利益の共存が大事であること、一方で多くの企業が販売不振で倒産する現実を見ながら、林業木材に関わる我々として、いかに木を使ってもらえるようにし理念を具現化するためには、単なるセールスではなくマーケティングが必要である、ということなどをお話ししました。

 

 

そのうえで、日本の産業別の市場規模、林業分野の都道府県別の市場規模(生産額)を比較しながら「林業・木材業界では生産量(立米)を指標に考えることが主流になっているが、経営をしていくうえで重要なのは生産量よりも売上、売上よりも粗利である」ということの解説をしました。

 

 

林業と他産業、三重県と他府県の比較を生産額から見ることで、全体の規模感がつかめたかと思います。

このように市場の中でのポジショニング、立地によるポジショニングを把握したうえで、マーケティングを考えるきっかけになったのではないでしょうか。

 

 

 

 

そこから、工務店として顧客視点を改めて考えなおすため、“住宅10ニーズ”のフレームワークを行いました。

 

 

“住宅10ニーズ”は、顧客が住まいを決める際には何が決め手になるかということを古川が独自にまとめたフレームです。

 

 

また、3Cから自社の強み、地と図の関係から顧客意識が変化していくことなどお話しし、顧客から選ばれるブランド工務店になるための要素についてもお伝えしました。

 

 

そこから、弊社クライアントの取組より事例を紹介しました。

「どんな住宅に住みたいか」だけではなく「この地域で暮らしたい」というニーズが高まる中で、現地ツアーを開催したり、行政とタッグを組んで地域の発信をするなど、理念と利益を両立させた経営とともに、地方創生に積極的に取り組んでいる企業様の事例です。

このように地域の工務店として地方創生の役割を担うことも、新築着工戸数が激減していく中、2030年を見据えた行動として重要であることをお伝えしました。

 

お客様の声

 

講演会参加者の皆様よりご感想をいただきましたので、ご紹介させていただきます。

 

「マーケティングとは何か、という基礎の部分を自分が知らなかったので入り込みづらいところはあったが、事例を見ていくと、こう売り出していけば良いんだな、ということが分かってきた。参考にして自社経営に活かしたい」(工務店経営&設計士A様)

 

「今回の講演を聞いて、みえの木の家ネットワークで国産材ブランドをつくり、全国の工務店にPRしていきたいと思った。」(工務店経営&設計士B様)

 

「モノを売るときには、顧客の立場に立って明確にニーズをつかみ、そのうえで自分たちの独自性を探し、アピールすることが大切だと講演を聞いて感じた。」(行政職員C様)

 

「話に引き込まれ、あっというまに終わってしまった。これから何十年とこの仕事と向き合っていくなか、(今回の講演会が)大きなポイントになりそうな気がしている。また、自分たちが尾鷲檜に縛られつつも守られつつ取り組んでいることも、この講演で見えてきた。今後はマーケティングフレームも使いつつ、顧客視点で経営を考えていきたい。」(製材業D様)

 

「理念の話がよかった。今の時代、講演で話された5つの価値観を持てるかどうかということはとても大事だ!『理念』『5つの価値観』というテーマで、いろんな会社が集まり、ディスカッションする場が今後あれば良い。」(製材業E様)

 

お伝えしましたマーケティングフレームを、一つでも多く参加者の皆様の実際の経営のヒントとしてご活用いただければ幸いです。

 

古川ちいきの総合研究所は、林業・木材、建築、マーケティング、これからの地方創生など、広く皆様にお伝えし議論を深め、理念と利益が共存した地域づくり、社会づくりをしていきたいと思っております。

 

講演のご相談等は、お問合せフォームからお受けしています。
ご希望の時期や内容について、お問合せフォームからご連絡いただければ幸いです。
過去の講演実績は以下のURLからご覧いただけますので、併せてご参考ください。

https://chiikino.jp/blog/?page_id=193

 

Posted by wpmaster on 金曜日 8月 2, 2019 Under すべての記事, 未分類, 講演&研修 報告

<新庄川と笠杖山(通称:新庄富士):雲一つない青空と空気が心地よい>

 

梅雨前の貴重な快晴となった6月13日。

新庄村で第2回目の勉強会を開催しました。

 

今回は先月開催した今年度1回目の勉強会を基にして、新庄村の森林ビジョンの全体像を深めていくことが目標です。

(1回目の様子はこちらから→https://chiikino.jp/blog/?p=10026

そのため、新庄村の森林のゾーニングイメージの深掘りと確定に向けて弊社より事例紹介、その後参加者の皆さんとワークショップを行いました。

ゾーニングとは一般的にまちづくりや都市計画で用いられる土地利用の区分のことです。

弊社では、森林のゾーニングについてその当該地域の森林ビジョン(どうありたいか)という全体最適のもと、利用と保全の2つの視点で目標林形を考え、また所有者の意向を確認したうえで今後の森林活用の区分け(イメージ)を共に考えていきます。

まずは、弊社代表古川より高野山の事例についてお話させていただきました。

 

 

ゾーニングのイロハと関係人口

 

覚えやすい(印象に残る)、親しみやすいゾーニングや、ゾーンに対するネーミングにはどのような特徴があるでしょうか?

 

その答えの1つとして、「3つの○○」など数字を使ってまとめていくことが挙げられます。今回事例としてお話させていただいた高野山の場合、5つのゾーニングがされています。

 

実際に5つのゾーニングは、

・仏法僧の森

・高野六木の森

・木の文化伝承の森

・彩の森

・共生循環の森

 

となっており、

高野山ならでは、仏教にゆかりのある仏法僧という鳥をシンボルとした動物を守る「仏法僧の森」、杉、檜、高野槙、樅、栂、赤松の「高野六木の森」、文化財利用のための超長伐期の「木の文化伝承の森」、広葉樹の混交林である「彩の森」、人工林経済循環の「共生循環の森」。その土地ならではの特徴を反映したゾーニング例を紹介させていただきました。

 

他にも岡山県西粟倉村の「百年の森林構想」

吉野林業の地、奈良県川上村では「NEXT500」

という理念と目標林形に基づいてゾーニングが進められている事例をご紹介させていただきました。

 

 

 

続いて、ゾーニングや森林ビジョンを誰に向けて打ち出すのか、という視点で「関係人口」についても古川よりお話させていただきました。もちろん、森林のゾーニングやビジョン設計は所有や地形や林齢などの地理的条件も反映させ、内的にどういった森づくりをしたいかという想いが重要になります。一方で、対外的なメッセージとして誰に何を伝えたいかという視点も重要となります。

総務省やスローライフをテーマとした雑誌『ソトコト』の編集者による関係人口の定義も引用しながら、弊社が考える「7つの関係人口」について説明させていただきました。「新庄村へどのような方に来て欲しいのかについて具体的にイメージして、新庄村のファンを増やそう」というメッセージを参加者の皆様にお伝えしました。

 

 

3つのワークショップ

 

前回のワークショップにて出しあった新庄村の特徴的なスポットを地図上に落とし込み、大まかなゾーニングを弊社で設定した資料を使い、今回は3つのワークショップを行いました。

 

まず、1つ目ワークショップは新庄村の地図上におすすめポイント、良いところを示していくものです。前回不参加の方もいたため、改めて前回のワークショップのまとめを見返し、追加するスポットを出し合っていただきました。

 

今回のワークショップの目標は2つ

1.村の良いポイントを増やすこと

2.そのポイントへの想いを描いていくこと

です。

 

3チームに分けてワークショップを進めていきましたが、

じっくりと考えながら進めるチーム

「あーそうなの!」「確かに」と進めるチーム

落ち着きつつも深く話していくチーム

三者三様のチームでワークがすすめられていきます。

 

各チームから出されたアイデアはどれも特徴的で新庄村の生活の様子が気になるようなものばかりでした。

・野菜を売り歩くおばさん

・3つの神社の鎮守の森

・スローライフでなくてアクティブライフの新庄村

・木材チップ置き場に出るカブトムシの幼虫

・象徴的な9つの山

など一見、これは何?と思うようなキーワードもありますが、詳しくお話を聞くとすべてに物語があり、新庄らしさを感じます。

 

また、1回目の勉強会後に、実際に山へ確認をしに行ってみましたという声がありました。

航空測量のデータとGPS装置をもって山に入り象徴的なスギを探してきましたという報告もありました。新庄村では航空測量によってスマート林業に向けた活動が進んでいます。測量データやGPS装置の新しい使い方と発見がこれから広がりそうです。さらに、前回のワークショップで出された森の中にある「B29の監視塔」については、物語があるようで、戦時中、信頼ある選ばれた若者二人が朝晩交代で24時間監視にあたっていたということ、その信頼と働きぶりから好意を寄せられることも多かったようで、“監視塔に立った人はモテる”というような物語を作ってはどうかという面白いアイデアも出てきました。

 

2つ目のワークショップは森林のゾーンごとに名前をつけていくものです。

このゾーンはこんな森になってほしいなという想いやこんな人に来て欲しいという想いを浮かべながら森林のゾーンに名前を付けていきます。

 

 

ここでも皆さんの林業家、セラピーホストとしての本領発揮!

「ここは経済林。あそこは里山空間!」

と実業での経験から10年後100年後の森のことを考えていきます。木材市場や流通の専門的な雑談もはさみながら少しずつ形になっていきます。

 

ワークを経て様々な名前が付けられました。

・カメレオンの森

・バイオマス油田

・木材金山(新庄銀座)

・水生甲虫の森

・源流/水ゾーン

・可能性ゾーン

 

など具体的なゾーンの名前が多数上がった他、学校の校歌や紋章から紐解けることがあるのではないかという切り口も生まれました。

 

3つめのワークショップは発想のアウトプットタイムです。

このワークショップでは、新庄村の森林を象徴するシンボルマークをつけようということで皆さんにロゴマークのイメージを書いていただきました。

まず、参考として過去の弊社クライアント様の事例や三菱マークの成り立ち、麒麟ビールのマークに隠された秘密などマークの作り方とこめられた意味を紹介しました。

 

ここでもユニークな発想・アイデアで様々なマーク候補が誕生しました。

・源流のブナ林や水滴を描いたアイデア

・森の形を擬人化したアイデア

・有名企業をパロディーしたアイデア

・特産のヒメノモチから伸びるイメージ

・森から生産、生活とつながるイメージ

 

発表では、イラストを描くことが苦手な方でも、言葉でイメージを伝えられており、3つのワークショップを通して、皆さんが考える、新庄村の森林のイメージが明確になったのではないでしょうか?

 

 

さいごに

 

第1回、第2回と勉強会・ワークショップを開催し、参加者の皆さんからは多くのユーモアと発想を出していただきました。今後は、素晴らしいシンボルママークやビジョンをご報告できるよう、新庄村内の別事業でデザインをされているデザイナーの方とも協力して作りこんでいきますのでどうぞご期待ください。

 

次回は、7月中下旬に第3回の勉強会(ワークショップ)を開催します。さらに新庄村の森づくりについて新庄村の皆様と検討を深め、具体的なアクション、ゾーニングへと落とし込みビジネス構想へとつなげていきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

Posted by wpmaster on 木曜日 6月 13, 2019 Under — ちいきの地域, pick up, すべての記事, 講演&研修 報告

 

3月15日(金)京都府立林業大学校にて、経営高度化コースの第五回が開催されました。

 

最終回である今回はまとめとして、大きく3本立ての内容としました。

①ゲスト講座(ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス株式会社 シニアリーガルマネージャー 小林 洋光 様)

②参加者プレゼン

③まとめ講座

 

それでは、最終回の様子を少しだけご紹介します。

 

 

ゲスト講座

ゲストとして、ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス株式会社 シニアリーガルマネージャー 小林 洋光 様をお招きし、世界企業の経営、働き方の事例をご紹介いただきました。小林様は、企業法務(契約・M&A・金融・人事労務)・住宅不動産・環境・地域創生分野の幅広い法務経験を活かした実践的な事業構築を手掛けており、これまでも有名な企業様の法務に携わった経験が豊富な方です。アメリカ企業、欧州企業、日本の中小企業、林業木材業の事業者、ベンチャー企業といったあらゆるビジネス経験を経ての現在があり、代表古川の前職の同僚でもあり、現在、弊社の法務パートナーでもあります。

 

今回のお話では、様々なキーワードからお話を提供いただきましたが、世界の大企業であっても「サステナビリティ(持続可能)」「インテグリティ(誠実)」を消費者の目に見える形で提供し、顧客を育てていく、顧客と育っていく商品づくりの実例が大変興味深い内容でした。林業界においては、ポテンシャルを持ちながらまだまだ発揮できていない点が良くわかり、参加者の皆様にとっても刺激的な時間となった事でしょう。また、WAA(work anywhere anytimeの略)活動ということを実践されており、「仕事は、どこでも、いつでも」というテーマで、決まった時間に会社にいるだけでは意味がない!どんどん出て行け、自由に活動していく働き方(生き方)をしていこう!と、実際の事例を踏まえて、レクチャーをいただきました。

 

 

参加者プレゼン発表

参加者の皆様に、第4回までにお伝えした内容やフレームを活用したプレゼン発表会を行いました。

 

理念、ビジョン、自社の顧客定義、理念と利益、情熱方程式、4つの事業(主力、補助、刺激、開発)、持続可能な企業発展のための7つの経費(理念と利益)、強みと弱み、5つの喜び、先人賢人の言葉と自分の言葉、そしてこれらを総まとめとして、これまでの講座内容の総ラインナップについて参加者の皆様の言葉で発表いただきました。

 

8名の発表がありましたがどの発表も同じものはなく、理念やビジョンの宣言、数値目標の宣言、新たなマネジメント方法に向けた具体的アクション等の発表は、まさに情熱がつまった時間となりました。また、特に、座右の銘、創業者・経営者の言葉、自分の言葉という3者の言葉については、同じ企業から参加されている方でも独自の体験、エピソードを踏まえた違った言葉を発表いただきました。入社の時期、担当業務の違いによって先輩や印象に残っている経営者の言葉は異なるという発見もありました。共通の理念やビジョンを持っている企業・組合様でも、社員研修などで確認してみると、社員・経営幹部が個人で大事にしているコトが異なることが、その言葉を探ることによって分かることでしょう。

 

例えば、

Aさんであれば、

先人の言葉「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」

先輩の言葉「段取り八分・仕事二分」

自分の言葉「一人じゃない。なんとかなるさ。」

 

Bさんであれば、

先人の言葉「戦は数じゃない、人だ。」

先輩の言葉「山に行けば何とかなる。」

自分の言葉「人にやさしく、自分にはもっと優しく。」

 

ということからも、マネジメントに係る経営上のポイントと個人のキャラクターがよく見えてきます。

重要なことは、

講座を聞いて(インプット)終わらず、

ジブンゴト化(アウトプット)すること。

さらにアウトプットで終わらず実践することです。

 

 

さいごに

最後にまとめ講座として弊社代表古川から、

「人生経営の成功3要素」、「企業経営の成功3要素」を、自身の具体的な経験とにもとづいて、お話しました。

参加いただいた皆様が長所を見出し伸ばし(長所伸展)、時代に合わせた経営を行い(時流適応)、自社のポジションを見定め、ある領域で一番になる(力相応一番)ことができ、今回発表された事業計画が実現されれば幸いでございます。

 

また、森林×マーケティング、そしてマネジメント(最近では人材採用、定着支援、幹部研修)に、関する講演のご相談等は、お問合せフォームからお受けしています。ご希望の時期や内容について、お問合せフォームからご連絡いただければ幸いです。
過去の講演実績は以下のURLからご覧いただけますので、併せてご参考ください。

https://chiikino.jp/blog/?page_id=193

 

 

 

 

 

 

 

 

Posted by wpmaster on 金曜日 3月 15, 2019 Under pick up, すべての記事, 講演&研修 報告

 

暖冬の冬が続き、今のところ毎年なじみの雪が少ない岡山県は新庄村。

例年は山仕事を雪の降らない近隣地域に出て行うとのことですが、今年は新庄村内で作業が出来るとのことで、地元の方も驚くほど雪が少ない冬のようです。さて、そんな暖冬の2月26日、第3回となる、新庄村勉強会・ワークショップを開催しました。

 

 

中間報告会

今年度、弊社が新庄村様より委託を請けている「新庄村の林業活性化施策検討に係る調査業務」委託の報告をさせていただきました。本勉強会・ワークショップもこの業務委託の一環で開催しました。約半年間の活動の中で整理した、全国の森林・林業の外部環境調査、新庄村産材の流通実態、新庄村産材のニーズや、今後の事業展開についてを参加者の皆様にご報告しました。

来年度以降は、本格的に事業化していくための新組織の構築や、事業検討を行います。さらに、今回のような報告会を定期的に設け、関係者の皆様と共に、新庄村の森林・林業について考え、創り上げていく時間も増やしていく予定です。

 

 

新庄村でやりたいこと・マイビジョン

 

村のビジョンを決めていくにあたり、まずは村民や新庄村に関わる皆さんが新庄村で何が出来るか、何をしたいかを見出していく必要があります。そのため、ワークショップに参加いただいた皆さんには、まず新庄村で出来ること、やりたいことをグループワークで思いつくだけ出していただきグルーピング、グループへのネーミングをしていただきました。

どのアイデアも実現が出来そうなことばかり、中にはミニビジネスとして動かしていけそうな企画や取り組みもありました。その後に、参加者の皆さんが個々に、新庄村で何をしていくか、一つの宣言として「マイビジョン」を描いていただきました。

村のビジョン、となると大きく聞こえますが、まずはそこに住む皆さんにジブンゴト化として捉えていただき、マイビジョンを定め実行していただくことで一歩一歩、大きなビジョンに近づいていくのです。

 

来年度以降は、本格的に村のビジョンづくりに展開していきます。

 

 

参加者の声

岡山県職員A様

新庄村の森林資源を生かしたアピールポイントはイメージが出来ているが、林業、森林整備については、未だこれからという感じがするので、未だ出来ていない部分を来年度からは制度の面からも展開できたらと思う。その際に、本ワークショップメンバーと協力していきたい。

 

新庄村地域おこし協力隊B様

「課題解決より価値創造」という言葉がイン印象に残った。自分ごととして、具体的に動き始められるところから動き、協力隊の任期後も、人生全体で考え仕事を生み出していきたい。

 

森林セラピー関係事業者C様

事例にあった奈良県川上村の「川上宣言」が印象に残った。自分でも川上村のことを調べマネできることを取り入れていきたい。また、ワークショップをする度に思うことだが、人が集まれば様々な案、アイデアが出る。いいアイデアはさらに皆で広げていければ良いと感じる。

 

素材生産事業者D様

前向きなプラス思考は大好きで、「長所進展」の言葉が印象に残った。今後の勉強会やワークショップでは、伝えたいことが正しく正確に伝える方法を具体的に練習したい。そして、新庄村の森林・林業については次々世代へより良い山を贈りたい。そのためにも村の中長期ビジョンを作成したい。

 

 

最後に

今年度の新庄村での勉強会・ワークショップについては今回で終了となります。しかしながら、来年度以降も勉強会・ワークショップについては継続を予定しています。また、来年度以降は、登壇者に弊社代表だけではなく、毎回村内から1名、村外よりゲスト講師を1名お呼びする等、村内外の交流をより深める場としても開催できればと考えています。

今後とも、よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

Posted by wpmaster on 火曜日 2月 26, 2019 Under pick up, お知らせ, すべての記事, 講演&研修 報告

2月22日(金)京都府立林業大学校にて、経営高度化コースの第4回が開催されました。

前回のマネジメント基礎に続いて、今回はマネジメント応用編でした。

前回のワークショップでは、「今まで(この会社で)仕事をして一番嬉しかったことは何か?」という、たった1つの質問でわかる、企業(組合)の「5つのよろこび(弊社ビジネスフレーム)」ポイント、そこから分かる組織の強みと弱みの発掘、そして今後の経営マネジメントについてということを振り返りながら、「はたらくこととは何か。」「リーダー(幹部)として必要なこと」の2つのテーマについてお話をさせていただきました。

それでは、今回も講義の内容を少しご紹介させていただきます。

 

 

はたらく理由、やめる理由

 

「仕事のための仕事になっていませんか?」

弊社は中沢より、改めて働き方改革という言葉が世間をにぎわせてていますが、林業界において、皆様の地域において、「はたらくとは何か?」というテーマについて、参加者の皆様に考えていただきながら、事例を交えつつ、経営力が向上するための社員の満足度を上げる「5つの悦(よろこび)」の振り返りを行いました。

 

なお、某人材総合サービス会社のアンケートで以下のような結果がありました。

 

働く理由                   退職理由

1.収入を得て家族を支えるため       1.給与が低い

2.収入を得て自立をするため        2.やりがい、達成感を感じない

3.自分自身の成長のため          3.企業の将来性に疑問を感じた

4.人生経験を積むため           4.人間関係が悪かった

5.知識・スキルを得るため         5.残業・休日出勤など拘束時間が長かった

 

たとえばこちらに、「収入を得る」「自己成長をする」ことが多くの人のはたらく理由としてありますが、

退職の理由を見てみると、「やりがい」「企業の将来性」「人間関係」「労働環境」と多岐にわたっていることが分かります。

 

このように人がはたらく理由と、その組織に属しはたらき続ける理由は異なります。

社員の「5つのよろこび」のバランスを取り、満足度を高めていくことが重要となります。

自社におけるこの「5つのよろこび」を可視化し、社員のよろこびを知ることで以下のメリットがあります。

 

①自社の会社経営におけるバランスが見えてくる ~強みと弱み、伸ばすべき点、改善すべき点~

②社内体制の見直し、計画を考えることができる ~人の配置、採用計画等~

③個別の事象に対しての対応力、オペレーションの実行ができる ~営業力強化、研究開発費の見直し、福利厚生の充実等~

 

このように社員の喜びを知ることは、組織マネジメントの最大の備え(武器)となります。

人こそ最大の経営資源。皆様も是非、自社における5つのよろこびについて考えてみてはいかがでしょうか。

 

 

リーダーとして必要なこと

 

後半は弊社代表の古川よりマネジメント応用としてリーダーとして必要な要素についてお話をさせていただきました。

その中の一部をご紹介させていただきます。

 

■3つの服

組織のリーダーとは部下から3つの「服」を求められ、それがリーダーとしての評価軸があります。

 

① 利服

「得なのか損なのか」という評価軸。(=利益)

② 心服

「善なのか悪なのか」という評価軸。(=理念)

③ 威服

「好きか嫌いか」という評価軸。(=信頼)

 

人は良いが売上の上がらないリーダー、人間性は嫌いだが抜群に営業成績の良いリーダー etc…

皆様にも思い当たるリーダーの姿があると思いますが、良いリーダーは得てしてこの3つを兼ね備えています。

 

皆様はこの3つの「服」のバランスの取れたリーダーでしょうか、または自分の直属のリーダーはいかがでしょうか。

「5つのよろこび」にも通じますが、社員の満足度を高めるのは、上に立つリーダーの資質にも影響されます。

 

 

いよいよ最終回~課題提出に向けて~

 

全5回の経営高度化セミナーも次回で最終回となります。

 

これまで、

・マーケティング基礎(3C、顧客の定義、消費の3要素)

・マーケティング応用(集客におけるチラシDMのポイント、正しい「利益」の考え方)、

・マネジメント基礎(ステージに合わせた持続可能、5つのよろこび)

・マネジメント応用(はたらくとは、リーダー論)

と講座を行って参りました。

 

これらの講座内容とフレームを用いて、自社における経営戦略を受講者の皆様に次回提出いただきます。

弊社が長年にわたり培ってきたメソッドがどのように受講者の組織に活かされ、引いては林業に界の底上げに寄与するか、非常に楽しみです。

 

 

参加者の声

H森林組合 I様

「5つのよろこび」だけではなく、次は「5つの怒り(つらさ)」から見える経営状況について見てみたいと思いました。

F森林組合 S様

「責任」とは、「お金」であることが分かった。

K森林組合 K様

リーダー論を聞き、久しぶりに愚痴ではない、よい飲み会をしたいと思いました。

K森林組合 S様

社員のよろこびを知ることが組織マネジメントの最大の備え(武器)になることが理解できた。

 

 

終わりに

次回で、京都府林業大学校経営高度化セミナーは最終回となります。受講生の「プレゼン(課題)」が楽しみです!

弊社では、林業や地域づくりに限らず、地域の個人起業家から大手企業いいたるまで、マーケティングや組織マネジメント、管理職者育成に関するセミナーも実施しております。今回のように、1日でできる「5つの悦(よろこび)」から分かる経営マネジメント!というワークショップ&経営提案も、出張で参りますので、お気軽に弊社にご要望をください。

ご依頼やご相談等ありましたらお気軽にご連絡ください。また、これまでの各地での講演については以下のURLからご覧いただけますので是非ご覧ください。

https://chiikino.jp/blog/?page_id=193

 

 

 

 

 

 

Posted by wpmaster on 金曜日 2月 22, 2019 Under すべての記事, 未分類, 講演&研修 報告

 

 

全国各地、梅まつりも始まり春の匂いも感じる日が増えてきましたね。

そんな2月16日(土)京都府立林業大学校にて、経営高度化コースの第三回を開催しました。

 

第二回までは、マーケティングの基礎と応用、今回からはマネジメントの講座を開始です。

 

 

「今まで働いていて、一番うれしかったこと」からわかる企業マネジメント法

皆様にとって、働いていて一番うれしかったことは何でしょうか。

また、一番とは言わずとも、うれしかった・印象に残っているエピソードは何でしょうか。

 

実は、この一つの質問だけで、その企業における強み・弱みが見えてきます。

社員の皆様、経営幹部の皆様に嬉しかったことを出していただき、

ちいきの総研オリジナルの指標5つの軸で分類をしていきます。その軸の中で少なかった要素が弱みに、多い要素が強みに繋がることが多いのです。

昨今では、働き方改革という言葉をよく見聞きしますが、

働き方=生き方に繋がることです。

嬉しかったことというのは、社員にとって働く上でのモチベーションや、自分自身の生き方で大事にしていることに繋がるのです。

 

「人生の中に仕事があるのではなく、仕事中に人生がある。」

 

起きている時間の、一日の殆どを、人生の殆どを、仕事に使っている中で、人生の一部だ、我慢して稼ぐ手段だというだけでは、企業の持続性、地域の活性化はありえません。本メソッドは弊社オリジナルで、林業会社のみならず、地域の中小企業から、大手上場会社まで行っている「マネジメント&社員研修」ですが、是非とも、社員研修などの際に一度、「嬉しかったこと」を書きだして、会社の経営までに落とし込み、役員、幹部においてディスカッションしてみていただきたいところです。なお、実際の方法や5つの分類について分からない、実践してみたいという方は弊社までお気軽にご相談いただければサポートいたします。

 

 

リーダーの在り方

弊社スタッフ中沢より「リーダーの在り方」についての話題提供をしました。

リーダーには、「ワンピース型リーダー」(トップダウン)、「ドラゴンボール型リーダー」(ボトムアップ)の2パターンがあることをまずお話し、持続的な企業経営に重要な要素、リーダーの役割についてお話しました。

 

2パターンのリーダーについてはどちらかが良くてどちらかが悪いということは無く、既存の仕組みや体制にとらわれずステージに合わせた持続可能性を作ることが重要であります。

「持続可能」とすべき要素には大きく3つ環境「物理的」(人材・ビジネスモデル)、「社会的」(政策・トレンド)、「経済的」(資金繰り・財務状況)を捉え、攻めの営業で利益を上げ、守りの管理で利益を守ることが重要になります。

攻守のバランスが崩れると企業は疲弊していくということを、実例や実体験のまとめから、経営幹部を担う参加者の皆様に理想のリーダーをイメージしていただく時間となりました。

 

 

参加者の声

■行政職員 Y様

働ていて「嬉しいこと」をもっと掘り下げて、今の所属先では何が必要なのか、調べてみようと思いました。ビジョンの作り方は、さらに詳しい内容を教えていただきたいと思いました。

 

■木材組合 N様

理念を意識して仕事をする、リーダーを育てるつもりで新人教育をする。試行錯誤にはなるが、ジブンゴト化して実践しようと思います。また、経営感覚を身に付けるには様々な要素があるので、交通整理しながら落とし込んでいきたいと思います。

 

■森林組合 S様

ワークショップでは、働いていて嬉しいことを整理したところ、自社の弱みが見えた。次は、全体社員に働いていて嬉しいことを聞き整理し、精度を高めてみたいと感じた。

 

 

終わりに

今回で全5回の講座の折り返しが終了し、残り2回

「2/22(金):第4回 マネジメント応用(人材育成、日々練習)」

「3/15(金):第5回 まとめ(プレゼン発表)」

残すのみとなりました。本講座に参加された皆様が、すぐにでも自社で実践できることを増やせるよう残り2回の内容も組み立てて参ります。

 

また、講演のご依頼やご相談等ありましたらお気軽にご連絡ください。以下URLから、これまでの各地での講演まとめをご覧ただけますので是非ご参考までに、ご覧ください。

https://chiikino.jp/blog/?page_id=193

 

 

 

 

Posted by wpmaster on 土曜日 2月 16, 2019 Under pick up, すべての記事, 未分類, 講演&研修 報告

 

昨年度に引き続き、京都府立林業大学校「経営高度化コース」の講座を弊社が務めさせていただけることになりました。

 

平成最後の経営高度化コースでありますが、今回、1月25日(金)は全5回を予定している本コースの第1回目の開催ということで、和知(京丹波町)にある京都府立林業大学校を訪れました。森林組合をはじめ、林業事業体から参加された15名の受講者と実践を交えながらマーケティング、マネジメントをはじめとした「経営力」を学ぶことに特化。確かに、2019年は、森林経営管理法案(森林環境譲与税)等が話題をさらっておりますが、この森林経営管理法の経営然り、森林経営計画の経営然り、この「経営」とは何か。本来あるべく本質的な「経営」とは何か。異業界で当たりまえの経営力というものをどう捉え、どう我々の自力として付けていくか、それが、経営高度化コース(社会人コース)で重視をしているところであります。

 

全5回の概要は次の通りです。

===

第1回:マーケティング基礎(課題解決、価値創造)

第2回:マーケティング応用(広報広告、販促営業)

第3回:マネジメント基礎(経営管理、組織運営)

第4回:マネジメント応用(人材育成、日々練習)

第5回:まとめ(プレゼン発表)

===

特に、第3回、第4回は昨年度の経営高度化コースには無かった項目であり、より組織、人材等に特化した内容となっています。(今後の本ブログでの開催レポートをお楽しみに!)

 

さて、それでは今回の講座内容を少しご紹介です。

 

 

マーケティング=的を絞る

初回ということで、参加者の皆様から自己紹介をいただき、弊社のビジョン、弊社の事業紹介等をした後にマーケティング基礎として、3C、消費の3要素、地と図の関係(ライフスタイル)をクイズを交えながらご紹介しました。クイズをやることで自らが考え、自分で書き、反芻します。これらのビジネスフレームを知ることで、自社の経営がスムーズになり、課題が明確になっていきます。

 

そこから、企業経営とは何か、マーケティングとはそもそも何なのか、マネジメントとは何かを紐解いていきます。誰でもわかるように説明していくのが売りだえる本講座。まず、マーケティングとはニーズを見極め的を絞り、顧客創造(獲得)をするこになります。そして、その顧客創造のためにも、自社の「やりたい理念」と「とりたい利益」を明確にし、商品サービスを規定し、商圏を定めるということが重要になってきます。この業界、売り先の売り先は分からない木材。売ったら終わりという木材。これでは絶対に利益が生み出されません。

 

また、自社の競合、業界の競合はどこかを知ることも重要です。ライバルは時代によって変わります。現在は、スマートフォンが普及し誰もが瞬時に情報を得られる時代です。多くの消費者が、スマホと向き合っている時間がいかに多いか。であれば、ライバルというのは隣の製材所(木工所)というだけではなく、顧客が多くの時間を割いて使っているスマートフォンの時間がライバルであり、顧客の時間をどうやって獲得するかということが大事になっているともいえるのです。木のある空間、木のある時間、森と共に過ごす時間、非日常の創出、見込みのお客様といつどこで出会うかを計画していくことが肝要です。

 

今回の講座では、自社にあり、他社になく、顧客が求めている、自社の「強み」となるものが何なのかを見つけることが重要であることをまず、ワークショップを通して、参加者の皆様には学んでいただけたことと思います。また、改めて、林業業界の「顧客」の定義が重要になります。確かに、顧客の種別(カテゴリー)が多様な、森林組合や林業事業体。単に、丸太を各種販路に売るだけではなく、山林所有者とのコミュニケーションも顧客管理の一つです。得意な顧客カテゴリーに、特異なサービスを「お客様へ」と提供する。そこからがスタートです。

 

 

経営理念、戦略、戦術、戦闘

皆様は、自社の

①理念(ビジョン、ミッション、社是、社訓 等)

②戦略

③戦術

④戦闘

の4つを説明できるでしょうか?

社員の皆様は特に、理念(ビジョンやミッション)について、説明することが出来るでしょうか?

 

貴方の組織は何の為にあるのか?

貴方は何の為に働くのか?

 

これまで何度も業界関係者の集うセミナーで、弊社代表が登壇の機会を頂いてまいりましたが、

おそらく全てを説明できる方は1割程度しかないといったところだと感じております。

ビジョンは、理念、コーポレートメッセージ、夢、ミッションに現れ、

戦略は目標(ビジョンに沿った数字)、

戦術はマネージメントであり何を作って売るか、どう作って売るか、

戦闘はオペレーションであり日々の実務実動(製造、販売など)を示すことを「有名企業の事例」や、弊社コンサルティング先の「業界の事例」を具体的にお伝えしながら、受講した皆様に経営のヒントを提供いたしました。

 

なお、今年は、毎回宿題があります。

必ず、その宿題が自社の課題解決に直接反映さえるように工夫した講座を展開しております。

 

現在、全国で20近い林業大学校が設立されています。常々思うのが、受講生のマーケット(希望人数)と、卒業者のキャリアとのギャップがどうあるか。各地がドメスティックに各都道府県だけで囲むのではなく、本当にあるべく林業事業体(カッコイイ林業事業体)の創造とその持続的な発展を支援することで、「学校」の意味が明確になります。林業の持続性、経営の持続性、人材の募集と内的発展については、日々の経営努力の先にあると思われます。楽しく、厳しく、講師側ではありますが、受講者様と共に、よき未来が創造出来れば幸いです。あと4回、よろしくお願い申し上げます。

 

 

参加者の声

【K森林組合 O様】

「経営のルールを理解しないまま、経営に手をつけることは、運転免許を持たないまま車を運転するのと同じである」という言葉が印象に残った。マーケティング、マネジメントの考え方や実践方法などを今後学びたい。そのためにも、もっと実例を知りたいと感じた。

 

【H森林組合 I様】

経営理念から考える戦略、戦術を自組合でも考えていきたい。そのためにも、どのように職員全員に理念を広めていくかを深堀していきたい。また、今までの組合の考え方を変えられるようなことを5回を通して学びたい。

 

【F森林組合 S様】

消費の3要素は初めて知り、顧客に求められているものを知るということに対して印象が残った内容であった。様々な企業のロゴマークやコーポレートメッセージ事例を見て、自組合でもロゴマークや、コーポレートメッセージを作りたいと感じた。

また、残り4回の講座を通して、森林所有者、森林組合、行政の関わり方や、地域にとって森林組合の意義とは何なのかを学んでいきたい。

 

【林業事業者役員X様】

自分は、経営力に自信があったが、改めて、何の為に林業をしているか、その理念(ミッション)=自分の言葉が足りなかったことが、強く身に染みた。これがあると、人材育成、営業拡大も見えて来る。今日は、楽しかった!

 

【木材関係業者 N様】

自社の顧客を改めて洗いだし、何が顧客のメリットなのかを根本的に考えていきたいと感じた。また、これからの講座を通して林業・木材業にマーケティングを落とし込む方法を学びたい。(もっとたくさんの民間事業体に、是非とも、参加してほしい!!)

 

 

終わりに

2019年に入り、新庄村でのワークショップ、長野県でのフォーラム登壇、今回の京都府立林業大学校の講座と、今年もありがたいことに既に全国各地で講演のご依頼をいただいております。

講演のご依頼やご相談等ありましたらお気軽にご連絡ください。また、これまでの各地での講演については以下のURLからご覧いただけますので是非ご覧ください。

https://chiikino.jp/blog/?page_id=193

 

 

 

 

 

 

 

 

Posted by wpmaster on 金曜日 1月 25, 2019 Under pick up, すべての記事, セミナー報告, 未分類, 講演&研修 報告

 

 

1月21日、長野県安曇野市もくりゅう館にて、

森林フォーラム「これからの森林経営と林業創生を考える~マーケティングの視点からみた林業創生と人材育成~」が開催され、

弊社代表の古川が講演を致しました。

 

長野県は県の面積に対し、森林が占める割合が実に78%に相当(高知、岐阜に次いで全国3位)する日本有数の森林県。「日本のへそ」とも言われる長野県はまさに「林業の中枢」を成しております。

 

今回の講演では、総勢100名近い行政、森林組合、民間林業者の方々にお集まりいただき、「マーケティング」という視点からの林業創生、活性化について学んでいただきました。

 

開催挨拶 長野県林務部長 山﨑様より

 

長野県林務部長 山﨑様より開会のご挨拶。

来年度よりはじまる森林経営管理法、森林環境税についてお話いただき、、年々関係が希薄となっている「森林」と「所有者」の問題を解決する一手として、長野県も多くの人が森づくりに参画しながら、森を活かす支援をしていきたいという力強いお話をいただきました。

 

古川講演~持続可能な経営マーケティングとは~

 

 

弊社代表 古川よりマーケティング視点での森林経営についてお話をさせていただきました。

 

トータル林業、フリースタイル林業

 

「林業者は業界を知りすぎてしまっている」

前例踏襲、仕方ない、こういうものだろう…

衰退が続く林業業界の根底にはこうした呪縛が存在するのではないでしょうか。

 

既存の枠組みに囚われない「フリースタイル林業」「トータル林業」で良いじゃないか。

 

例えばラーメン業界を例にあげると、「醤油ラーメン」もあれば「味噌ラーメン」も「塩ラーメン」もあるわけで、

経営者(店主)が好きなものを表現した結果、その集合体としての「ラーメン業界」が存在し、林業もまたいろいろな形があって良いということをお話させていただきました。

 

既存の素材生産という枠組みから、加工・販売、異業種とのコラボレーション、引いては地域づくり・コミュニティづくりまでを含めて「林業」と定義づけすることでマーケットも広がり、新たな業界の可能性が拓けてくるのではないでしょうか。

 

マーケティングとは

 

企業の倒産理由の66%は「販売不振」によるもの。

マーケティングの父フィリップ・コトラーはマーケティングのコンセプトを以下のように説いております。

 

‐今日のビジネス界が直面している中心問題は商品の不足ではなく、顧客の不足である。

‐マーケティングとは企業の顧客製造部門である。

‐マーケティングの目的は販売(セールス)を不要にすること

‐マーケティングの対象は3つ

①よい顧客

②よい資金(投資家、ファンド、金融機関)

③よい人材(社員、パートナー)

 

販売不振、物が売れない理由を考える時に、自社の商品やコストについて考える視点は当然重要ながら、

商品を買うのは「顧客」であり、自社の製品・商品が「過剰生産」となっている視点に立ち返り、「顧客を創造する」というのがマーケティングの基本的な考え方です。

 

さて、林業の世界における顧客とは。

原木市場?製材工場?バイオマス工場?山林所有者?行政(補助金)?

既存の販路では顧客の数は限られ、パイの奪い合いでは限界がありますし、各事業体、戦略によって異なるもの。

前述の通り、「トータル林業」「フリースタイル林業」の視点を持ち、新たな市場を創ることは、すなわち新たな顧客を創ることに繋がります。

 

経営とは?価値観とは?

 

「経営が分からずに事業をやるのは、運転の仕方を知らずに自動車を運転することに等しい」

 

「事業を営む」と「会社を経営する」は決して同義ではないのですが、多くの林業経営者の方々は素材を生産し、

木材を卸す事業=経営とはき違えてしまっているケースが多く存在するように見受けられます。

 

「経営」という土台があり、その上に「事業」は成り立ちます。

資金調達、運営管理、マーケティング、財務会計、情報収集、人事採用…

経営の要素は多岐に渡りますが、これらを理解せずに事業を進めることは、運転の仕方を知らずに自動車を運転すること、無免許運転(違反)に等しいのです。

 

そして、会社経営の礎を創るものは「理念」であり、「理念」を創るものは経営者の「価値観」であり、「情熱」。

情熱とは「好き×憤り」の方程式、そして自身の過去の原体験から生まれるものです。

 

「好き」は持続的に人や物事と向き合い続けることのできる動機付けとなり、

「憤り」は行動を起こすため、課題や試練と立ち向かうためのエネルギーとなります。

 

自身の持つ「情熱」を「理念」に。

そして、その「理念」を「経営」に。

 

産出額、市場規模について~長野県の林業の実態を知る~

 

会社経営をする上で、自身の業界を知る、地域の現状を知るという視点が非常に重要です。

「長野県の木材生産の産出額知ってますか!?」という問いかけに対して、会場では首をかしげる参加者も多く、業界の現状を数値でご紹介させていただきました。

■日本

【産出額】

林業生産額 4405億円(木材生産2135億円、栽培きのこ類2270億円)

漁業生産額 1兆236億円

農業生産額 9兆3053億円

【比率】

林業(原木)1:漁業5:農業44

■長野県

【産出額】

林業生産額552億(木材生産46億、栽培きのこ類506億)

農業生産額2,420億円

【比率】

林業(原木)1:農業53

※平成28年度 農林水産基本統計データより

 

数値で見ると改めて林業という市場が他の産業と比較し小規模であることが分かります。

重要なのはこの数値を見て、林業経営者がどのように受け取り、行動を起こすか。

 

数百年、数千年前から私たちの生活と密接に関わってきた森林。

数十年、数百年の時間をかけ先人たちの想いを継ぎ、育ててきた木。

これが大手企業1社の利益で回ってしまうという現実。

 

改めて業界を知るということが、前述の「憤り」にも繋がるのではないでしょうか。

 

平澤林産有限会社 平澤様 ~社内教育、安全管理の徹底~

 

小休憩をはさみ、第二部のパネルディスカッションでは、

長野県伊那市の林業経営者、平澤林産有限会社の平澤社長より自社の経営についてお話頂きました。

 

「林業において最も重要なのは無事故であること。事故が平然と起こるようであれば、林業なんてやらない方が良い。」

 

林業における労働災害の件数は他の産業と比較して、圧倒的に高く、平成29年度では約40人の方が命を落とされています。

(林野庁ホームページより:http://www.rinya.maff.go.jp/j/routai/anzen/iti.html

 

県内一の社員教育の徹底を自負されている平澤林産では、安全管理に対する教育が徹底されており、この10年で起きた事故は1回。

(※打撲程度の軽い怪我のみ)

林業は、マーケティング第一ではなく、あくまでも、一番はやはり安全性であります。

そんな平澤林産様は、安全管理のみに限らず、社員に憩いの場を提供したり、またドローンを活用し安全かつ効率的に森林調査を行う等、活発に取り組まれており、パネルディスカションの前にご講和をいただきました。

 

「社員の環境整備(安全管理、教育、育成)が整っている会社が最後には勝つ!」と力強い言葉。そして、

平澤社長の強い理念、前述の「経営」という土台を意識して事業を営んでいることが強く伝わってきました。

 

 

パネルディスカッション~弊社代表 古川より~

 

パネルディスカッションでは古川より講演内容にあった「経営」「マーケティング」という考え方の具体的なアクションについて、

詳しく解説をさせていただきました。

 

まず経営にはいくつかのフレームがあり、それを知っているかどうかが重要であり、4つ、5つで構わないので、

経営者が自分事化でき、自社に当てはめることのできるフレームを知っていることが重要になります。

 

例えば「3C(顧客:Custmer,自社:Company,競合:Competitor)」というフレーム(考え方)があるが、それだけで自社の「強み」は見えてきます。

 

3Cのうちのひとつ、競合(ライバル領域)を考えた時、

例えば、林業では、A材、B材、C材というが、A材(製材用)のライバルは外材だけでなく、より広義的な見方をすれば鉄骨でもあるわけです。

 

B材(合板用)も、C材(チップ用)も、ライバルは異素材にもあるはずで、ライバルがどこにいるのか、

この視点を自身の業界のみの狭義的な視点で見るのではなく、異業種・異業界も含めた広義的な視点で捉えることが市場で生き残ることに繋がっていきます。

 

最後に、経営とは理念と利益の設計力。

マーケットニーズをとらえ、ライバルにない独自の商品力(製造力、サービス力)…

そして、それを売るための販促(広報、広告)、営業力(提案、対人)…

また、それらを、実行していく人材と組織(チーム力)、財務(資金繰り、管理会計)、固定客化…

そして、それを日々廻していく目標設計力とPDCAマネジメント。

 

これらは独立したものではなく、全部一緒であり、これが繋がっていなければ正しい経営とは言えません。

もし一部ができないのであれば、誰かに託す、任せる、委託するといった手段を取り、経営者自身が勉強し、自分の力にしていくことが必要です。

 

それこそが経営であり、どの業界・業種でも変わることはありません。

 

参加者の声

 

・情熱=好き×憤り、まさに記憶に残りました。生ける「シカバネ」にならないよう、いつまでもある程度の情熱は以て続けていきたいものです。

 

・経営意識と事業管理に関して、フォレストリーダーを通して、教育していく必要性を感じました。

 

・生産性とマーケティングの話はもっと聞きたい。まずは、顧客がどんなことを望んでいるか、洗いざらい出してみたいと思います。

 

・価値観を作るものが何か、考えさせられました。理念と利益。まさに、やはり補助金からの脱却がテーマです。

 

・運転免許がなく自動車を運転するがごとくという話にあったが、経営の事を知らず、林業の事を考えることがいかなる誤りかを知った。改めて、何が他の地域と違うのか、他の森林とどう違うのか、掘り下げたい。

 

・行政的に選定するとそうはならないでしょうが、「顧客が評価すべき!」という見方は良い!顧客が事業体をしっかり選び、委託できれば、それがより良い!

 

・まさに、経営感覚を持った社員の育てる方法、経営感覚が低い経営を変える方法をもっと知りたい。

 

最後に

 

今回のフォーラムでは大変多くの方々にご参加いただき、林業経営について学び、考えていただきました。

衰退産業と言われる林業界ですが、まずは「経営」を知り、業界を知り、異業種にもアンテナを張ることで、新たな市場を創造し、新たな顧客を獲得することが重要です。

 

現在、衣料品や雑貨のセレクトショップで有名なBEAMSが牛乳石鹸共進社とコラボレーションし、衰退が続く東京都内の銭湯の活性化のイベントを開催しております。

(BEAMSジャパンHP https://www.beams.co.jp/company/pressrelease/detail/311

 

「アパレル×銭湯」

まさに既存の枠組み、業界の垣根を超えた取り組みです。

 

「林業×〇〇」の無限の可能性を模索しながら、全国の林業地域活性化のための支援を今後も続けて参ります。

 

林業×マーケティング×リクルートに係るご相談・講演依頼等は、お問合せフォームからお受けしています。

 

ご希望の時期や内容について、お問合せフォームからご連絡いただければ幸いです。
過去の講演実績は以下のURLからご覧いただけますので、併せてご参考ください。
https://chiikino.jp/blog/?page_id=193

 

Posted by wpmaster on 月曜日 1月 21, 2019 Under pick up, すべての記事, 講演&研修 報告