毎月大阪で開催している、経営実践研究会。
今月も関東から四国、山陰、
林業家から製材、流通、工務店業の経営者が集まり、
「遠くの同志」とディスカションとなりました。
今回のテーマは
●運送、配達オペレーションのノウハウ
●原木を買って一人で製材してみたら・・・ ~製材の楽しさと現実~
● JAS認定の取得について
参加者の一人の方に、奈良県から電車を乗り継いでお持ちいただいた「吉野杉」。
先日、あるwebニュースで大きく取り上げられたもので、
一人の女性が原木市場で丸太を買い付け、
自ら製材を手配し、自宅で天然乾燥し、
最終的には家具や小物、割り箸をつくるというプロジェクトを進めています。
これは、木材に対する理解を深めるための
PRも兼ねた試みですが、
ニュース掲載以降、SNSでのシェア数は2万件を超え、
多くの問い合わせがあったそうです。
この取り組みから見えてきたことは、
★原木や木材のビジネスモデル、マーケットに対する認知度・理解度の低さ(建築士や関連業種から)
★あらためて製材というものの「面白さ」
です。
例として、ニュースに掲載された単価を見て、
製品を購入した経験がる事業者などから、
「なんでニュースに載っていた原木価格は安いのに、製品価格が高いんだ」
といった問い合わせがあったということです。
製材品の原価には、
・原木原価(単価)
・製造原価(加工にかかる動力費、経費)
・運賃
が含まれ、さらに、
製品の使い方提案や情報提供など、眼に見えにくい付加価値を提供しているのですが、
はたして木材業の価値はどこにあるのか、改めて定義をし、見える化すること、
顧客である建築業や施主とのコミュニケーションの必要性を痛感する事例でした。
また、一本の原木から、
家具用材、桶や樽用材、割り箸用材といった「木取り」をあれこれ考え、
一つ一つの加工流通を追っていき、最終製品を作り上げるという取り組みは、
純粋に「楽しい」「面白い」ものです。
製材所経営者のコメントの中では、
「やっぱり、製材というのは、本来面白いものだ。
ただ、その面白さにとらわれ過ぎると、商売ができない」
というジレンマも。
一本の原木を自分で買って、製材して、初めて見えてくるもの。
●歩留りとビジネス性(収益性)、
●製材単価(原価)とオープン性(非公開性)
●地域との信頼関係の構築と、PR効果との背反性
などについても、
製材という仕事の奥深さと、ビジネスにおける特殊性をふまえたディスカションが繰り広げられました。
その他、ディスカションでは、
原木・半製品・製品の運送に関して、
●運賃の請求における設定と交渉方法、
●検収作業のノウハウ
●特殊材の取り扱いについて
メンバーが日頃の経験を持ち寄り、ヒントを探りました。
またJAS規格の動向について、全国の事例を知るとともに、
「一度取得したが、辞めてしまった」
という生の声から、その理由・課題について議論しました。
~~~
次回の研究会は、2月27日(金)14:00~18:00です。
■テーマ(予定)
(ゲスト講座)
・地域材を軸とした工務店グループ連携のビジョン
(ディスカション)
・製材機械オペレーションの改善
(話題提供)
・外部人材活用による地域活性化の成功要因
・市町村森林整備計画の実態
・木質バイオマス発電の地域ファイナンスとリスク評価
限定3社まで、無料体験も受け付けております。
ご興味を持たれた方は、お気軽にお問い合わせください。
☎06-7878-6376
または「お問合せフォーム」まで。