流通を飛ばしたい!そんなとき、こんなことが、よくあります。

 

・メーカーの直接取引が増えると、流通の取引領域とバッティングする。

・自分の顧客の顧客を開拓することで、自分の顧客を食うことになる。

 

マーケティング用語で、カニバリゼ―ションとか評されますが、食い合いがおこり、「俺の仕事を奪う気か!」と言われたりするというところです。食い合うほどの「肉(利益)」が、そもそもどこにあるか、どうつくるかを考えるべきなのですが・・・。

 

 

さて、流通から直販へという支援をするとき、いつも思いますが、
・価格が不透明なままで、
・努力なき意味不明な領域争い
をよくみてきましたが、それでは市場の活性化はありません。

 

 

いまだに木材の世界でも、日本酒の世界でも、古い体質が残るところはメーカーが販売をしてはならない。流通を通すことという商慣習(ルール)は様々にありますが、背に腹を変えられないという理由でメーカーが直接取引をするのではなく、あくまでも

 

そもそも、既存の流通が、

・価格の不透明さ
・サービス展開の努力のなさ

があるゆえに、変革せざるをえないとすれば、それは、必然の動きであるわけです。

 

 

ただし、いつも思いますが、ただ、流通を飛ばせばいいというのは間違いです。

与信管理は?
ストック機能は?
在庫調整は?
運送に関することは?

等など絶対に必要な仕事があります。それは、どこかでやらねばなりません。

 

 

意味のない、市場に撤退すべく、努力をしない流通を飛ばすべきですが、
かといって、流通を飛ばしたことにより、

直接取引が増えました
コストが下がりました

ということを短絡的に喜ぶのではいけません。

 

 

 

改めて、

1.仕入れ(原価)+調整費用
⇒ここの金額の「納得性」と「明朗性」

 

2.流通事業者として
与信、ストック、物流のサービスの充実化

 

3.顧客と共に「仕入れ」と「見込み顧客」づくりを
サポート&同行する。

 

 

ということをしているかどうかで評価するべきです。それを全くしていない人は、メーカーだろうが、流通店だろうが、マーケットから撤退していただきたい。ある流通店の販売先に、とあるメーカーが直接販売し、今までの取引先を脅かされることがありました。

 

それに対して、結果的に、流通店の強みを改めて見出し、サービス強化をすることができた、という経験がありましたしあえてメーカー側が直販のカードを持つことで、流通店と協業営業の新しい方法が展開されたという経験もあります。やはり、適切な競争が起こることで各種サービスがよくなっていくんですね。

 

流通がどうあるべきか、業界がどうあるべき、とかでなく市場についてサボっているところは撤退すべきということは、業種業界を問わないかと思います。

 

 

林業などは、弱きものを助けるという補助事業があることで、本来は撤退すべくプレーヤー(事業体)まで市場に残ることができる。これが大きな問題です。もう一度、横綱に立ち向かう力士のように、戦う素地を作っていきたいと思っています。

 

(地域再生・森林再生コンサルタント古川大輔日記 2015.07.23より編集)

 

 


 

代表取締役 | 代表コンサルタント 古川 大輔  Daisuke Furukawa

twitter: @daisukefurukawa

blog: 地域再生・森林再生コンサルタント日記

 

地域と森林林業専門コンサルタントとして全国の産地を飛び回ること十数年。会社のミッションは、森林や林業、山村の問題解決ではなく「価値創造」です。そんな志を共有できるお客様・そして未来のビジネスパートナーとの更なる出会いを目指して、古川の考えや、先輩方から教わった学びを言葉にお届けします。

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

Posted by wpmaster on 金曜日 6月 22, 2018 Under ちいきのコラム, 未分類

 

銀座の一等地に銀座NAGANOという長野県のアンテナショップ(情報拠点&発信地)があります。

 

この日は、そこで、ソマミチプロジェクトが、信州落葉松、赤松被害木等の地域材の利活用をPR。

 

林業、製材加工、そして設計工務店(地元&湘南)によるトークショーが開催されました。

 

加工側によるスペック(機能)と
林業側によるストーリー(物語)と
設計側によるデザイン(意匠)について、語られる場でありました。
 
国産材、間伐材という言葉が市民権を得てきた昨今、
そもそも
何故、木材がいいのか
何故、国産材がいいのか
何故、信州材がいいのか
 
というところから、
 
敢えて、銀座NAGANOという場所で、
私は、信州の魅力(独自性)を伝えるために、
吉野林業を始めとした、他地域の話についてもご紹介させて頂きました。

 

 

その数日後は、奈良県川上村へ。
某工務店の見込み顧客に向けた200年吉野杉伐採ツアーにおいて、
製品や性能の魅力だけではなく、その地域の「魅力」について
体感体験して頂きました。
 
では、なんで吉野なの?密植多間伐長伐期といってもそれは技術側の自己満足?

では、なんで信州なの?新たなチームを組んでプレゼンといっても、それは自己満足?

 

 

 

もちろん、製造業としてのQCD(品質・価格・納期)の明瞭化は必須です。
そして、そこに一つの圧倒的答えに「デザイン」 の存在が欠かせないことでしょう。

 

 

デザインとは、見えるデザイン(意匠設計)、
見えないデザイン(理念設計)などありますが、

まずは、安全性、快適性、審美性、個性というところで、どの部分で尖っていけるか。

では、国産材は?地域材は?というと、上記4つを地域を表現しながら、
その地域を代表するデザイン的象徴が必要です。

例えば、秋田杉(天然)は、もともと某木材流通店が作ったのですが、

 

1.加工開発
2.有名な秋田の料亭で使った
3.天井板の美的空間が伝わった

以後、あぁ、あれが秋田杉だと認知される地域ブランドを作った。

吉野杉だって、樽丸林業(酒樽の材料)から始まり、
鴨居長押等の杉柾赤身の世界でブラントを作った。

 

 

天竜杉だって、江戸時代はこけら板から始まり、
成田御殿といわれたとき、あの補償問題の土地で新居ができ、桁丸太が使われたとき、
時代に応じて天竜材ブランドが浸透されていったのです。

 

あぁ、あの「製品」が使われた「空間」と呼ばれる、地域ならではの圧倒的デザインとは何か。もう一度「地域デザイン」というものを再定義しつつ、ストーリーと空間とそこに見られる山林資源の持続性。

 

素材業だけからの拡張こそ重要で、林業は地域づくりなのです。

 

改めて、もっともっとデザインを知るべきだと大いに思う一日でもあり、
その接点を増やすべく仕事をしていかねばと思う所存でありました。

 

(地域再生・森林再生コンサルタント古川大輔日記 2015.07.27より編集)

 

 


 

代表取締役 | 代表コンサルタント 古川 大輔  Daisuke Furukawa

twitter: @daisukefurukawa

blog: 地域再生・森林再生コンサルタント日記

 

地域と森林林業専門コンサルタントとして全国の産地を飛び回ること十数年。会社のミッションは、森林や林業、山村の問題解決ではなく「価値創造」です。そんな志を共有できるお客様・そして未来のビジネスパートナーとの更なる出会いを目指して、古川の考えや、先輩方から教わった学びを言葉にお届けします。

 

 

 


 

Posted by wpmaster on 木曜日 6月 14, 2018 Under ちいきのコラム, 未分類

 

私は、株式会社、一般社団法人、任意団体等の組織形態に関わらず、新しい「地域マネジメント組織(地域商社、人材育成組織、広報機能特化組織)等」の立上げに多数関わってきましたが、大事なポイントは、2点あるように思います。

 

①「方向性(ビジョン)」の言語化と

②「各社」の役割の明確化

 

にあります。「みんなでやろうは、誰もやらない」というなかで、今日、あきらかに、ローカルグループ(任意団体)の2社による連携骨子をまとめました。

 

 

地域環境づくり

地域経済づくり、というよりも

 

あきらかに人的資源が少ない地域においては、

 

地域人物づくり、が実行段階では、極めて重要になります。

 

 

妄想→構想→計画→実働

1)妄想・・・冊子に「手書き感ある絵」をかく(たまにはお酒を飲みながら

2)構想・・・ビジネスフレームに落とし込んでモジュール化(ルール化・一般化)してまとめる

3)計画・・・数値目標をSMARTの法則でつくる

4)実働・・・動きながら、調整/改善を繰り返す

 

ということ。今日は、みんなでやろうという部分と、1社(2社)でやろうという部分との合意形成の不要な合意のとりつけというところから、私も含めたリスク(種蒔)&リターン(果実)とは何かについて話し合う、キックオフミーティングとなりました。

 

やはり、キーは「ひと」です。

この人の利益をどうつくるか、この人からの利益をどう広げるか、というところでしょうか。

最近、岐阜県にあるある木工技術の学校の事業骨子を教えていただきました。

その卒業生たちは、

 

1.技術を活かして、

2.どこかの地域に入り、

3.その地域資源を加工し、

4.起業するのみでなく、産業として興して、

5.人も雇用し、Iターンしてくる

 

そんな流れができたらいいですよね。

そのためには、地域マネジメントとかいう大きなフレームで語るよりも、

この人の為に、この人の利益をまず考えて動こう。

 

①ビジョン(方向性)そして、核となるキーパーソンを中心に②役割分担の整理。

コーディネーター(プロデューサー)にも、そういった手腕が求められます。

 

 

(地域再生・森林再生コンサルタント古川大輔日記  2017.05.15より編集)

 

 

 


 

代表取締役 | 代表コンサルタント 古川 大輔  Daisuke Furukawa

twitter: @daisukefurukawa

blog: 地域再生・森林再生コンサルタント日記

 

地域と森林林業専門コンサルタントとして全国の産地を飛び回ること十数年。会社のミッションは、森林や林業、山村の問題解決ではなく「価値創造」です。そんな志を共有できるお客様・そして未来のビジネスパートナーとの更なる出会いを目指して、古川の考えや、先輩方から教わった学びを言葉にお届けします。

 

 

 


 

 

 

 

 

Posted by wpmaster on 月曜日 5月 28, 2018 Under ちいきのコラム, 未分類

 

 

こんにちは!
愛媛大学2回生を現在1年休学中のインターン生、谷口です!

今回はモクコレ参加報告の後編です。
前回に引き続き独断と偏見で選んだ面白かった出展者を残り5つ紹介していきます!
尚、以後は敬称略にてご紹介させていただきます。
(掲載の写真は許可を得て撮影させていただいています。)

それでは早速!!

 

その⑥~夢も使う木もでっかく!~
福島県
株式会社 ダイテック

 

①商品
後編の最初は本当に私の趣味から選んでいきます…
会場を歩いていると、1枚の写真が目に飛び込んできました。

 

 

「ログハウス」「3階建て」
このパワーワードに吸い寄せられるようにブースにお邪魔しました(笑)

3階建てのログハウスという 別荘で仲間たちと過ごす休日…
そんなでっかい夢を見せてくださった、ダイテックさんは
これまた扱う木もでっかいようで…

お話を伺うと、ダイテックさんでは大径木(直径30センチ以上の原木)を、最大断面寸法 で製材し、強度を活かして学校等の公共建築物へと有効利用することを目指し、建築技術の開発・実用化・販売に 取組んでおられます。

 

 

②夢
担当の方からは、大きな木を扱われているダイテックさんらしい夢を語っていただきました。
それは「もっといろんなサイズの木が使われる選択肢を増やしたい 」というものでした。
実は、どんなサイズの原木でも有効に使われているということではないらしく、その木の持ち味を生かせぬままチップにされてしまうこともあるそうです。
そんな木たちをどうにか生かせないか。その想いが仕事にも繋がっているのだなと感じまいした。

自分たちの扱う木だけでなく、報われないすべての木に対するその「でっかい想い」に打たれ、選ばせていただきました。

 

 

 

 

 

その⑦~世界初!ライバルとの共存を可能にした技術~
大分県
有限会社カネサダ横尾木工所

 

①商品

 

 

 

世界初なんて言われたらそれは寄ってしまいますよね?
これまた気が付いたらブースの中でサンプルを触っている自分がいました。

 

 

これ、実は「木材とアクリルのハイブリッド集成材」なんです。
世界初の技術とは、木材とアクリルをくっつけて集成材にしてしまう技術だったんですね。
実は、このブースにお邪魔する前に、(誰から )こんな話を聞いていました。
「商業空間のアクリルを木材に変えたい」
そんな会話の記憶もあってか、より興味深く感じました。
これをおっしゃった方とは木材の用途が違うので、どちらが正しいとかではないですが
自分自身も木材を普及させるうえで、「木材VS他素材」という構図を勝手に頭の中でつくってしまっていました。
そんな概念を吹き飛ばしてくれる商品でした!

 

 

②夢
そんな商品を扱われている、担当の方は「木材の良さをもっと知ってほしい」。世界初の技術という切り口でもいいし、アクリルとの組み合わせが良いという切り口でもいい。どこかのタイミングで木の良さを知ってほしい。そう仰っていました。

 

 

 

 

 

その⑧~ボンドと木材の強力タッグ!~
京都府
辻井木材株式会社・日本シーカ株式会社

 

①商品

 

 

 

ん、接着剤?
木材の展示会になぜ接着剤が…
と思いながら凝視していると、担当の方が声をかけてくださいました。

 

 

「この接着剤を使って床にフローリングを直張りできるんです!」
建築の知識が全くなかった私はどういうことか分からず戸惑っていると、とても丁寧に説明していただきました。普通、フローリングを張る際にコンクリートと床板の間にスポンジを媒介させるそうですが、それをボンドに変えて、コンクリート面に床板を直接貼れば、その分のコストを減らせるということでした。海外では当たり前にやっている施工方法であるにも関わらず、まだ日本では浸透していないそうです。このボンドと木材の組み合わせで、もっと簡単に部屋を木質化できるようになると仰っていました。

 

 

②夢
「夢は、この技術が広く知れ渡ること」と話してくださいました。2つの業界で攻めていくからこそ、お互いのネットワークを利用でき、より多くのお客様に届くのかもしれません。

 

 

 

 

 

その⑨~液体ガラスで不死身の木材⁉~
千葉県
亀村木材株式会社

 

①商品
千葉県のブースに何やら人が集まっている場所がありました。
そこには「液体ガラス」の文字が。
…液体ガラスってなんだ⁉またまた吸い込まれるようにブースへ。

 

 

 

 

早速サンプルをいただき、説明していただきました。簡単に説明すると、液体ガラスなるものを木材に塗布または注入し、木の組織の間をガラス質で満たすことで、木を丈夫にするという技術でした。

具体的にはどんな特徴があるのかというと

1.撥水性
2.防汚性
3.高耐久性
4.不燃性
5.紫外線カット

などが挙げられていました。これらの効果により、木が劣化せず、腐らなくなるというのです!
まさに「不死身の木材」と化します。それでいて、ベンゼンなどの芳香族系溶剤を使っておらず安全性もあったり木の呼吸を保つこともできるのです。雨風にさらされることでの劣化の心配がなくなると、さらにいろんな場所に木材が使われることになるかもしれないと思いました。これからの可能性に期待です!

 

②夢

 

こちらの担当の方も「夢は、この技術がもっと広まること」と仰っていました。こういった技術のおかげで、どんどん木材が使いやすくなっていけば、川上の山の管理にまでいい影響が及ぶのかなと思いました。

 

 

 

 

 

その⑩~全国の木でできることを。WOOD.ALC~
福島県
協和木材株式会社

 

①商品
いよいよラストです!
こちらの協和木材さんで紹介されていたのは「WOOD.ALC」というものです。

 

 

この、ネームプレートの下にある木がWOOD.ALCです。
これは、国産材を活用した外壁用木製集成材だそうです。
このALCのいい所は大きく2つ!
1. 施工が簡単
2. 全国の木でできる
と教えていただきました。

 

1.について
こちらはALCの裏の写真なのですが、このように、とてもシンプルな工法で済むそうです。それでいて強度もあり、担当の方は「コンクリートの外壁をALCに置き換えたい!」と仰っていました。

2.については担当の方夢に繋がっていきます。

 

 

②夢
ALCの全国の木でできるという点について、「このALCが全国に広まることでもっと地域の木を使ってほしい」と仰っていました。自分たちの地域の木を使ってほしいという方が多い中で、地域の木を使いやすくするために自分たちの技術を使ってほしいという考え方は新鮮でした。ALCの技術とともに、こういった考え方が広まればいいなと感じ、選ばせていただきました。

 

 

 

これにて10選すべて出揃いました!
今回は、あえて10個に絞って紹介させていただきましたが、他の出展者の皆さんも本当に面白い取り組みをされていました!

 

そしてなにより、商談をメインとした展示会において、私のような直接利益に結び付かない学生に、貴重な時間を割き最後まで丁寧に説明していただいたり、照れながらも夢を語ってくださったりした多くの方々に、この場を借りて心より御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。

 

さて、次の総括では、【モクコレに参加して見えた3つの「今」】と題して、今回のモクコレ2018全体を振り返ってお話したいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Posted by wpmaster on 火曜日 3月 6, 2018 Under — インターン生奮闘記, pick up, すべての記事, 未分類

 

 

林業再生の仕事をしていると誰のために仕事をしているのか!?

 

ということが複雑になり、事業ビジョンの整合性、合意形成の方法が困難になることがあります。

 

例えば、簡単に「連携」とはいいますが、

やはり素材業(丸太)と製材(製品)では、

林業側は、より高く丸太を売りたいですし、

製材側は、より安く丸太を仕入れたいわけです。

 

例えば、生産者の組合と、製材組合との関係性など・・・

 

 

また、林業という事業領域も複雑で、関わる事業者は多様であり、建築、インテリア家具、バイオマス等の利用する側を除いても

 

・山林所有者

・山林管理者

・林業労働者

・原木扱い者

・製材加工者

・広報営業者

 

 

と多種多様の顧客(メンバー)が存在します。

 

さらに、そこに、

 

・行政(市町村、都道府県、国)

 

が入りますと、確実に、誰のために優先順位をつけて、事業を展開するかに、一貫性を作ることが重要となります。ビジョン→戦略→そして実行と、順番に着実に確実に結果を出していかねばなりません。

 

林業再生に置いて、大きなビジョン(コンセプト)としては、大きな理念を掲げると同時に、コンテンツ(顧客接点の創造)という面や、

コンダクター(支援者としての動き)をどうするかが、

地域・地域によって異なり、だからこそ、公益的な意義づけ(利益整理)をしながら、根気が試される仕事、時間の掛かる仕事となる場合もあります。

 

以前、奈良県の某村長から教えて頂いたお言葉が心に残りました。

 

これは、

「村民の付託に応える事業である。」という一言。

 

ビジョン共有

進捗報告

説明責任

 

税金を使っているということがどういうことなのか、

そこに関わっている人の責任とは何か。

 

それは例えば、

国税を使った事業であれば、それが各種委員会や、実行組織については、どれだけ国民の付託を受けるものか。

 

村民であれば、村に住まう人たちの「受益」とは何かを明確にしていくこと。

 

その定義が曖昧では、林業再生とはなりません。

改めて、林業再生における「顧客」とは何か。

 

行政の役割、民間(流通)の役割、個人の役割。

それらの「受益」を明確にした形で、地域ジョンを策定し、それに則ったサービスをどこにどのように提供するかを改めて、考えるように、自分再生から始めていきます。

どの笑顔を見たいのか。意欲と能力に対するチャレンジです。

 

(地域再生・森林再生コンサルタント古川大輔日記 2016.01.25より編集)

 


 

代表取締役 | 代表コンサルタント 古川 大輔  Daisuke Furukawa

twitter: @daisukefurukawa

blog: 地域再生・森林再生コンサルタント日記

 

地域と森林林業専門コンサルタントとして全国の産地を飛び回ること十数年。会社のミッションは、森林や林業、山村の問題解決ではなく「価値創造」です。そんな志を共有できるお客様・そして未来のビジネスパートナーとの更なる出会いを目指して、古川の考えや、先輩方から教わった学びを言葉にお届けします。

 

 

 


 

 

 

 

Posted by wpmaster on 金曜日 3月 2, 2018 Under ちいきのコラム, 未分類

 

去る2017年1月17日(日)に開催した、
2017年経営実践研究会年末特別フォーラム&大望年会は、
たくさんのお客様にご来場いただき、話題続々。
大盛況のうちに終了いたしました。

年明けとなってしまいましたが、
本ブログにて、開催の様子を報告させていただきます。

 

最近のトピックス紹介

 

序盤には、今年度プロジェクトとして
ご支援させていただいている産地から、
近況情報をお伝えしました。

・北山丸太の販路拡大業務
・一般社団法人ソマミチ
・ウッディーラー豊田

いずれにおいても、
実利の営業と思われにくい、山側からの発信が、
川下の顧客(商流)を動かすキーを握っています。

「コミュニティ=森へ集える場」と
「ペルソナ=木のある暮らしの実践者」をつくり、
山側からの発信を共に行いませんか?

2017年3月29日に淀屋橋で開催した
木のある暮らし展」のような活動を
今年もパワーアップしたいと考えていますので、ご注目ください!

 

古川が斬る!ここ10年間の地域と企業経営

「理念なき利益は犯罪であり、
利益なき理念は寝言である」を座右の銘に、
林業木材業特化型のコンサルティングに携わり約10年。

弊社代表・古川がこれまでのコンサルティング経験を基に、
「ちいきのメソッド経営力9フレーム」を用いながら、
”企業価値を高める「経営の秘訣」”について
基調講演を務めました。

 

参加者の皆さまには、経営力9フレームについても、
テキストで詳細をご紹介していますので、
振返りとして資料をご覧ください。

そして、講座を通じて古川が伝えたかったのは、

「地方創生とは行政がトップダウンで作るものではなく、
皆さまのような中小企業の方々が
個々の地域に根差して実践していくものでは?」

という問いかけです。

 

一般的に、中小企業には、
大手がやらないことをやろう!という差別化意識が根強いですが、
このような発想ではやはり、2番手、3番手の印象が否めません。

大手では実現できないから、
中小である自分達が実践して、細々と生き残ろう。
このような考え方で、世の流れを創造できますか?

今こそ、地域から、地域経営から、
世の流れを変えたい。

 

自社、他社、顧客という3Cの視点を持って、
・自社にできて
・顧客が求めていて
・競合にできない
といった「強み」を探し続けていく。
そこから「夢」を実現させる。

 

夢とは何か。
地域経済やエネルギーの自立、ここでしかできない地域全体の夢。
この「暮らし方×働き方」を描くこと。
地域や経営ビジョンの礎となるのは、
経営者やそこで働く社員の”マイビジョン”ではないでしょうか。
業界ビジョンを問う前に、あなたのマイビジョンは何ですか?

 

産地巡礼2017秋、総集編

 

続いてのコーナーでは、
株式会社山共 代表取締役 田口房国代表にご登壇いただき、
2017年秋に開催・産地巡礼のトークショー総集編版を行いました。

田口さんが目指す”カントリージェントルマン”という生き方や、
経営者マインドについて、お話いただきました。

産地巡礼の開催ブログも、併せてご覧ください。

●伊勢神宮・式年遷宮を巡る「木曽ヒノキ備林」編

産地巡礼2017年秋 ~伊勢神宮・式年遷宮を巡る「木曽ヒノキ備林」編~

●日本一美しい村でみた、工場編

産地巡礼2017年秋 ~日本一美しい村でみた、工場編~

●この山で一番自由な奴が林業王だ!!山共と田口社長のキャリア編

産地巡礼2017年秋 ~この山で一番自由な奴が林業王だ!!山共と田口社長のキャリア編~

 

FSC森林認証の近況

 

つづいて
「脱・補助金、いま求められる国産材新ビジネスの作りカタ講座」
と題したリレートークでは、4名のゲスト講師にご登壇いただきました。

まずは、アミタ株式会社ワークデザイングループ
サステナビリティ認証チーム 小川 直也さんから、
FSC®認証制度の近況についてお話いただきました。

1.登録件数の状況
2.製紙業界の動向
3.オリンピック動向

と3つの近況紹介を通じて、小川さんからのメッセージは、
「日本は、ルールを作れば、キッチリ守る国!
しかし、ルールそのものにグレーゾーンが多いのでは・・・?」という問いかけでした。

森林資源を扱い事業を営む中で、
世界基準のルールに対して、どう対応しますか?
その前に顧客へ説明できる、
自社の資源利用に係る理念とルールはありますか?

 

地域経営を担う皆さまが、
森林認証分野の博士になる必要はありません。
認証分野の最新動向については、
小川さんのような専門家から教わりながら、
自社の経営の付加価値を高めるチャンスとしていただければ幸いです。

併せてこちらのコラムもご覧ください。

【ちいきのコラム】森林認証 必要あるの?の答え

【ちいきのコラム】森林認証 必要あるの?の答え

 

森林資源量について改めて考える

 

さて、リレートークの2人目は、

公益財団法人 自然エネルギー財団 上級研究員の
相川 高信さんにご登壇いただきました。

こちらの講演では、
「2015年パリ協定の採択から、
世の中の流れが大きく変化している。」と、
エネルギー利用に係る世界の動向や
ドイツにおけるエネルギー政策についてご紹介させていただきました。

「森林大国」とも称される日本ですが、
国内の森林資源活用状況をみても、
森林資源に恵まれた国と言えるのでしょうか。

日本の場合、森林面積と比べて人口が多いので、
人口当たりに森林面積を換算すると、
ヨーロッパ各国と比べて小さくなります。
人口一人当たりの森林面積が少なく、
木質バイオマスも頭打ち状態。
真の森林大国と言える状況でしょうか?

「①リソースフルネスの概念を持とう!」

日本は森林というリソースに満ち溢れていることを認識し、
活かす方法を考えること。
地方創生や自立を考慮すると、
地方こそ”うちの地域には、こんなに資源が溢れている!”と
感じられることが大切。

「②出発点として、戦後を忘れない。」

伐採しすぎた歴史の事実は確かにあった。
焼野原になった戦後の山々に植林し、蓄積されたのが、
今ある森林資源。

あくまでも持続可能な資源を扱うのは
「人間」であることを前提に、出発点として戦後を忘れない。

 

講演を通じて相川さんからは、この2つのメッセージを頂きました。

 

キーワードは、As a tax player!

 

リレートークの3人目は、
株式会社トライミライ 三好琢さん。

 

「経営者に必要なのは利益、
学者に必要なのは理想、
政治に必要なのは誇り。
私は政治の世界からやってきたので、
誇りを大切にしています。

仕事は、縦割りを理解することが専門。
また、政治の言葉が分かるので、
政治家と皆さんを繋げるのも僕の仕事です! 」

という自己紹介の下、政治家の仕事と、
民間の経営者に求める役割についてお話いただきました。

 

アメリカでは、”納税者として言わせろ”という意を込めて、
「As a tax payer!」 というフレーズが用いられるそうです。

 

経営者の仕事は利益を上げること。
政治の仕事は、稼がれたお金を使うこと。吸い上げて使う仕事。

この仕事の“違い” を再認識した上で、
集められたお金(=税金)の使われ方をチェックしていますか?

 

1)経営者は利益を上げよ!
2)そして、政治に知らしめろ!
3)さらに、行政の代わりに考えろ!

As a tax player!~納税者として声を上げよ!~

三好さんからの講演では、
地域から経営者が集まった今回のセミナーを通じて、
このようなメッセージをいただきました。

 

ここがヘンだよ林野行政&業界、あと人材

 

リレートークの最後は、
総合地球環境学研究所 FEASTプロジェクト
上級研究員 田村典江さんにご登壇いただきました。

田村さんのトークは、
昨年度の国産材ビジネスセミナーでも大好評でしたので、
この続編をお話しいただきました!

 

まず、森林・林業・木材業界と政策(林野庁)のヘンなところは、
①現場と政策の距離が近すぎる
②行政の悪口を言うワリに、過信しがち!?

との所感の下で、
林野庁とのプロジェクトを各種経験された田村さんから、
林野政策の流れや、支援のメインターゲットを
図式によって、分かりやすく、そして面白くご紹介させていただきました。

 

そんな田村さんからの問いかけは、
「専門技術者はどこにいる(べき)なのか?」ということ。

地方分権の下で、財源としての森林環境税が設置されます。
ここにきて、専門技術者は、どこにいるべきでしょうか?
-木を育てる、管理する専門家
-木を伐る、売る専門家
-空間としての森林を管理する専門家…etc

行財政改革の動向の下で、
市町村行政の人員は削減され、既存の業務に手一杯な場合も
少なくないと言います。

今回のフォーラムに参加するような事業者がコアとなり、
経営者のプロとして、市町村に意見してほしい、とメッセージをいただきました。

 

フォーラム企画を通じて、古川が伝えたかったこと。

 

今回の特別フォーラムを通じて、
主宰者の古川が伝えたかったことは、

1.コアを持て!

2.領域をずらせ!

3.独自のライフスタイルを伝えよう!

という3つです。そして、

①個:コアを高め、経営者の実力アップのための研究機関
②面:学び合う仲間たちが広がり、政策提言するロビーング機関
③個の強さ、面の魅力、独自のライフスタイルを実践している人達を発信するメディア機関

この3ステップを経て、
Clubプレミアム国産材の経営者、業界コンサルタントが共に、
新しい「木のある暮らしの世界観」を創り、届けたいと構想中です。

まずは参加者の皆さまに新構想をお届けできた、
2017年末の特別フォーラム&大望年会。

 

そして年が明け、新しい動向にもご注目ください!
まずはご参加&ご登壇いただきました皆さまに、
心より御礼申し上げます。

 

 

 

 

Posted by wpmaster on 木曜日 1月 4, 2018 Under pick up, すべての記事, 未分類, 講演&研修 報告

 

★★★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【ご新規 限定3名さま】

2017年経営実践研究会 年末特別フォーラム&大望年会 12/17(日)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★

 

例年、研究会メンバー& OB・OGの方々を中心に

開催している大望年会ですが、

今年は特別フォーラムと共に開催いたします。

 

そのため、ご新規の皆さまも

限定3名様でご案内させていただくこととなりました。

 

◆日時:2017年12月17日(日)

午前の部:10:00~12:00〔個別経営相談会〕

※1社30分 限定3社様

午後の部:13:00~17:30〔年末特別フォーラム〕

夜の部 :18:00~20:00〔大望年会〕

 

◆場所:レンタルスペースMonaco(大阪府 大阪市淀川区西中島6-1-11)

http://monaco-party.com/about

 

◆費用:お一人様2万円+税〔年末特別フォーラム〕

望年会費用:お一人様4,000円(税込み)

 

 

==============================

ご新規3社様限定 個別経営相談会【10:00~12:00】

==============================

「売上の現状維持から脱したい。」

「求人が喫緊の課題!どうしたら良い人材に出会えるか??」

「先代からの事業継承をどうすれば良いか・・・」など、

御社の経営に関するご相談を無料3社様まで限定でお受けいたします。

 

==============================

年末特別フォーラム(経営実践研究会 年末編)【13:00~17:30】

==============================

*2016年林業・木材業界ヒット商品ランキング大発表!

ご好評いただいた2016年版は、こちら↓↓

https://chiikino.jp/blog/?p=6870

 

*2017年の業界動向&成功事例紹介

 

*古川が斬る!ここ10年間の地域と企業経営

~森林林業のマーケットと、これからの地方創生~

 

*脱・補助金、いま求められる国産材新ビジネスの作りカタ講座

~各種専門コンサルタント(人材系、資源系、行政系、認証系)

4名による、リレートーク&ディスカション~ ほか

 

==============================

大望年会【17:30~20:00】

==============================

 

2017年の一年間を振り返り、情熱(好きと憤り)を心に、

新しい年を迎えるための、大望年会。

ClubプレミアムWOODの経営者と共に、語らい合いませんか?

 

※先着順! ご希望の方は、下記のお問い合わせフォームから、ご連絡ください。

 

 

 

 

 

 

Posted by wpmaster on 土曜日 12月 9, 2017 Under お知らせ, すべての記事, 未分類

 

 

 

 

京都市右京区京北町にある、京北銘木生産協同組合。
銘木の宝庫をご案内いただいた後、
目の前の畑から、野菜のお裾分けをいただきました。
美味!ありがとうございました。

 

 

 

 

 

Posted by wpmaster on 水曜日 12月 6, 2017 Under すべての記事, ちいきのgraffiti~写真集~, 未分類