(株)古川ちいきの総合研究所へインターンに来て、早くも半年と2週間が過ぎようとしていた、7月13日金曜日。今回は、業務同行ということで、朝9時に古川社長と社員の高田さんとともに、新大阪を出発しました。

しかし、この日は朝からいつもの業務同行と違う雰囲気。というのも隣にいらっしゃるのは、2tトラックを運転する古川さんだからです。そして、この後、古川ちいきの総研の仕事がどんどん何屋さんかわからなくなってくるのですが、そんなことをこの時は知るよしもなくトラックはどんどん進んでいきました。

 

 

1.慈尊院

新大阪を出発し、移動すること2時間半。ホームセンターによって備品購入後、古川さんが突然と「ちょっと寄ってみるか!」といって、トラックが着いたのは、仕事場ではなく、和歌山県は九度山町にある高野山真言宗の寺院の「慈尊院」でした。

 

「九度山町は、真田幸村ゆかりの地で有名ですが、その地名の九度というのは、弘法大師空海が慈尊院に住むお母様のもとへ月に九度通ったことに由来しています。なぜ空海が自ら慈尊院へ通われたのか。高野山は女人禁制ゆえに、お母様は慈尊院までしか来ることができなかった。空海は母が大好きだったと言われており、母を慕って、自らは母の居る慈尊院まで月に九度通われ、そのことが九度山の地名になったんだ。」

と、気が付くと古川さんに説明していただきながら案内されていました。さらに、慈尊院は空海のお母様がいらっしゃったということで、絵馬は女性を象徴した乳房型のものになっていて、「子どもが欲しい」や「乳がんを治したい」というようなお願い事をされる場所となっています。

 

そして、奥に進んでいくと階段があり、半分くらい登ったところに「町石」という石柱があります。「高野山には高野七口といって、7つの入口があり、そのうちの1つがこの慈尊院から出発するルートになっていますが、その道には1町(約109m)ごとに町石が置いてあり、高野山の壇上伽藍の大塔が0で、慈尊院の階段の途中にあるのは180町石といって最後の町石なのです。」とここでも、高野山の金剛峯寺境内案内人の古川さんが、教えてくれます。

さて、その町石を見に階段を上ったのですが、そこには意外な出会いがありました。その町石の下にはなんと宝石の様に輝きを放つタマムシがいたのです。残念ながら生きてはいませんでしたが、死して直一層の輝きを放つタマムシの姿に見とれていました。古川さんと幼少時代の子供の虫採り遊びの話題が広がり、盛り上がりました。

 

 

2.丹生都比売神社

早く今日の現場へ向かわなければと言いつつも、時間があるとのことで、慈尊院から車で約15分、次に立ち寄ったのは丹生都比売(にうつひめ)神社でした。

 

古川さんによると丹生都比売の「丹生」というのは、水銀などの希少金属が山の中にある地域で、全国に「丹生」の付く地域があるとのこと。また、丹生の付く地域には昔、丹生一族という金属を扱えるお金持ちの人たちが住んでいたそうです。

そして、丹生都比売神社に祭られている、丹生都比売大神というのは天照大御神の妹分に値し、地主の神なのです。空海は、真言密教の修験の道場として高野山を開くとき、地の神さまを祀り、敬意を払って来たのです。

そのような歴史ある丹生都比売神社の入口の鳥居をくぐると、目の前に綺麗なアーチを描いた輪橋がありました。私は今まで見たことない大きな反りに感動していましたが、それより古川さんが見ていたのは、輪橋の下の構造の部分でした。よく見ると、縦の柱は石でできており、横の柱は木でできていたのです。この木組みと石組みの融合について、ご説明された古川さん。気付けば、境内の中へと移動されていました。

 

その後、神社の奥へと入りお参りを済ませると、次はおみくじのコーナーに古川さんの姿が。丹生都比売神社には巨大なおみくじがあって、それを肩に担いで全身全霊でおみくじを引く古川さん。その姿に思わず、インターン生としてシャッターが止まりませんでした。おみくじの結果にはそっと触れずに、次はようやく本日の本題へと向かうのでした。

 

 

3.芝製材所へ

丹生都比売神社からさらに車で20分程山道を上がった先に高野山があり、高野山に唯一ある製材所、「芝製材所」様にやってきました。本日の目的は、高野山付近の観光ではなく、この製材所にありました。

 

到着するなり、目に飛び込んできたのは、約10枚が2列に重ねられた、杉の一枚板でした。木口は大体30cm、長さは2mで製材されていました。実はこの材は高野山の木。古川さんが金剛峯寺山林部・高野山寺領森林組合と共に手掛けられた、「高野霊木」です。この高野霊木を古川さん自ら、山林の土場にて一本ずつ選ばれて、直接に仕入れさせていただいたものを板材にしていただいていたのでした。

 

板をもってみると、まだまだずっしりと重たく、製品にするには乾燥が必要な状態でした。しかし、古川さんによると高野山は少し湿度が高く乾燥にあまり向いていないため、これから奈良県は吉野郡へと場所を移し、天然乾燥の準備をするということでした。朝、新大阪を出発した時から感じているいつもとは違う違和感。そうです、この板を運ぶためのそのための2トントラックだったのです。

 

芝製材所代表の芝様の巧みなロープワークにより、しっかりとトラックに高野霊木を固定していただき、製材所を後にしました。

 

 

4.奈良県吉野郡 某所へ

高野山にあるコンビニでお昼ご飯を買って腹ごしらえをしつつ、高野霊木を吉野へと運ぶべく、再び高野山の山道を降りていきます。山道はカーブが多いため、古川さんのハンドルもせわしなく回転してきます。「おお~さすが山道だな」とそのハンドルを見ていると、なんとその右手にはファミチキ、左手には赤飯のおにぎりが。山道運転テクニックと同時に素早い食事テクニックを学びました。

余談ですが、後日、別の方(古川総研のお客様)にその時の古川さんの手元の写真を見せると、左手の赤飯のみで古川さんと気づかれていました。「古川くん、このおにぎりよく食べるよね笑。」っと、この時に古川さんが赤飯おにぎり好きだということを知るのでした。

 

話は戻り、高野山から山道を下り、車を走らせること約2時間。吉野で活動をされているとある木工工房へ到着しました。この倉庫の一角をお借りして、高野霊木を乾燥させます。

 

トラックから板を運び出し、積み上げていく単純作業でしたが、まだ生木に近い状態でたっぷりと水を吸っているため、とても重重く、さらには初夏の暑さにやられ汗だくになりながらの作業となりました。しかし、なんとか古川さんと高田さんと板を運び切りこの日のメインの仕事を終えることができたのでした。

 

 

5.エピローグ

1日を思い返してみれば、古川さんは何屋さんなのだろうと混乱しっぱなしの1日でした。大学での講演や業界向けのセミナーをやっているイメージが強いのですが、今日の朝はトラックの運転手。かと思えば、昼前には慈尊院と丹生都比売神社の案内人で、原木は買い付けているし、製材所の方ともっぱら専門用語で喋っているから材木屋さんかなと思ったり、高野山から川上村へと木材をトラックで運ぶからやっぱり運送屋さんだったり、でもトラックの中で話していることは運んでいる材の立米単価の話や林業ビジネスなどの会計・経営にまつわる話で、やっぱりコンサル屋さんなのかと再認識したり。

 

様々な方が古川さんに「何をされているんですか?」と質問をされるシーンをこれまでのインターンでよく見かけてきました。

経営コンサルタントではありますが、今回の1日を過ごし「1日中密着して、その目で確認するのが面白いですよ。」と私なら言うだろうと思うのでした。

さて、今日も古川社長は、オフィスにいません。今日の古川さんは一体どこで何屋さんになっているのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Posted by wpmaster on 火曜日 8月 7, 2018 Under — インターン生奮闘記, すべての記事

Comments are closed.