今年最初の、研究会。今回から新たなメンバーも1名加わり、
また3名のゲストをお迎えして、にぎやかに開催しました。

 

毎回お馴染みの、各社からここ一ヶ月の振り返り。

社内の動き、半期の決算、メディア掲載情報、納材の事例、など活発な動きがありました。

また、メーカーとしての製材業が、木材流通店と同行して工務店へ営業訪問する
「同行営業」の事例があり、その意義とポイントについてもディスカッションできました。

メーカーと流通のそれぞれの思惑を実現し、双方にとってメリットを生むために、
二社のキャラクターを変えることや、メーカーの役割を十分に発揮 することなど
ポイントをまとめました。

 

 

次に、スウェーデン の北欧林業を視察してきたメンバーから、その報告をしていただきました。

地形や樹種など条件が違う部分がありますが、それでも、人口1,000万人に満たない国で、
どのように需要を生み出し、木材を供給していくのか、その流通とマーケティングの努力には、
大変学ぶものがあります。

 

 

続いて、 環境企画研究所&木匠塾事務局の戸田都生男様から、
各地の木材ブランディング事例とそのポイント、木匠塾の夢と現実についてご紹介をいただきました。

木材ブランディングにおける 7つのポイントでは、ものづくり全般にも通ずる、重要な点をご指摘いただきました。

学生が各地の山村で木造建築を実地体験し、林業や木材について学ぶ「木匠塾」では、
すでに数千人の卒業生がいながら、なかなか職業として建築や林業に就く人が少ないという現状をうかがい、
「木」に携わる研究会メンバー一同、若者に活躍の場を作っていくという役目もあると、自負をしました。
また木匠塾の拠点のひとつである、奈良県吉野郡川上村というキーワードで、
弊社の古川ともご縁があり、懇親会ではご当地トークにも花が咲きました・・・

 

 

また、今回は異業種からのゲストにもご登場いただきました。

アクトインディ株式会社の代表、下元敬道様より、ウェブマーケティング・広告の最新動向をご説明いただきました。

研究会メンバーの企業でも、HPの整備が進み、さらなる検索対策、顧客導線の整備へと動いています。

そんな中、ものすごいスピードで変化していくウェブマーケティングの動向をご紹介いただき、
今後のweb設計に役立つアドバイスをいただき、大変有意義な時間となりました。

何より、下元様の「先祖に感謝し、次世代に感謝する仕事を」という熱いメッセージは、
何世代にもわたり受け継ぐ山にも通ずるものがあり、 感銘を受けました。

 

ゲストの皆様、興味深い話題をご提供いただき、誠にありがとうございました。

 

 

最後に、ウェブマーケティングの話題を受けて、古川よりまとめ講座として、
HP全体の設計における3つのポイントについて、

今回は特に、「企画性」という要素の部分で、
いかに顧客名簿を得て、来店していただき、無料コンテンツから 有料サービスへと、顧客ランクアップをつくっていくか、

メンバーの経験を共有し、より議論の深掘りを行いました。

 

次回の研究会は、2月22日(金)となります。

会員制となっておりますが、ご新規の方は無料体験をしていただけます。
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください!

詳細はこちら→https://chiikino.jp/blog/?page_id=42

 

 

Posted by admin on 金曜日 1月 25, 2013 Under pick up, お知らせ, すべての記事, セミナー報告, 経営実践研究会[国産材ビジネススクール](大阪)

今年最初のビジネスセミナー、東京は港区エコプラザにて開催しました。

写真は、午前中に都庁の展望台から眺めた東京の街です。
緑色に見えるのは、皇居、ではなく、人が植えた人工林である明治神宮の森です。
神宮の森については、こんなエピソードが伝えられています。

・・・・・・・(明治神宮HPより一部抜粋)・・・・・・・

「永遠の森」を目指した壮大な計画のもと、大正4年から造営工事が始まりましたが、
全国から植樹する木を奉納したいと献木が集まり、北は樺太(サハリン)から南は台湾まで、
日本だけではなく満州(中国東北部)朝鮮からも届き、全部で約10万本の木が奉献され
11万人に及ぶ青年団の勤労奉仕により植林することによって、代々木の杜が誕生しました。

(略)

御鎮座50年を機に境内の樹木の調査を行ったところ、
わずか半世紀で自然の状態になっていることが解り世界的に注目を浴びました。

創建当初明治神宮に何を植えたら立派に育つか、また100年後自然の状態になっていくのか、
当時の学者たちが考えました。そして椎・樫などの照葉樹を植えることに決定したのです。

 理由は大正時代、すでに東京では公害が進んでいて、都内の大木・老木が次々と枯れていったのでした。
そこで百年先を見越して神宮には照葉樹でなければ育たないと結論づけたのでした。

 ところが当時の内閣総理大臣であった大隈重信首相が
「神宮の森を薮にするのか、薮はよろしくない、当然杉林にするべきだ」として
伊勢の神宮や日光東照宮の杉並木のような雄大で荘厳なものを望んでいました。

 しかし当時の林苑関係者は断固として大隈重信の意見に反対し、
谷間の水気が多いところでこそ杉は育つが、関東ローム層の代々木では不向き、
杉が都会に適さないことを説明してようやく納得させたそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人の手で植えた「人工林」ともいえますが、
いかに自然の状態に近づけ、「100年後」を見据えて持続可能な森をつくるか、
しっかりと設計がされたことで、ほぼ「天然林」といえる状態に育ったことがわかります。

人工林と自然林との境界は実際はあいまいなもので、優劣もつけがたいものですが、
どちらも自然の摂理にしたがって変化し、続いていくものだと感じます。

 

展望台のフロアにも、実は林業が隠れていました。

観光客の方々が何気なく座っているのは・・・

東京都産材である「多摩産材」。都が搬出と販路拡大に助成をしている取組です。

もともとは、石原前都知事が花粉症だったため、その原因であるスギを減らして無花粉スギに転換するために始まったのだとか・・・

東京では、こんな形で林業が注目されているのでしょうか。

 

さてセミナー本番、今回も4名の新しい方にご参加いただきました。

森林政策を学ぶ学生、行政職員、国産材の製材メーカー、大手ハウスメーカー、旅行代理店、ITコンサルタント、造園外構会社、林業素材業者・・・

毎度のごとく、多種多様な顔ぶれでスタートしました。

 

まずは、トビムシ西原から、木材の乾燥技術に関するいろは。

慣れてしまうと忘れがちな、「含水率って何?」「木材が乾燥するってどういうこと?

という基礎から、問題を解きながら復習します。

折しもセンター試験だったこの日、ひさしぶりに、理科の授業を受けている気分です。

 

そのうえで、乾燥方式にはどのようなものがあるのかを知り、それぞれメリットデメリットについてご紹介。

参加者からの情報提供もあり、いまだに「答えがない」乾燥技術について、熱くディスカッションとなりました。

 

続いて、弊社の岩井から、「一枚のハガキ、チラシから学ぶマーケティングミニ講座」

実際に制作して反響のあったチラシやDMから、なぜそれが当たったのか、反響率を高めるコツを学びました。

毎日、大量に織り込まれてくるチラシも、よく見てみるとマーケティングのヒントがあふれています。

日常から、そんな視点を持っていただければと思います。

 

最後に、古川からマーケティング講座として、WEB制作を考えるうえでの基本的な3つの切り口、

具体的な制作時の5つのポイントをご紹介したうえで、改めて、何のために情報発信をするのか。

WEBだけでなく、情報発信全体の戦略をどう考え、日々実践していくかを、図式化してお伝えしました。

 

また、最近の動向として、林野庁の補正予算とその意義について、議論がありました。

2013年も動きの激しい業界となりそうですが、このセミナーが、みなさまの経営・勉学の参考となるように、

今年も張り切って参ります!

 

最後に、こちらは東京都内の電車内。

ん、あのポスターは・・・

「集まれ!森林男子 森林女子」

今年の森林(もり)の仕事ガイダンス のポスターでした。

東京にも、林業にあこがれる人が増えている。

その仕事がよりカッコイイ仕事になるように、弊社もひとりの林業男子、ひとりの林業女子として、邁進して参ります。

 

以下、今回のセミナー参加者様からいただいた感想をご紹介します。

 

~~~

印象に残ったのは、「○○業界」という言葉に縛られないほうがいいということです。僕が今ボランティアで関わっているNPOでも、林業以外にも違った軸で今後展開して行く予定で、あまり「林業」という言葉に縛られすぎると返って視野が狭まり可能性を潰してしまうのではないかと感じました。

(IT関連 A様)

~~~

製材工場や工務店に必要なことがなんなのか、その一角を見ることができた気がしているので、とても勉強になりました。
来月のセミナーにも参加したいと思います。

(大学生 B様)

~~~

がちがちマーケティングの話を期待してたので楽しめました。
加えて、最近の林業トピックスをひととおりキャッチアップできて、他にはないセミナーだなとつくづく実感した。

(ハウスメーカー C様)

~~~

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

次回は2月16日(土)13:30~17:30  @港区エコプラザ

です。

=====================

2月以降も、開催します!
※場所はすべて港区エコプラザ、
時間は13:30~17:30となります。

=====================

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

◆第8回 2月度 ◆
2013年2月16日(土)13:30~17:30

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

★古川大輔

住宅10ニーズ:消費者はどうやって家を選ぶのか、ホンネを知っていますか!?
木材流通の類型化:3つの木材流通類型、成功のヒントを知る
その他、木材乾燥・二次加工の工夫、新商品開発について、全国各地の最新事例満載!

★西原啓史

バイオマスの理想と現実
近年、エネルギー注目を集める木質バイオマス、その最新動向と現場のリアルをご紹介。

★小林洋光

旬の事例を踏まえた林業・住宅に関する生きた法務情報を提供します!

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

◆第9回(年度末の最終回!◆
2013年3月16日(土)13:30~17:30

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

~最新事例30連発、総まとめ と 実践テスト~

 

★古川大輔 (㈱古川ちいきの総合研究所)

★岩井有加 (㈱古川ちいきの総合研究所)

★西原啓史 (㈱トビムシ)

★小林洋光 (㈱トビムシ) 他

 

Posted by admin on 土曜日 1月 19, 2013 Under pick up, お知らせ, すべての記事, セミナー報告, 国産材ビジネスセミナー(東京)

 

さて、今年も毎月開催して参ります、国産材ビジネスセミナー@東京、1月度をご紹介!

2013年のスタートダッシュにいかがですか?

お気軽にお問合せください。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第7回 国産材ビジネスセミナー@東京

■内容:

★古川大輔 売上方程式Ⅱ:WEBマーケティング

HP構成の3つの大原則、ソーシャルメディアの応用編など、明日からの営業、販売に役立つノウハウ!!

★西原啓史 最新!乾燥技術のあれこれ

木材は、なぜ乾燥しなくてはいけないのですか?
「基本のき」から、日々進化を続ける乾燥技術の最新情報までをご紹介!

★その他ゲスト講師も

■日時:2013年1月19日(土)

13:30~17:30(セミナー)
17:30~20:00(軽食、情報報交換&懇親会)

■場所:港区エコプラザ [港区浜松町1-13-1]
■料金:一般 12,600円(税込)
学生  6,300円(税込)

■定員:20名様(先着)

■お申込み:

1)貴社名 2)参加者ご氏名 3)ご連絡先(電話、FAX、メール)

を明記の上、
info@chiikino.jp または FAX 06-7878-6326

「国産材ビジネスセミナー事務局」
までお送り下さい。
ビジネスセミナーの詳細はこちら→https://chiikino.jp/blog/?page_id=22

Posted by admin on 土曜日 1月 19, 2013 Under — セミナー、研修、講演のお知らせ, pick up, お知らせ, すべての記事, 国産材ビジネスセミナー(東京)

(新年早々、富士山の眺め by古川)

 

新年、明けましておめでとうございます。

2013年も、林業・木材関連では様々な政策、企業の動きがありますが、

 

「100年後の森をどうするかを考え、今、動く」

 

近視眼にならないよう、常に遠くを見つめ、そのうえで

10年後、5年後、この1年、そして一日、一分一秒の日々の積み重ねがあると、

わたしたちも自負をして、今年も様々な産地で「100年後」のために、動いて参りたいと思います。

 

今年も多くのみなさまとのご縁がありますように。

変わらぬご愛顧をよろしくお願いいたします。

 

 

さて、早速、1月の行事をご紹介!2013年のスタートダッシュにいかがですか?
お気軽にお問合せください。

 

★第7回 国産材ビジネスセミナー@東京★

内容:
■古川大輔 売上方程式Ⅱ:WEBマーケティング
■西原啓史 最新!乾燥技術のあれこれ

など

日時:13:30~17:30(セミナー)
17:30~20:00(軽食、情報報交換&懇親会)

場所:港区エコプラザ [港区浜松町1-13-1]
費用:一般 12,600円(税込)
学生  6,300円(税込)

定員:20名様(先着)
ビジネスセミナーの詳細はこちら→https://chiikino.jp/blog/?page_id=22

 

 

★経営実践研究会[国産材ビジネススクール]@大阪★

日時:14:00~18:00(セミナー)
18:00~20:00(軽食、情報報交換&懇親会)

場所:株式会社アミタ環境認証研究所 大阪事務所
[大阪府大阪市西区江戸堀1丁目9番地1号 肥後橋センタービル7階]
費用:21,000円(税込)

詳しくはこちら→https://chiikino.jp/blog/?page_id=42

Posted by admin on 月曜日 1月 7, 2013 Under pick up, お知らせ, すべての記事

 

11月に二日間にわたり開催しました四国研修、

“森に生きて、道を知る。in 四国 林業遍路 十四ヵ所巡り”
https://chiikino.jp/?p=948

 

の参加者からの、レポート集ができました。

林業、製材業、学生、老若男女さまざまな参加者から、
それぞれの切り口から見た四国十四ヵ所が振り返られています。
「視察」へ行くとき、多くの事例を単に見るだけでは、
知識は増えても、自分のものとして「学び」まで昇華させることはなかなかできません。

自分の言葉で書き、話し、あるいは絵に描いて、
学びを得て、日常へ生かすことが、視察や研修の目的です。
今回の研修では、

大型・少品目製材工場から、多品種製造する家族経営製材、
単層林から複層林、
木材から、農産物、観光名所まで地域資源を生かすビジネス、

さまざまな「林業」を、
二日間に凝縮して見ることができました。

 

そのうえで大切なことは、

「自分の立ち位置とは何か、これからどこへ向かうのか」

を、再確認することです。

自分のポジショニングを考える一助として、
研修で得たものをしっかりとフィードバックしていきましょう。
参加者からの感想を一部ご紹介します

 

====================================================

久万地方の山林と製材所、地元材を使ったモデルハウス、
更には日本でも有数の大規模製材工場を一日で見学することにより、
自分の立ち位置について改めて考えさせられた。

川上から川下へと流れる木材の流通過程の中で自分はどちらの方を向いているのか。

■製材業A様■
====================================================
====================================================
残りの学生でいられる期間に学べることは学びつくして、
おおまかでも林業の全体像が自分なりに掴めるようにしていきたいと思います。
そして、全体が見えた状態で林業の課題を明確にして解決策を自分なりに持てるようにし、
自分はどの立場で林業に貢献していくのか狙いを明確にしていこうと思います

■学生B様■
====================================================

====================================================
今回の現地視察会で大きかったのは、やはり参加者や訪問先の方々など、
思いを同じくする多くの人たちと出会えたことです。

木材会社Xさんの「木を嫌いな人はいないから、こんないい商材はない」
「何十年も種まきをしてきたから今売れており、他社にまねができない」という言葉は
大変印象に残りました。自分と非常に近い感覚をお持ちの方にも出会い、共感しました。

このネットワークを今後どうやって生かし、日本の地域を活性化していくのか、
より住みよい社会を作っていくのかが、今後の自分の課題です。

■環境コンサルティングC様■
====================================================

====================================================

あっという間の二日間、別々の行程で帰宅するみなさんと別れた後、松山空港の近くで
最後の打ち上げは、美味しいお刺身や削りかまぼこを肴にお酒を酌み交わし、
鯛のお茶漬けで〆るという贅沢な晩餐でした。
同じ場所にいても、何を見、何を感じるかは人それぞれですが、
その場の空気を作り出すのも集まった一人一人です。時間を共有できて良かったと思える
仲間に出合えた幸せ、主催者への感謝の気持ちが湧きあがりました。
今回学んだ事をしっかり活かし、次の行動につなげていきたいと思います。
お世話になった皆様、本当にありがとうございました。

■会社員D様■
====================================================

====================================================

どこに行っても思うのが、とにかく「あるものを生かす」という視点が一番大事だということ。
うまくいっている例をそっくりそのまま持ってきてやろうとしてもなかなか成功はせず、
その地域に既にある、自分に与えられているもの(人も物も)をどれだけ生かせるか、
そこに光を当てて愛情を注ぐことができるか、そういうことなんだと思った。

■素材生産業E様■
====================================================

====================================================

2035年の日本。
高齢化率で見ると、都市と地方が肉薄する時代。
いや、元気な地方は高齢化率がむしろ下がるかもしれない。
林業が若い人々の労働力を吸収できれば、可能性は十分にある。

では如何にして人を増やすか。そのためにはもちろん、林業(及び関連産業が)
儲かる産業にならなければ。
その基礎として、まずは「己を知ること」から。

■コンサルティングF様■
====================================================

====================================================

 

様々な業界から多くの方にご参加いただいたことで、生まれた気づきも多くありました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

さて、来年はどこへ・・・お楽しみに!

Posted by admin on 金曜日 12月 21, 2012 Under pick up, すべての記事, セミナー報告, 国産材ビジネスセミナー(東京), 経営実践研究会[国産材ビジネススクール](大阪)

 

東京は、あいにくの雨。そんな天候ですが、無垢木のある空間はさっぱりとして、心地よい。

今回の会場は蔵前の「結わえる 商家」国産スギ・ヒノキ材(熊野杉、天竜桧)などを使った、

こんなおしゃれなスペースを、ご縁あってお借りすることができました。

 

 

これらの美しい木材たちは、弊社の産地共催交流セミナーにも登場された、㈱丸栄製材所様が

製材・加工・納品をされました。 http://maruei.exblog.jp/18604977/

 

結わえるさんのメニューは、国産の体にやさしいこだわり食材を使い、お昼に玄米を中心とした食事、

夜は居酒屋で好きなものを食べる、という、一食から「食」と「農」を変えていこうというコンセプトを提案されています。

 

さて、今回も新規のお客様やゲストの方をお迎えして、賑やかに開催しました。

 

まずはトビムシ西原から、製材工程の違いで、歩留まりや効率がどう変わるのか、

利益にどう影響してくるのか、といった製材の基本レクチャーを、

各地の事例を比較しながらお話しました。

 

大規模工場、あるいは、いわゆる3ちゃん製材と、日本には多様な製材の方法がありますが、

大切なのは、自分の立ち位置を知り、「量」で勝負するのか、それとも付加価値・利益率を高めるのか、

そういった戦略をしっかりと持っておくことです。

 

 

続いて、古川から、

営業力(売りカタ)とは何か?

商品力(売りモノ)とは何か?

ここを経営の視点で参加者のそれぞれの回答を踏まえながら、改めて、

木材の商品力の絶対性を説きながら、価格競争に巻き込まれないための、

売り方としてチラシとDMを十二分に活用するための、おさえておくべきポイントを

7つのノウハウとしてご紹介しました。

 

 

毎日、新聞に折り込まれてくる何十枚ものチラシ、

さらには、東京の街で一日過ごし、インターネットを利用すれば、一日10,000個は見ると言われる広告。

その数ある中で目を引き、しっかりと読んでいただき、

そして「見たい!」「行きたい!」「買いたい!」と思っていただくための秘訣をご紹介しました。

 

最近増えてきた森林ツアーなどにも応用できます。

 

 

続いて、トビムシ小林から、年末の仕事納めに向けて、

受注確定と債権保全、というテーマ。

 

いただくべきお金をしっかりと回収し、またはいざというとき損をしないための基礎知識について、

今回もさまざまな事例を交えてのレクチャーとなりました。

 

この後、特別ゲストとして女性建築家K様より、ご講演をいただき、

建築家の目から見た国産材利用の課題や、建築業界からみた「木材」利用に対するハードルなど、

川上・川中にとっては非常に参考になる視点をご提供いただきました。

 

また、関東の製材工場様より、先日開催した、自社有林と製材工場の見学ツアーについて、ご報告をいただきました。

森林体験ツアー等が増えるほど、事故も増えている現状がありますが、

安全に十分配慮して参加人数を制限されたり、スタッフを増強して万全の体制で臨まれていました。

いかにお客様の満足度を上げるかという工夫について、参加者とアイデアをあれこれ、シェアすることができました。

K様、ありがとうございました。

 

さて終盤戦、岩井からは、「ワカテ」発想で見えてくる、イマドキの木の売り方、ということで、

ポジティブ発想、素人発想、脱業界発想を忘れずに、常にアンテナを張って商品開発をしていくことの必要性を10のポイントにまとめてお伝えしました。

 

「ワカテ」とは年齢ではなく、いつまでもワカテ発想を持ち続けていること!

 

最後に古川から、2012年の総まとめとして、林業・木材・建築業界の7大ニュースを振り返りました。

①森林施業集約化と森林経営計画

②地域型住宅ブランド化事業

③巨大バイオマス発電所登場

④公共建築物木造化

⑤国産材コモノ、売れてます。

⑥森林体験増加、事故も。

⑦国産材エコポイント!?

 

さまざまな制度、補助金、政策がある中で、いかに振り回されず、自らの10年、50年、100年のビジョンを持てるか。

これこそが、2013年以降もしっかりと地に足つけて、邁進していくためのポイントといえます。

 

懇親会では、おいしい自然食をいただきながら、会話もはずみました。

すばらしい会場をご提供いただいた、「結わえる商家」の皆様、心より感謝申し上げます。

 

お土産には、体に美味しい食材も販売しています。みなさまぜひ、お立ち寄りください。

 

改めまして、今年も一年、国産材ビジネスセミナーへご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。

新年、我々もいっそうのパワーアップをしまして、みなさまにお会いできますことを楽しみにしております。

来年もよろしくお願いいたします。

 

★次回国産材ビジネスセミナー<1月度>

1月19日(土)14:00~18:00(予定)

参加費:12,600円 / 学生料金6,300円

【内容】

■古川大輔 売上方程式Ⅱ:WEBマーケティング

■西原啓史 最新!乾燥技術のあれこれ

など

 

セミナー詳細はこちら  https://chiikino.jp/blog/?page_id=22

 

Posted by admin on 土曜日 12月 15, 2012 Under pick up, すべての記事, セミナー報告, 国産材ビジネスセミナー(東京)

 

2012年最後の国産材ビジネスセミナー[東京]を開催します!!

  2012年総まとめ~3大ニュース~

   2013年の林業・木材業界予想


    大望年会@結わえる商家

 

今回は、2012年の締めくくりに、木の空間を会場に開催します。

セミナー後の懇親会も「大望年会」として開催します。ぜひご参加ください。

 

【日時】2012年12月15日(土)13:30~17:30

【セミナー会場】「結わえる」商家 東京都台東区蔵前2-14-14
[浅草線(A2出口)・大江戸線(A7出口)の蔵前駅徒歩2分]
http://www.yuwaeru.co.jp/access_n.html

※大阪研究会メンバーの㈱丸栄製材所様によるカウンターの納材が見られます!
宮脇社長の目利きによる産地選りすぐりの「天竜桧」と「熊野杉」です。
(丸栄’sブログ http://maruei.exblog.jp/18604977/

【内容】

★特別講義:「2012年 国産材3大トピック紹介!&2013年 林業・木材業の予測」

★マーケティング営業 : 古川大輔(㈱古川ちいきの総合研究所)
売上方程式Ⅰ:対人マーケティング、チラシとDM活用、7つのノウハウ、セールストークテクニック

★森林施業プランニング : 西原啓史(㈱トビムシ)
製材~歩留りと原価、在庫管理~

★コンプライアンス法務 : 小林洋光(㈱トビムシ)
旬の事例を踏まえた
林業・住宅に関する生きた法務情報!

★女子力営業 : 岩井有加(㈱古川ちいきの総合研究所)
林業×女子×マーケティング講座

 

【懇親会】セミナー会場にて引き続き、18:00~開催します。

国産材を使った空間と丁寧な自然食をご堪能ください。
参加費:お一人様5,000円程度

 

【二次会会場(予定)】「Nui」 http://backpackersjapan.co.jp/nui/

※有志のみ :懇親会場のすぐ隣。素敵に&大胆に木を使ったおしゃれな空間で開催します!

【セミナー参加費】(※懇親会費別途)

<早割>11/30(金)までにお申込みの方は割引価格にてご案内します!
お一人様10,000円 (懇親会費別途)← 通常価格12,600円
/ 学生料金5,000円 (懇親会費別途) ← 通常価格6,300円

<通常価格>
お一人様12,600円 / 学生料金6,300円

 

※事前ご入金をお願いいたします。※手数料はご負担ください。

【振込先】三井住友銀行 新大阪支店 普通 4234881 ㈱古川ちいきの総合研究所

 

※原則としまして、セミナー受講された方のみ、懇親会へご参加いただけます。

 

 

【お申込み】

1)貴社名 2)参加者ご氏名 3)ご連絡先(電話、FAX、メール) 4)懇親会のご出欠

を明記の上、
info@chiikino.jp または FAX 06-7878-6326

「国産材ビジネスセミナー事務局」
までお送り下さい。

 

※チラシダウンロードはこちらから

 

 

Posted by admin on 土曜日 12月 15, 2012 Under — セミナー、研修、講演のお知らせ, pick up, お知らせ, すべての記事, 国産材ビジネスセミナー(東京)

 

京都市北部山間地域まちづくりビジョン策定事業、
先月から三学区それぞれで、地域のみなさまに対する事業説明会を開催しました。

 

いずれも夜の寒い時間帯に、休校となった小学校や、自治会館で開催しましたが、
全住民300人弱のうち50名以上の方にご参加をいただいた学区もあり、
機運の高まり、みなさまの熱意を感じました。

 

事業説明とともに、弊社の古川からは「地域づくり5つのポイント~各地の先進事例を踏まえて~」
というタイトルで、まちづくりを考える際に必要の5つの視点と、
ヒントになる事例をご紹介させていただきました。

・地域の価値とは何か。
・自分の生死とは何か。

そんな話題を

1.自分の地域の価値を探そう。あなたの日常と非日常、誇りは何ですか?【自分軸】

2.自分と地域の、むかし、と、未来を考えよう。       【時間軸】

3.夢を描こう、イメージをみんなで共有しよう     【ビジョン、戦略】

4.地域づくりの3つの段階:共に体験→対座し話す→動き稼ぐ 【協業と体験→理念と利益→事業と雇用】

5.幸せって何ですか? 定住人口と交流人口について【どう生きて、どう死ぬか】

 

という視点で、
クイズ&アンケート同時並行方式で、講演をさせていただきました。

 

質問項目の

「地域の好きなところはどこですか?」「残したいものは何ですか?」

という問いに対しては、

 

「自然や、静かな環境、きれいな水が好き。四季の変化が美しい。」

「やっぱり、気心知れた仲間がいること。」

「天皇家とも縁の深い、歴史ある建物や地域の伝統行事を大事にしたい」

 

といったお答えをいただきました。
あらためて考えてみると、人、資源、立地、 それぞれに地域のよい所が見えてきます。

 

また逆に「地域でいま、困っていることは何ですか?」ときくと、

ある地域では、

 

「老後のことが心配だ」

 

という方がおられました。
お年を聞いてみると、なんと89歳!!

え~!っと会場は笑いの渦に巻き込まれました。

まだまだ老後と思わず、現役で 活躍しておられる元気なお父さんに、思わず握手を求めてしまいました。

 

山村地域では、単に若者世代を呼び込み産業を興そうとするのではなく、

いまここにいる、健康で元気な65歳以上の暮らし方を考え、

自然とともに生きながら、「年金+α(副収入)」という暮らし方をする、という方向性も考えることで、

まちづくりのビジョンが、より明確なイメージにもなってきます。

 

「俺は85歳まで、高野槇の収穫をするぞ~」

とおっしゃった、高野山のあ70歳の方を思い出しました。

 

アンケートの中では「今日は、未来に対して、元気をもらった!」
というご感想を頂いたのですが、

こちらの方こそ、いつも山村のみなさまに元気をいただいています。

 

 

ところで、

「過疎地域」「限界集落」という言葉があります。

総務省定める過疎法の「過疎地域」、
日本の市町村の、もう50%が過疎地域になっているのです。
そこに住む人口は、6%ほどです。

東京でさえも、20年30年後には大過疎地域になるわけで、
ある意味現在の過疎地域は、時代を先取りしている最先端なのです。

そして「限界集落」の定義とは、65歳以上が50%以上いる地域です。

ですが、
限界集落から本当に消滅集落(人口ゼロ)になっている数は、極めて少ないのが実際のところです。

「限界集落」という名前を付けて危機感をあおる方法もありますが、
ある意味楽観的に、刹那的ポジティブに考えましょう、とご提案をしました。

人口についても、鎌倉時代には日本人は680万人しかいなかったといわれ、

人口が大幅に増加したのはここ50年、100年の話、
大量生産・大量消費の時代というのは、ここ数十年のことでしかなかったのです。

北山杉600年の歴史は、その激動の中で続いてきました。

そういった時間感覚を持ったうえで、「本当に地域に残したいもの、守りたいもの」ということを
50年や100年単位で考えていくことも、お話しさせて頂きました。

 

最後の意見交換の時間にも、いろいろなご意見が出ました。

 

「限界集落といわれるが、そういうレッテルを貼られると逆に、どうしたらいいかわからなくなる」

 

誰かがつくったモノサシではなく、自分たちのモノサシで幸せをはかること。
まさにそれが必要であると感じました。

 

またある学区では、会場にいた方のほとんどが50代以上であった中、
大学でまちづくりに関する勉強をし、今回の説明会のチラシを見て興味があって参加したという、
20代学生の若者も参加してくれました。
来年からは、まちづくりに関わる仕事に就くということです。

まちづくりに関心がある若者が都市部でも増える中、
実際に地域に住み、自分の地域づくりに関わっていく若者の存在。
とても可能性を感じた出会いでした。

 

これからアンケートや、さらに部会(座談会)と続きますが、
まちづくりや自分の生き方、幸せについて、ちょっと考えてみるきっかけとして、
多くの地域の方に関心を持っていただき、気軽に参加していただけるように進めて参りたいと思います。

 

 

Posted by admin on 日曜日 12月 9, 2012 Under — ちいきの地域, pick up, お知らせ, すべての記事, プロジェクト活動記