東京は、あいにくの雨。そんな天候ですが、無垢木のある空間はさっぱりとして、心地よい。

今回の会場は蔵前の「結わえる 商家」国産スギ・ヒノキ材(熊野杉、天竜桧)などを使った、

こんなおしゃれなスペースを、ご縁あってお借りすることができました。

 

 

これらの美しい木材たちは、弊社の産地共催交流セミナーにも登場された、㈱丸栄製材所様が

製材・加工・納品をされました。 http://maruei.exblog.jp/18604977/

 

結わえるさんのメニューは、国産の体にやさしいこだわり食材を使い、お昼に玄米を中心とした食事、

夜は居酒屋で好きなものを食べる、という、一食から「食」と「農」を変えていこうというコンセプトを提案されています。

 

さて、今回も新規のお客様やゲストの方をお迎えして、賑やかに開催しました。

 

まずはトビムシ西原から、製材工程の違いで、歩留まりや効率がどう変わるのか、

利益にどう影響してくるのか、といった製材の基本レクチャーを、

各地の事例を比較しながらお話しました。

 

大規模工場、あるいは、いわゆる3ちゃん製材と、日本には多様な製材の方法がありますが、

大切なのは、自分の立ち位置を知り、「量」で勝負するのか、それとも付加価値・利益率を高めるのか、

そういった戦略をしっかりと持っておくことです。

 

 

続いて、古川から、

営業力(売りカタ)とは何か?

商品力(売りモノ)とは何か?

ここを経営の視点で参加者のそれぞれの回答を踏まえながら、改めて、

木材の商品力の絶対性を説きながら、価格競争に巻き込まれないための、

売り方としてチラシとDMを十二分に活用するための、おさえておくべきポイントを

7つのノウハウとしてご紹介しました。

 

 

毎日、新聞に折り込まれてくる何十枚ものチラシ、

さらには、東京の街で一日過ごし、インターネットを利用すれば、一日10,000個は見ると言われる広告。

その数ある中で目を引き、しっかりと読んでいただき、

そして「見たい!」「行きたい!」「買いたい!」と思っていただくための秘訣をご紹介しました。

 

最近増えてきた森林ツアーなどにも応用できます。

 

 

続いて、トビムシ小林から、年末の仕事納めに向けて、

受注確定と債権保全、というテーマ。

 

いただくべきお金をしっかりと回収し、またはいざというとき損をしないための基礎知識について、

今回もさまざまな事例を交えてのレクチャーとなりました。

 

この後、特別ゲストとして女性建築家K様より、ご講演をいただき、

建築家の目から見た国産材利用の課題や、建築業界からみた「木材」利用に対するハードルなど、

川上・川中にとっては非常に参考になる視点をご提供いただきました。

 

また、関東の製材工場様より、先日開催した、自社有林と製材工場の見学ツアーについて、ご報告をいただきました。

森林体験ツアー等が増えるほど、事故も増えている現状がありますが、

安全に十分配慮して参加人数を制限されたり、スタッフを増強して万全の体制で臨まれていました。

いかにお客様の満足度を上げるかという工夫について、参加者とアイデアをあれこれ、シェアすることができました。

K様、ありがとうございました。

 

さて終盤戦、岩井からは、「ワカテ」発想で見えてくる、イマドキの木の売り方、ということで、

ポジティブ発想、素人発想、脱業界発想を忘れずに、常にアンテナを張って商品開発をしていくことの必要性を10のポイントにまとめてお伝えしました。

 

「ワカテ」とは年齢ではなく、いつまでもワカテ発想を持ち続けていること!

 

最後に古川から、2012年の総まとめとして、林業・木材・建築業界の7大ニュースを振り返りました。

①森林施業集約化と森林経営計画

②地域型住宅ブランド化事業

③巨大バイオマス発電所登場

④公共建築物木造化

⑤国産材コモノ、売れてます。

⑥森林体験増加、事故も。

⑦国産材エコポイント!?

 

さまざまな制度、補助金、政策がある中で、いかに振り回されず、自らの10年、50年、100年のビジョンを持てるか。

これこそが、2013年以降もしっかりと地に足つけて、邁進していくためのポイントといえます。

 

懇親会では、おいしい自然食をいただきながら、会話もはずみました。

すばらしい会場をご提供いただいた、「結わえる商家」の皆様、心より感謝申し上げます。

 

お土産には、体に美味しい食材も販売しています。みなさまぜひ、お立ち寄りください。

 

改めまして、今年も一年、国産材ビジネスセミナーへご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。

新年、我々もいっそうのパワーアップをしまして、みなさまにお会いできますことを楽しみにしております。

来年もよろしくお願いいたします。

 

★次回国産材ビジネスセミナー<1月度>

1月19日(土)14:00~18:00(予定)

参加費:12,600円 / 学生料金6,300円

【内容】

■古川大輔 売上方程式Ⅱ:WEBマーケティング

■西原啓史 最新!乾燥技術のあれこれ

など

 

セミナー詳細はこちら  https://chiikino.jp/blog/?page_id=22

 

Posted by admin on 土曜日 12月 15, 2012 Under pick up, すべての記事, セミナー報告, 国産材ビジネスセミナー(東京)

平成24年11月16日(金)、17(土)と2日間、

古川ちいきの総研主催の現地研修会でした。

 

国産材ビジネスセミナー(東京)&経営実践研究会(大阪)

合同現場研修会。

 

今年で、4回目。

 

1回目は、岐阜県の木材流通を学ぶ、木ポイント訪問   蓄熱暖房モデルハウス見学

2回目は、高野山 金剛峯寺 山林部 1200年の森林管理  高野霊木之家 他。

3回目は、新潟県 重川材木店建築部(地域ブランド住宅)  南蒲原森林組合。

 

そして、今年(平成24年)で4回目。20人を超える満員御礼での開催となりました。

今日は、

女子高生、女子大生、大学院生、旅行会社、大手シンクタンク、大手商社、

林業、製材業、木材流通、建材メーカー、工務店など 多数の方にご参加頂きました。

この場を借りて参加者の方にお礼申し上げます。

本研修の目的は、

 

「小規模から大規模、森林素材~森林空間まで、

多様な林業経営と森林資源の活用方法を学ぶ。」

 

というものでしたが、

お客様と共に、共通の現場で、共通のディスカションをすることで、

なかなか私たち自身も気付かなくなっている「視察の価値」というものに、この度、また改めて、

気付かされました。

 

 

1 目でみた視覚の衝撃というものは、

網膜を刺激するのみではなく

思想をも変えてしまう。

 

2 人脈の構築というものは、

実は小さな個々人の尽力と感謝の結果であり、

それが出逢いの縁を引き寄せる。

 

3 既存の業界のあり方の先に将来性はなく、

マーケット(潜在需要)の創造に向かって

異業界の「常識」を具体的に取り入れる

 

4 とはいえ、絶対に業界ならではの哲学や技術を持ち

持続可能という定義を長期的視点で

どう自分の経営に取り入れ続けるか。

 

5 林業経営・木材経営に答えはないという

答えを得たことにより、

遠くの同業種同士が連携し

思考と行動の幅が広がっていく。

(古川)

 

今回の視察団(研究会メンバー&セミナー受講者)たちには、こんな学びがあったように思われます。

私たちも商品サービスのレベルを日々研磨し、日々、尽力してゆきたいと存じます。

また、 初日の懇親会では地元の業者の方々も集まり、40人近いかたが集まりました。

本当に感謝お礼申し上げます。ありがとうございました。

なお、本研修については、

東京の国産材ビジネスセミナー(12月15日(土))

大阪の経営実践研究会(12月21日(金))にて、詳細報告、学びのルール化を 致します。

ぜひ、ご参加もお待ち申し上げます。

 

以下、簡単に写真の報告を致します。

■久万広域森林組合 父野川事務所 新生産システム 大型製材工場

■工場内は機械好きにはたまらない

 

■父野川工場にて、国産材の大型製材についてレクチャーを受ける

 

■自伐林家&篤林家のお話を聞く、農業と林業の自経営、複層林の施業について。

 

■小規模製材所 美しい久万杉 素材感をいかした丁寧な製材の技術と、その経営の極意を学ぶ

 

■四国霊場八十八ケ所 岩屋寺 の見学 大師堂は大正期の建造物として愛媛県内初の重要文化財に認定

 

■愛媛大学大学院 にて 木材乾燥の講義、久万林業の講義、そして意見交換。

 

■夜は、道後温泉

 

■熱く燃える語り合う夜 (二次会、三次会っと続く・・・・)

 

■翌朝、早朝に松山見学

 

■二日目、車で移動、高知県の嶺北地域へ。日本一の胴回りの「大杉」。樹齢3000年という。

 

■マツタケご飯、地鳥のから揚げ、アマゴ、いなか汁、地元の漬物、地元のお茶。

 

■翌日(二日目)の高知県嶺北地域の原木市場の見学

 

■平角(梁、桁)のストックヤード 新たな乾燥方法(人工乾燥&養生乾燥)に挑戦、安定供給を目指す

 

■嶺北産土佐材による地域モデル住宅、杉パネル工法、サンウェーブ(リクシル)のキッチン他最近の住設について

 

■ばうむ合同会社 地域材利用のコモノ制作や6次産業化(サービス業化)について見学&レクチャー

■ 廃校の体育館を利用して、本山町 地域産品(日本一のお米 土佐天空の郷)から作る 焼酎の製造所の見学

 

■最終工程を終え、円陣を組んで、それぞれ鼓舞し合う。

 

■参加者の声==================

・この研修、勉強会の活動パワーを感じさせて頂きました。勉強になりました。

一部では林業衰退などと言われる事がありますが、先日の会での盛り上がりは、なにだろうと思います。

どうみてもこれから、伸びていくベンチャー産業のように感じました。

私も林業は、これから伸びていく成長産業だと考えています。

既存の枠を一度取り払って見直すと、新しい方向が見えてくると思います。

 

木は、いろんなもに形を変えられます。素材として、これほど多様性のある素材は、まれだと思います。

この部分だけ見ても可能性は無限にあるのではないかと思います。

(略)

ただ、それまでには50年以上かけて、丁寧に手入れをした山が必要です。

それは、自分がしたものでなく、先代・先々代が造ってきたものを次世代に繋ぐ為の費用として「換金」しているにすぎません。

基本、林業とはそのようなものだと思っています。

(略)

長くなりましたが、いろんな広がりの機会を与えて頂き、感謝します。

これからもどんどん語っていきましょう!次回、会える事を楽しみにしています。

それでは、お体に気を付けて、頑張って下さい。

=======================================

 

ありがとうございました。

それでは、12月15日(土)東京、12月21日(金)大阪にて、

またお会いしましょう、新たなメンバーもお待ちしております。

 

Posted by admin on 日曜日 11月 18, 2012 Under pick up, お知らせ, すべての記事, セミナー報告, 国産材ビジネスセミナー(東京), 経営実践研究会[国産材ビジネススクール](大阪)

 

大阪の経営実践研究会、10月度を開催しました。

この日はちょうど、LIVING&DESIGN 2012 が大阪中之島で開催されていたので、午前中にメンバー一同で勉強を兼ねて見学をしてきました。

会場は撮影禁止のため写真がありませんが、木質系の内装や家具の展示も意外に多く、

これは時代の流れなのか、やはり日本人は木が好き、なのか・・・などと考えながら、
その使い方や空間提案には、おおいに学ぶところがありました。

“LIVING&DESIGN 2012 住まいと暮らしのリノベーション” http://www.living-and-design.com/

研究会では、午前中の見学からの学びをシェアし、デザインとは何か、について独自の意見を発表し、ディスカッション。

また、展示会への出展も多くなってきたメンバーからは、経験から学んだ展示のポイントについて、提案もあり、

AIDMA理論に基づいて、ブース展示のルール化を行いました。

 

今回は新しいメンバーも3名参加があり、毎回恒例の各社の近況報告にも、熱が入っていました。

次々と、ユニークな納材事例の報告、メディア進出の報告、活発な営業が契約につながった事例等を共有し、

またお互いに刺激しあう時間となりました。

 

今回は夜の懇親会でも、近くの居酒屋の内装に使われた木材について、

施工の仕方や、価格帯はどうかなど、議論があり充実していました。

朝から晩まで、学びの一日です・・・

 

来月11月度はいよいよ、年に一度の現地研修会 in 四国。

東京のメンバーとも合流して、さらなる活気のある二日間になりそうです。

 

11月度研修 → https://chiikino.jp/?p=822

Posted by admin on 火曜日 10月 30, 2012 Under pick up, お知らせ, すべての記事, セミナー報告, 経営実践研究会[国産材ビジネススクール](大阪)

 

今回は初めて、会場を新橋に変更しての開催となりましたが、いつもの顔ぶれに加えて

新しいメンバーも加わりました。

 

最初に、古川から、改めてこれまでの復習と、AIDMA的見込顧客の創造について。

ビジネスフレームは、あくまで考え方であって、その名称を覚えたり手法を丸暗記することに意味はありませんが、

経営を見直すきっかけとして使うことができます。

 

弊社の岩井からも、学生時代から取り組む「林業女子」の活動をビジネスフレームに当てはめ、

NPO活動でさえもフレームを活用して戦略を考えていることを紹介しました。

 

講師に女性が加わったこともあってか、最近は本セミナーも、女性の参加者が増えつつあります。

林業・木材業に関わる人の裾野を広げることでも、可能性を広げていきたいものです。

 

次に、小林から、気になる商標・ブランドの法知識について。

 

商標をめぐっての訴訟事例や、事業を始める際に必要となる、商標に関する具体的な手順までをご紹介。

木材業界ではあまり縁がないと思われがちな商標ですが、

しっかりと準備しておくことで、後々強力なビジネスの武器となります。

<小林ブログはこちら→http://blog.tobimushilaw.com/?day=20121022

 

続いて西原からは、森林施業の大動脈、路網について。

 

1000年残るといわれる「道」づくりは、

数万年前の地殻変動、地質形成から考える必要があります。

しっかりと地形や地盤の性質を捉えて設計することの重要性をお伝えしました。

 

最後に、少しマニアックに思われますが、「林業×仏教×ビジネス」として、古川から。

 

高野山での「高野霊木」事業を踏まえつつ、林業、宗教、ビジネスすべてにおいて、

「なぜそれは選ばれるのか」のエッセンスを、オリジナルに分析してみました。

 

来月11月度は、年に一度の現地研修です。

https://chiikino.jp/?p=822

まだ参加者を募集していますので、興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

 

 

 

Posted by admin on 日曜日 10月 21, 2012 Under pick up, お知らせ, すべての記事, セミナー報告, 国産材ビジネスセミナー(東京)

 

いよいよ最終回となりました、岐阜県 製材・木材業経営強化セミナー。

この日は少し座席の配置を変えて、ディスカッション用のレイアウトになりました。

 

「経営総まとめシート」に記入し、これまで4回の振り返りをしました。

 

理念と利益、情熱、3C、売り物と売り方、QCD+個人担当+会社信頼、木材業売上方程式、コーポレートメッセージ・・・

各社、自社に当てはめて記入をしていただき、これからのビジョンを発表していただきました。

 

みなさんが普段から考えておられる、課題やこれからの展望を共有して、参加者どうしで質疑応答もあり、

議論するきっかけとしていただけたと思います。

 

日頃、頭の中で考えていることを、改めて「ビジネスフレーム」に当てはめて整理をし、他社や異業界にヒントを得ながら、

次の具体的アクションへとつなげていただく。このセミナーが、そのきっかけとなっていれば幸いです。

 

参加者は皆様熱い想いを持った方ばかりで、セミナーを受講してすぐに、小さなアクションを実行される方のスピード感には、

私たちも勉強させられ、励みとなりました。

 

前回のセミナーの中で

「このセミナーには、ライバルとなる企業どうしも参加している。

もしも異業界なら、同業他社の大企業どうしが肩を並べて同じ会場で学ぶことなどありえない。

だからこそ、切磋琢磨しながら協力していけるのが、この業界の魅力でもあります。」

 

というコメントがありました。

セミナー後の懇親会も出席率が高く、参加者どうしが和やかな空気ながらも本音で語り合う様子が見られました。

 

よきライバルであり、よき仲間である。

そのような関係性のある、この業界の可能性も感じられた5日間でした。

 

本年度のセミナーはこれで終了しましたが、これからも岐阜県の皆様とのご縁を大切に、

さらに全国の仲間と一緒に、この業界を盛り上げていきたいとの思いを新たにしました。

 

5回にわたりお世話になりました岐阜県林政部の皆様、参加者の皆様、ありがとうございました。

改めて感謝申し上げます。

 

Posted by admin on 土曜日 10月 20, 2012 Under pick up, お知らせ, すべての記事, セミナー報告

気が付けば第四回となりました、岐阜県製材・木材業経営強化セミナー。

 

今回はお昼に、岐阜県の清流から獲れたアユをいただきました!

子持ちアユは卵がホクホクしていて、絶品・・・。

 

焼いたアユは塩、酢醤油、味噌の3種類の味でいただきました。
出張先でご当地のグルメをいただけることは、本当に幸せなことです。

 

さてお腹とやる気を満たした後は、セミナー本番です。

 

今回は、弊社の古川に加え、ビジネスパートナーである㈱トビムシから

西原啓史、小林洋光の二人にゲスト講師として講義をさせていただきました。

 

西原からは、「素材生産の視点からの木材の情報価値と情報コスト~サプライチェーンからバリューチェーンへ~」

として、木材業として単なる「モノ」の流通から、お互いの利益率を高める「コト(情報)」の流通へと

転換することの必要性についてレクチャー。

 

途中、「ループ図」を用いたワークショップでは、グループワークで参加者の皆様にキーワードを書き出していただき、

「木材流通量を増やすにはどうすればよいか」という議題について考えていただく時間を設けました。

いくつかの珍回答もあり・・・

発想の展開・転換の仕方について体験していただけたかと思います。

 

 

 

続いて、小林からは「知っておきたい、木材の品質トラブルを防止する書面の力~クレームを管理する考え方~」

として、木材業における法務・コンプライアンスの役割と重要性について。

 

 

クレームが起こってからの対応よりも、未然に防ぐことで、その時間を有意義な営業活動に使うことができます。

1)できないことは約束しない

2)「何かおかしい」と感じる力を身に着ける

この2つのポイントが大切です。

さまざまな事例を交えながらの講義に、

「うちはこれまで何も対策を取っていなかった。
これから、クレーム対応の時間を減らして自社のメリットになるような体制を整えたい。 」

との声も聞かれました。

 

古川からは、他地域での事例を紹介しながら、営業とは何か、その基本的な考え方から応用編まで復習を兼ねて。

 

 

次回はいよいよ最終回。

これまでの総まとめと、参加者による課題発表となります。

10月19日(金)14:00~18:00 ぎふ森林文化センター で開催です。

 

Posted by admin on 土曜日 10月 13, 2012 Under pick up, お知らせ, すべての記事, セミナー報告

 

すでに第三回目となりました、岐阜県製材・木材業経営セミナー。

今回は、前回にお話しました「売上方程式」の復習から始まり、

最後は具体的な営業ツールとしての

・アプローチブック

・HP

について、そのメリットや制作するときのポイント、利用方法などについて
ご紹介させていただきました。

よくある「会社案内」的な「パンフレット」ですが、
なかなか読み手にとっては、面白い情報、読んで利益になるような情報が載っておらず、
読んでもらえないことも多いものです。

その点、私たちが提案する「アプローチブック」は、
顧客目線を大切にし、いわば「会社案内」に「ストーリー」を加えたもので、
読んでいても楽しいものとなっています。

 

弊社も、自社のアプローチブックをお見せしながらご説明。

 

大事なのは、このアプローチブックを作ることをきっかけに、

自社の経営を見直し、方向性を決め、

社内での意識共有が図られることでもあります。

 

また、様々なツールを制作したり、その後ブログの運用や情報誌の発行などを行う際に、

苦手としている方が多いのが、「文章を書くこと」

また、キャッチフレーズなどのコピーライティングも、普段から訓練をしていないと、なかなか思い浮かばないものです。

 

そのために、日々の実践として、SNSの書き込みや、「日報」を毎日書くことなど、
インプットとアウトプットの訓練方法についても触れました。

今回の講義が、これから営業ツールを作って、さぁ、営業しよう!とされる方に、
少しでもご参考になればと思います。

 

 

次回は、10月13日(土)14:00~18:00

Step4「事例から学ぶ経営の実践」ということで、

ゲスト講師に㈱トビムシから、
法務・コンプライアンス / 森林施業プランニングの専門講師を招いて、
多くの実例を交えながらのレクチャーとなります。

その他、内容は

・2020年の林業、製材業、木材業、住宅業の予測
・製材工程/乾燥技術について
・工場の現場マネジメント
・国産材政策と林業補助視点による木材仕入れ
・他地域の事例(10か所以上のケース)
・異業界からの学び(新聞記事から学ぶ)
・木材業を廻る法律関係の整理
・ビジネス法務(交渉力)の向上
となっています。

このセミナーも、残すところあと2回。

詳しいお問い合わせは 岐阜県 林政部県産材流通課へ直接お問い合わせください。

岐阜県林政部 県産材流通課

FAX:058-278-2705   mail: c11545@pref.gifu.lg.jp

Posted by admin on 金曜日 10月 5, 2012 Under pick up, お知らせ, すべての記事, セミナー報告

8月31日-9月1日 の産地共催交流セミナーを終えて、久々の研究会となりました。

9月度は、2012-2013年度の新シーズンの始まり!

 

まずは、産地共催交流セミナーを終えての振り返りをし、

当日のプレゼンテーションに対して、他メンバーからの厳しく前向きなコメントがあり、
またセミナー後の営業フォローについても報告がありました。

 

フォロー営業は、やはりスピードが大切。

セミナーを終えて1ヶ月で 、名刺交換をされた参加者(工務店、木材流通)へ営業に行き、
サンプルやパンフレット、情報誌の提供をされて回ったメンバーの中には、
すでに数件の受注をほぼ決めた方も。

 

時間の都合上、たった十数分のプレゼンテーション時間しかなかったセミナー。

一度会っただけでは伝えきれなかった 情報を、

「すぐに」伝えに伺うこと、何より、顔を見せて熱い「姿勢」を見せてこそ、

初めて営業の意味が出てくるものです。

 

あくまで、セミナーは「出会い」のきっかけの場。

そんなことを、実体験から議論し、

お互いの頑張りを報告しあうことで、

「よし、うちも負けていられない!」と、思うことができたのではないでしょうか。

 

改めて、研究会を通して、プレゼンテーションにも挑戦し、

その後のフォローまで、しっかりと実行される熱いメンバーが揃っていること、

この場の貴重さを感じました。

 

その他、

他社大企業から発売された新商品をトピックに、
中小企業 の商品開発戦略とはどうあるべきか、

ご縁あってつながりを持った工務店に対して、
たとえば完成見学会において、材木屋がただのお手伝いではなく、
いかにリーダーシップを持ってサポートできる か、

 

といった内容を議論できました。

 

研究会の新シーズンスタート、よき一日となりました。

 

研究会へは、途中参加、各回参加や体験参加も受け付けております。

お気軽にお問い合わせください。

info@chiikino.jp 06-7878-6376

 

Posted by admin on 月曜日 10月 1, 2012 Under pick up, お知らせ, すべての記事, セミナー報告, 経営実践研究会[国産材ビジネススクール](大阪)