「令和7年度 川上村地域おこし協力隊ビジネス講座」。
奈良県川上村での全4回の講座を経て、2025年11月18日(火)、最終課題である自身のビジネスの事業計画報告会をちいきのBar 峠にて開催しました。

全4回の講義を経て、ビジネスの事業計画発表へ!
最終課題発表会に先立ち、11月5日(水)、11月11日(水)、「令和7年度 川上村地域おこし協力隊ビジネス講座」第3回、第4回を奈良県川上村役場にて開催しました。

カリキュラム(第3回、第4回)
—
【全体を通して】
✓川上村の理念「川上宣言」
✓吉野林業と暮らし
✓川上村の文化的特徴
✓集落支援とは
✓移住定住、関係人口の創出
【起業ビジネス講座】
●目標管理とプレゼン
✓内発的成長マネジメント
✓移住定住、関係人口の創出
✓SMARTの法則
✓目標の設定方法
✓数値計画の立て方
●管理会計 お金の話
✓利益とはなにか?
✓損益分岐点
✓保険と税金
✓経費と保険
✓組織勤めと独立の違い
—
【森林ビジネス講座】
✓全国の林業地紹介
✓林業6次産業化
✓林業の稼ぎ方・営業と受注
✓多角化による収益化
—
最終課題のビジネス事業計画作成に向け、ラストスパート。
ノウハウや考え方、事例などのレクチャーをはじめ、「そもそもどうありたいのか?」という「やり方より在り方」というビジネスにおいては根本となる姿勢についても改めてお話させていただきました。
ここまで全4回の「起業ビジネス講座」「森林ビジネス講座」を踏まえ、いよいよ皆さんに事業計画に向き合っていただきます。
最終課題「事業計画」発表会
発表会は、10名の隊員の皆さまからご自身のビジネスについて「事業計画」の発表をしていただきました。
事業計画というと、金融機関からの融資を受けるための難解な事業計画をイメージされる方も多いかもしれませんね。
この事業計画発表会では、シンプルながらもビジネスの根っこを押さえた「古川総研オリジナル事業計画フレーム」からそれぞれのプランを作成していただきました。

—
① 1分スピーチ
② プロフィール(表と裏)
③ 情熱方程式
④ 理念と利益
⑤ 自社の強み(3C)
⑥ 4つの事業ポートフォリオ
⑦ 数値計画
—
自分を(ビジネスを)売り込む、ビジネスの(自らの)原点を押さえる、強みとは何か、それぞれの事業の位置づけ、そして理念と並んで何より大事な数値計画。
単なるビジネスプランというだけでなく、皆さんのバックボーンまで掘り下げて「何を大切にしているのか」というところまで掘り下げる事業計画フレームです。
隊員の皆さまからは、ビストロ開業、柿の葉寿司コミュニティといった飲食系から、家具製作販売、祠製作サービスなどの木工系、森林整備や林道作業道開設、苗木生産など林業の聖地ならではの事業計画まで、多様なビジネスプランが発表されました。
それぞれの魂あるビジネス構想が伝わってくると同時に、そこからいかに真っ当な利益を生み出すビジネスに育てていくかというところまで検討する土台がここで出来たのではと思います。
古川ミニ講義
ちいきのフレーム「はたらく6つのよろこび」をベースに、協力隊員の皆様とミニワークショップを実施しました。
「はたらいていて、うれしかったこと、つらかったこと」の洗い出しと分類から見えてくるもの。
地域おこし協力隊の課題、満足度、定住対策の整理にも使えると、役場職員さんからもご好評いただきました。

—
峠で使っている全国各地の木材解説にも、皆様興味津々。
特に川上産の木の使い方は自分事として視線が違ったように思います。

—
最後に、古川より。
「地域おこし協力隊」とは、「地域」「おこし」「協力隊」という3つに分解される。
・地域⇒2つの定義があること
・おこし⇒「起こし」と「興し」とがあること。
・協力隊⇒協力とは何か。地域の客体から主体へ、主体から間接(客観)主体に
(既存の地域住民の視点を主体とした場合の、自分たちの位置)
これらの視点の解説と、ここを踏まえたうえでの心構え、力の入れ方抜き方、そしてどう動いていくか、というお話をして、締めくくらせていただきました。
懇親会
5時間に渡る発表会のあとは、毎年恒例の懇親会@峠で本締めとなりました。
発表でそれぞれの「ウラの顔」まで知ることができたからか?さらに打ち解け大盛り上がり!
講座で伝えきれなかったレクチャーなども個別に行い、笑いあり、議論あり、学びありの充実した懇親会になりました。

多彩な面々が揃う川上村地域おこし協力隊の皆さま。
川上村への想いだけでなく、皆様自身の魅力も加わり、我々の想いも強くなったように思います。
これからも地域で事業をつくるための大切な視点を一つひとつ積み重ね、協力隊員の皆さんが川上村での活動により確かな軸を持てるようサポートしてまいります。

「森林/地域ビジネス」「地域での豊かな暮らし」創造を後押しします
古川ちいきの総合研究所の講座は、ビジネスをはじめ、森林やそのベースとなる地域をフィールドにした豊かな暮らし、地域チームビルディングなど、地方創生まで後押しする内容になっています。
また、座学を受けるだけではなく、講座内でも対話を通して学んでいただくことを大事にしています。たとえば講座後には専用テキストを配り、内容の振り返りと次回に向けたワーク(穴埋め)を事前にしていただくことでスムーズに連続受講できる工夫など、受講生やニーズに合わせて構成しています。
全国の協力隊向けの講座はもちろん、行政向け、企業向け、地域起業向けなどの講座から、単発の講演も対応可能ですのでお気軽にご相談ください。
雰囲気やビジネス事例をまず知りたいという方は、「森林ビジネス研究会」ご参加もお待ちしております!
過去の講演実績は弊社WEBページ(講演会・ワークショップ実績)よりご確認いただけます。







