法政大学

【法政大学】「地域問題入門」「地域経済論」におけるゲスト講義

法政大学現代福祉学部(多摩キャンパス)にて、当社代表・古川大輔が「地域問題入門」「地域経済論」の講義にてゲスト講師として登壇しました。法政大学での講義は5回(5年)以上となり、毎年継続してお招きいただいております。


地方創生・地域づくりの具体例を交えながら、受講生自身の価値観を探る

本ゲスト講義では、「森ではたらく人たちの仕事」をテーマに、地方のリアルな課題と可能性を多角的に紹介しています。
「地方創生」「地域づくり」と「森林・林業(各地にある資源)」の話題に加え、受講する学生自身の「価値観」やにも踏み込む内容を組み込んでおり、

  • 日常と非日常の価値

  • 利益と理念の関係

  • 情熱方程式(好き×憤り)

  • 消費の三要素と6次産業化のストーリー

  • ライフサイクルと地と図の関係

といった、普段の大学講義では扱われない“地域の現場のリアル”や“仕事と人生の接点”について、ユーモアと具体例を交えてお話しました。


学生の反応に見る「時代の感性」

講義後に提出されるリアクションペーパー(感想文)では、「地域に興味を持った」「自分の生き方を考えるきっかけになった」「林業やローカルビジネスに可能性を感じた」といった声が多数寄せられます。

実際、過去の講義をきっかけに地域でのインターンや移住、起業へとチャレンジした事例も生まれており、本講義が“地域に飛び込む入口”となっている実感があります。


グリーンユニバーシティの理念とともに

法政大学は「グリーン・ユニバーシティ」を掲げ、環境や地域に根ざした学びを重視しています。本講義もその一環として開催され、他学部の学生や教職員、近隣住民も参加可能な公開授業として行われました。

地域の現場を知る専門家と学生が対話する場として、大学におけるキャリア教育・社会教育としても高い意義がある機会となりました。


教育機関との連携に関心のある方へ

当社では、大学や専門学校におけるゲスト講義、キャリアデザイン講座、フィールドワーク支援なども多数実施しております。地域づくり、林業、ビジネス、そして人生と仕事のつながりをテーマに、対話型の授業や講義設計も可能です。

ご関心のある教育関係者の皆様は、ぜひお気軽にご相談ください。